ホルマリンのマンネリ感

北海道在住、ホルマリンです。旅行、怪しい珍スポット訪問、廃墟潜入、道内ミステリー情報、昭和レトロなどなど…。

蔵出し写真館!!面白いけど使い道が全くない写真たち大放出。

2013-05-10 23:53:39 | 好きです札幌
お久しぶりです。

今回は、久しぶりに蔵出しコーナー!!ちょっといつもと趣向を変えて、僕が今まで適当に撮ってきた札幌市内の小ネタおもしろ物件の秘蔵写真を放出したいと思います。どのネタも使う機会が無くてPC内に眠ったままだったものです。

作品№1 究極の「よろず屋」さん

・・・スゴイでしょ!?
白石区某所に存在していたお店です。たまたま通りかかってあまりの外観に衝撃を受けてパシャリと。
店の外にまで溢れまくっている商品(?)たち。もはや何があるのか全くわかりません。店の内部もこんな感じで、一歩間違えばゴミ屋s・・・(以下自粛)。

写真端に写っているのがたぶん店のご主人らしき方で、店の前にパイプ椅子を置いて、売り物が盗まれないように番人のごとく見張っておりました。(盗む人いないだろうけど。)

※残念ながらこのお店、長らく信号待ちの通行人の注目の的となっておりましたが、最近閉店してしまったようで、店の前もキレイさっぱり、看板も外されてしまいました。


作品№2 山奥にポツンと怪しい看板

・・・縛りつけられた宇宙人!?
南区滝野の某所にて。何もない山奥の1本の木に、何の説明もなくポツンと1枚・・・。不気味すぎます。
・・・そしてなぜか胸元にQRコードが。この時はアクセスしなかったけど、今となってはどんなサイトへ飛ぶのかモノスゴク気になります(なんとなく風俗系の予感がしますが)。

※残念ながら数年後に通りかかった時には無くなっておりました。


作品№3 温泉自販機!!
  



東区苗穂にある「蔵の湯」に存在します。「世にも珍しい温泉の自販機がある」という情報をネットで見つけて見に行きました。
お金さえ入れれば、後はもう自由に汲んで家に持ち帰ることが出来るそうです。なんとも太っ腹。


作品№4 美しき廃車

東区某所で見つけたもの。今どき都会では珍しいバスの廃車体です。
なんか、廃車って大好きです。理由を聞かれると困りますが、もともと古い車や廃なモノが大好きなので。街中で見つけると必ず写真を撮ってしまいます。(PC内にも結構な数の廃車写真が・・・)

最近は自動車リサイクル法がうるさくなり、街中では廃車は全く見なくなってしまったのが残念です・・・(数年前は結構あったのに)。
・・・ちなみに、このバスはまだ現存しています。多分。


作品№5 美しき廃車 パート2


お気に入り廃車をもういっちょ。こちらは南区某所に存在していたものです。激レア初代ハイエース、しかもパネルバン!!荷台の文字がいい味出しています。
撮影当時、僕はおバカ中学生だったため、家の敷地内、畑のど真ん中に何も考えずズカズカ侵入して撮影。持ち主の方、あのときは本当にすいません(汗)。

※残念ながら、こちらは既に撤去されてしまった模様。


作品№5 札幌市電の廃車!!





最後も廃車ネタです。こちらは白石区某所。
「古い市電の廃車がある」という情報をネットで見つけ、わざわざ見に行きました(←ホントに気持ち悪い人間だ)。確かに、見たこともない型の車体です。

なんとこの電車、会社の休憩所として活躍しております。車内をのぞいてみると、座席などすべて撤去されており、スッカラカンの状態だったのが残念。塗装も塗り替えられたのか、オリジナルとは異なります。
・・・現存しているかは不明です。



・・・・・・いかがだったでしょうか!?毎度の事マニアックな写真満載でお届けしましたが、楽しんでいただけたなら幸いです。(←そんな奴いないだろ。)

完。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おたる水族館「深海生物展」に行ってきた。後編

2013-05-01 22:03:55 | 思い出に残った一日
前回からの続きです!

おたる水族館の期間限定イベント、「深海生物展」にやってきたホルマリン。いきなりリュウグウノツカイのシワシワ不気味標本に感動!!そして・・・。


北海道の深海生物」コーナー。こちらは生きている深海生物が展示されていました。
テヅルモヅル(無数に枝分かれしたヒトデみたいなやつ)は見られて良かった。

あと、この魚もスバラシイ。イサゴビクニン

(もちろんフラッシュ無しで撮影。暗いけど許してね。)
写真では分かりにくいが、キモチワルイ目がインパクト大。



そして!ここから僕が最も見たかった物が!!


※↓ここから微グロ注意




ステキな深海魚標本たちがたくさん(*^_^*)

「チョウチンアンコウ」「ホウライエソ」「ムネエソ」「オニキンメ」「クロボウズギス」(←間違ってたらゴメンナサイ)など、深海魚界の神7ともいえる王道深海魚がわんさか!!(7匹以上いるけど。)

あぁ・・・。こんなに実物が見られるなんて・・・。「オニキンメ」(2枚目左下)のヤツなんて魚類図鑑で見た標本そのものですよ!!
・・・何やら憧れのアイドルに会えたかのような嬉しさです。



あぁ・・・。チョウチンアンコウ・・・。これはガチで部屋に飾りたい。もう大好き。


こっちにも標本が!!デメエソ(上)と僕の大好きなデメニギス!!(下)

デメニギス、こんなに小さいのか(2センチくらい)!!透明な頭に上向きのギョロ目が印象に残りまくりな超個性的魚です。これは本気で動画で見ていただきたい。マジでスゴイから。


・・・え?みんな干物みたいな標本ばっかりでツマラナイって?

この干からびて気持ち悪くなってるのがまたいいんですよ!!


こちらはもはや何が何だか分からないですがミツクリエナガチョウチンアンコウです。

グロすいません。デロデロの脂肪のカタマリみたいになってるのがまた素敵。意外と結構な大きさで、見ているとなぜか頭の裏が痒くなってきます。

これ、よく見てみるとオスが3匹も寄生しているんですよ!スゴくないですか!?


コレはもう・・・感動した。あぁ、こんなに間近で見られるなんて。もうガラスに顔くっつけて何時間も見ていたかったのですが、変人扱いされるのも嫌だし、お客さんもたくさん居るので止めました。

こっちは生きています。オオグソクムシ

ダンゴムシみたいですな。名前は甲冑の「具足」に由来しています。ウンコの「クソ」じゃないよ。
・・・こちらは「タッチしてみよう!」のコーナーで、さわる事が出来るらしいのですが、残念ながらこの時間は水槽閉じられていました。残念。

展示コーナーの最後は深海生物パネル写真コーナー。

「しんかい6500」が撮影した貴重写真がたくさん。深海タコが何ともワンダーです。
・・・これのポストカード売ってたら絶対買うのに。


これで、深海生物展、終了!!期待以上にレアな深海魚標本がたくさん見られて大満足でした!!



この後は、久しぶりの水族館をじっくり楽しみました(人が多すぎたので面倒くさくて写真は撮ってません)。

暴風の中、屋外の「海獣公園」へ。

寒すぎる!!
風が強いせいか今日の小樽の海は荒れまくり!!その光景をバックにのんびり昼寝中のアザラシくん。


んで、水族館を後にし、小樽の街をちょっと散策。
・・・やっぱり寒すぎました。

↑何とも良い雰囲気の「ミツウマ」アーケード。

完。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする