京都市では春分の日が「伝統産業の日」と設定されていて
19日から21日までの三連休
市内でいろいろなイベントが行われています
着物を着ていると
たくさんの特典が受けられます
市バスと地下鉄が無料です
(ホームページで着物無料乗車券をアウトプットする必要があります)
有料施設も無料になるところがあります
(ホームページで着物入場券をアウトプットする必要があります)
まず JR京都駅 美術館「えき」
900円の入館料が無料です
「歌川広重の旅」東海道五十三次
間近で見る 約200年前の浮世絵
なんかこんな所でも純粋に絵を見ずに
描かれている女性の装束を見てしまう
着物をこんな風にたくし上げて旅していたんだなぁとか・・・
虫喰いの穴がある絵もありましたが
細かい描写の絵
原田と京都の
ポストカードを買いました
有松の絵が気に入りましたが
ポストカードになっていませんでした
そこからバスで西陣方面に移動しようと
京都駅のバスターミナルへ向かうと
いつバスに乗れるかわからないくらいの行列
地下鉄で移動
伝統産業館で
伝統産業大学の学生の作品を見学
竹細工を学んでいる二年生の男の子
竹細工についていろいろ教わりました
手は傷だらけだそうです
西陣織会館へ移動
外国人のツアー客がたくさん
着物ショーが開催されているし
二階は和雑貨がたくさん売られています
こちらで「マフラー織体験」を予約しています
機織りの体験をしてみたかったのです
伝統産業の日は 5800円が4500円に割引
国産シルクのマフラーを織ることができます
タスキをかけてもらい前掛けも貸してもらいました
2時間半 夢中で機織りをしていました
160センチ織り上げて端の処理をして
スタッフさんにアイロンを掛けてもらい完成
ちょっと画像の色が悪いですが
モスグリーンの渋めのマフラー
スタッフさんが織られたマフラーは10800円で売られていました
私のは糸が均一に渡っていないので
10800円の価値はないけれど
なんかうれしいなぁ~ やりきった感があります
スタッフさんに上手い!キレイ!早い!と
ほめまくられていい気分
観光客の外人さんが前でずっと見てるし恥ずかしいわぁー
予定ではここで帰る時間になるなと想定していましたが
15時30分
「みやこめっせ」まで行けそうなので移動
岡崎の みやこめっせ
伝統産業の展示と実演
京都友禅作品展
伝統産業技術功労賞の作品展
手仕事展
閉館までの1時間 バタバタまわります
朝は雨が降っていたので
化繊の洗える着物で出てきた私は
素敵な京友禅の着物を見ながら
なんだか恥ずかしくなってきました
手仕事展で 京真田紐が売られていました
真田幸村が父と蟄居していた九度山で
真田紐を作って生計をたてていたという真田紐
欲しかったのよねー
絹で組まれた真田紐を
帯留めをする時に使う帯締めとして使いたい
これまたモスグリーンを選んでしまいました
17時 閉館の時間
あ~あ~今日も時間が足りなかったよぉ~
志村ふくみ展の後期展示も見て帰るつもりだったのにね~
にほんブログ村
19日から21日までの三連休
市内でいろいろなイベントが行われています
着物を着ていると
たくさんの特典が受けられます
市バスと地下鉄が無料です
(ホームページで着物無料乗車券をアウトプットする必要があります)
有料施設も無料になるところがあります
(ホームページで着物入場券をアウトプットする必要があります)
まず JR京都駅 美術館「えき」
900円の入館料が無料です
「歌川広重の旅」東海道五十三次
間近で見る 約200年前の浮世絵
なんかこんな所でも純粋に絵を見ずに
描かれている女性の装束を見てしまう
着物をこんな風にたくし上げて旅していたんだなぁとか・・・
虫喰いの穴がある絵もありましたが
細かい描写の絵
原田と京都の
ポストカードを買いました
有松の絵が気に入りましたが
ポストカードになっていませんでした
そこからバスで西陣方面に移動しようと
京都駅のバスターミナルへ向かうと
いつバスに乗れるかわからないくらいの行列
地下鉄で移動
伝統産業館で
伝統産業大学の学生の作品を見学
竹細工を学んでいる二年生の男の子
竹細工についていろいろ教わりました
手は傷だらけだそうです
西陣織会館へ移動
外国人のツアー客がたくさん
着物ショーが開催されているし
二階は和雑貨がたくさん売られています
こちらで「マフラー織体験」を予約しています
機織りの体験をしてみたかったのです
伝統産業の日は 5800円が4500円に割引
国産シルクのマフラーを織ることができます
タスキをかけてもらい前掛けも貸してもらいました
2時間半 夢中で機織りをしていました
160センチ織り上げて端の処理をして
スタッフさんにアイロンを掛けてもらい完成
ちょっと画像の色が悪いですが
モスグリーンの渋めのマフラー
スタッフさんが織られたマフラーは10800円で売られていました
私のは糸が均一に渡っていないので
10800円の価値はないけれど
なんかうれしいなぁ~ やりきった感があります
スタッフさんに上手い!キレイ!早い!と
ほめまくられていい気分
観光客の外人さんが前でずっと見てるし恥ずかしいわぁー
予定ではここで帰る時間になるなと想定していましたが
15時30分
「みやこめっせ」まで行けそうなので移動
岡崎の みやこめっせ
伝統産業の展示と実演
京都友禅作品展
伝統産業技術功労賞の作品展
手仕事展
閉館までの1時間 バタバタまわります
朝は雨が降っていたので
化繊の洗える着物で出てきた私は
素敵な京友禅の着物を見ながら
なんだか恥ずかしくなってきました
手仕事展で 京真田紐が売られていました
真田幸村が父と蟄居していた九度山で
真田紐を作って生計をたてていたという真田紐
欲しかったのよねー
絹で組まれた真田紐を
帯留めをする時に使う帯締めとして使いたい
これまたモスグリーンを選んでしまいました
17時 閉館の時間
あ~あ~今日も時間が足りなかったよぉ~
志村ふくみ展の後期展示も見て帰るつもりだったのにね~
にほんブログ村