泉区生活支援ネットワーク

仙台市の障がい者支援のための情報です。福祉・特別支援教育・就労など,分野をこえた生活支援のネットワーク・情報交換の場です

第176回 仙台ロービジョン勉強会

2015年07月14日 | 視覚障害・聴覚障害支援
1 内容
(1)テーマ
拡大読書器を有効に活用してもらうために

(2)講師
岸 南希さん、高津 育美さん(東北大学病院眼科 視能訓練士)
陳 進志さん(東北大学病院眼科 あさひがおか眼科 医師)
小泉 大介さん(トラストメディカル ロービジョン・福祉機器担当)

「見えない・見えにくい」と言ってもその人が持つ視機能の状態は個々人により
異なります。そんな多様な状況にあるロービジョン者に補助具を紹介し、その人
が有効に活用していけるように支援するためには、個々人の希望や意向の把握、
個々人の視機能の把握、そして補助具それぞれが持つ特性(利点と欠点)の把握
にもとづき、いかにマッチングするかが重要になってきます。
 そこで今回は、拡大読書器の紹介および活用方法の指導について皆さんで学ぶ
ことにしました。
 拡大読書器は、従来より視覚障害者を対象とした日常生活用具の給付制度で給
付される品目の1つになっています。電源スイッチを入れると見たいものを比較
的容易に大きく映し出すことができます。しかし、この簡単さがかえって「福祉
制度で手に入れたけれど使いづらくて結局使っていないのよね……」という状況を
もたらしている事例も少なからずあるようです。
 今回の勉強会では、眼科で医師や視能訓練士が拡大読書器の紹介や機種選定、
使い方指導にどのようにかかわっているのか、どんな取り組みをしているのかに
ついて紹介していただきます。医療・福祉・教育・労働など多分野の支援者が共
通の情報を持てる場になれば幸いです。また、地域の社会資源を生かした今後の
支援システムの可能性についても考える時間を取りたいと思います。
 興味をお持ちの方はどうぞご参加ください。

2 日時
平成27年8月12日(水) 19時~20時30分

3 場所
仙台市福祉プラザ 11階 第1研修室
住所 仙台市青葉区五橋2丁目12-2
電話 022-213-6237
交通 仙台市営地下鉄五橋駅下車 徒歩3分

4 参加費
300円

5 参加のお申し込み方法
 会場および資料準備の都合上、参加ご希望の方は8月7日(金)までに以下の項
目をご連絡ください。
(1)お名前
(2)職業(または所属)
(3)連絡先(メールアドレス、電話番号など)
 また 視覚障害等があるための配慮として当日配布する資料の電子データの
メールでの事前送付をご希望の方はあわせてご連絡ください。

6 お申し込み・お問い合わせ先
アイサポート仙台 仙台市中途視覚障害者支援センター
電話 022-212-1131
ファックス 022-212-1136
メール sisien@sky.plala.or.jp

【今後の予定】
第177回
日時:平成27年9月9日(水) 19時~20時30分
会場:仙台市福祉プラザ 第1研修室

【仙台ロービジョン勉強会 とは】
 視覚障害児・者の支援についての定例の勉強会です。月ごとにテーマが変わ
り、目の病気のことから、福祉サービス、福祉機器、具体的な支援方法などテー
マは多岐にわたります。
 2000年8月に自主的な勉強会としてスタートし、2006年4月(第66回)からは事
務局をNPO法人アイサポート仙台に置いて引き続き開催しています。
 支援者どうしの分野や組織の枠を超えたネットワーク作り、「顔の見える関
係」の基盤にもなっています。関心があるテーマの回のみ参加される方も大歓迎
です。是非お気軽にご参加ください。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 障害者就労支援センターのお... | トップ | 難病医療相談会 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

視覚障害・聴覚障害支援」カテゴリの最新記事