第73番札所 出釈迦寺
幼少時の弘法大師が倭斯濃山の山頂で
「我が願いかなうならば、釈迦如来よ、現れたまえ。
もし叶わぬならば、この一命、我が身を捨てて諸仏に供養し奉る。」と
谷底へ身を投げた。
すると紫雲がたなびき、落下する弘法大師を
釈迦如来と天女が抱きとめ、「一生成仏」と告げた。という
その倭斯濃山の捨身ケ嶽禅定へ車で登るには![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
納経所で600円を支払って
鍵をもらい自己責任で登らないといけないと
鍵をかけていなかったら勝手に登る人がいて
勝手に登られると 谷に車が落ちてもわからないからと
納経所の方が説明をされていました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dokuro.gif)
男性二人組が鍵をもらって登るようでした。
「くれぐれも無理に登らないように!
かなりの運転技術がいりますから
不安なときは戻ってきてください!」と
ダメ押しされてました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dododo.gif)
ちょっと興味がありましたが
あえて危険を冒すこともないので
本堂と大師堂をお参りして次のお寺へ・・・
第72番札所 曼荼羅寺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/45/57052b25c6f92dda5b3230e265c4257c.jpg)
駐車場に古代米のおはぎを売る店があったのですが
帰りに寄ろうと思ったら閉まってました。残念!
弘法大師が植えたとされる笠松は
2002年に枯れたそうで
伐採あとの横に、その枯れ木を使って彫った
木彫りの弘法大師像が安置され『笠松大師』と
名付けられていました。
第71番札所 弥谷寺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/09/78392063839fee3a39368189417c1204.jpg)
今回の巡礼、最後のお寺になります。
540段の石段を上ったところに本堂があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/ae/67df31b03ab6f6c0c415ea039e7965c3.jpg)
この階段は108段あります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/13/2d7a85cf37c9dd8f56522f1d6114aa02.jpg)
讃岐平野一望できます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/d2/7e61d4f6d9c54c25169b9dac85d84ed0.jpg)
参道の岩壁には大師が刻まれたとされる「麿崖仏」
大師堂にある「獅子の岩屋」と呼ばれる岩屋(洞窟)の中に
阿弥陀如来、弥勒菩薩、弘法大師像が安置されていて
神秘的な空間でした。
AM9時過ぎ 讃岐入りして9つのお寺を巡礼して
PM4時 弥谷寺の前にある道の駅で
ボイセンベリーのソフトクリームをいただき
帰り道の はすい亭で きつねうどん![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/udon.gif)
もう一軒くらい
うどん屋さんをハシゴしたかったのですが![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en3.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/be/3170e8e33ab2cf9a233297fecafa73b8.jpg)
讃岐富士を眺めながら讃岐路をあとにしました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
幼少時の弘法大師が倭斯濃山の山頂で
「我が願いかなうならば、釈迦如来よ、現れたまえ。
もし叶わぬならば、この一命、我が身を捨てて諸仏に供養し奉る。」と
谷底へ身を投げた。
すると紫雲がたなびき、落下する弘法大師を
釈迦如来と天女が抱きとめ、「一生成仏」と告げた。という
その倭斯濃山の捨身ケ嶽禅定へ車で登るには
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
納経所で600円を支払って
鍵をもらい自己責任で登らないといけないと
鍵をかけていなかったら勝手に登る人がいて
勝手に登られると 谷に車が落ちてもわからないからと
納経所の方が説明をされていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dokuro.gif)
男性二人組が鍵をもらって登るようでした。
「くれぐれも無理に登らないように!
かなりの運転技術がいりますから
不安なときは戻ってきてください!」と
ダメ押しされてました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dododo.gif)
ちょっと興味がありましたが
あえて危険を冒すこともないので
本堂と大師堂をお参りして次のお寺へ・・・
第72番札所 曼荼羅寺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/45/57052b25c6f92dda5b3230e265c4257c.jpg)
駐車場に古代米のおはぎを売る店があったのですが
帰りに寄ろうと思ったら閉まってました。残念!
弘法大師が植えたとされる笠松は
2002年に枯れたそうで
伐採あとの横に、その枯れ木を使って彫った
木彫りの弘法大師像が安置され『笠松大師』と
名付けられていました。
第71番札所 弥谷寺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/09/78392063839fee3a39368189417c1204.jpg)
今回の巡礼、最後のお寺になります。
540段の石段を上ったところに本堂があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/ae/67df31b03ab6f6c0c415ea039e7965c3.jpg)
この階段は108段あります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/13/2d7a85cf37c9dd8f56522f1d6114aa02.jpg)
讃岐平野一望できます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/d2/7e61d4f6d9c54c25169b9dac85d84ed0.jpg)
参道の岩壁には大師が刻まれたとされる「麿崖仏」
大師堂にある「獅子の岩屋」と呼ばれる岩屋(洞窟)の中に
阿弥陀如来、弥勒菩薩、弘法大師像が安置されていて
神秘的な空間でした。
AM9時過ぎ 讃岐入りして9つのお寺を巡礼して
PM4時 弥谷寺の前にある道の駅で
ボイセンベリーのソフトクリームをいただき
帰り道の はすい亭で きつねうどん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/udon.gif)
もう一軒くらい
うどん屋さんをハシゴしたかったのですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en3.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/be/3170e8e33ab2cf9a233297fecafa73b8.jpg)
讃岐富士を眺めながら讃岐路をあとにしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)