まず最初にウマいっす。
アコヤガイの閉殻筋、いわゆる貝柱です。
今日、ウチの職場で研究用供試サンプルのアコヤガイを浜上げして真珠を採集していました。その閉殻筋のおこぼれにあずかったというわけです。
ホタテみたいな貝の貝柱とも違う独特感ただよう素直であっさりしたおいしさなのです、あんまし真珠産地でないところでは食べることできないでしょう。とかいいながらこの仕事について約7年、初めてマジメに食しました、今まで人様にあげたりして損した気分です。イヤほんとちょっとあぶっただけですごくウマいんですよ。
養殖しているアコヤガイの浜上げが終わるとまたまた貝柱食うことができます。
ただ、今年は陸上同様英虞湾もまったく水温下がらず平年比+2℃という状況です。ややこしい専門的な話はヌキにしますが、水温が下がらないと真珠の浜上げをすることができないので困っています、年内無理かもしれません。
結局、水温待ちで海のご機嫌伺いです、結局僕達にはなんにもできません。
アコヤガイの閉殻筋、いわゆる貝柱です。
今日、ウチの職場で研究用供試サンプルのアコヤガイを浜上げして真珠を採集していました。その閉殻筋のおこぼれにあずかったというわけです。
ホタテみたいな貝の貝柱とも違う独特感ただよう素直であっさりしたおいしさなのです、あんまし真珠産地でないところでは食べることできないでしょう。とかいいながらこの仕事について約7年、初めてマジメに食しました、今まで人様にあげたりして損した気分です。イヤほんとちょっとあぶっただけですごくウマいんですよ。
養殖しているアコヤガイの浜上げが終わるとまたまた貝柱食うことができます。
ただ、今年は陸上同様英虞湾もまったく水温下がらず平年比+2℃という状況です。ややこしい専門的な話はヌキにしますが、水温が下がらないと真珠の浜上げをすることができないので困っています、年内無理かもしれません。
結局、水温待ちで海のご機嫌伺いです、結局僕達にはなんにもできません。