今回のラジコン自動車にはライトユニットが付いていて、
回路を調べたら、点灯消灯が制御出来ることが分かりました。
そこで、このユニットをそのまま利用することにしました。
そのためには、適合するコネクタが分からないとつなげません。
さっそくシリコンハウス共立の3階で、現物合わせをして調べてみました。
LED用の2Pと10Pのコネクタは、日本圧着端子のPHコネクタでした。ちなみに電源側の2PコネクタはEHコネクタでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/55/697e50112cebc46f24e954d9c0f1f38a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/24/ffb46a09f10511d880ee7df936557362.jpg)
ピンピッチを変えて、誤挿入を防いでいます。
こういうコネクタの場合、電極は圧着タイプになります。
個人で圧着治具を買うのは大変なので、シリコンハウス共立では、圧着済みのケーブルを売っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/65/03f552c69dd9a283dfd2ada630b17d21.jpg)
色とか関系無しに、とにかく10本以上買うと割引になります。25円→20円。
だから、8本買うのなら、10本買っても値段は同じです。
元々付いていたのが、ヘッドランプの白とテールランプの赤です。
あと、オレンジのウィンカー2組と白のバックランプを追加するための部品です。
さらには、10Pコネクタからマイコン基板に接続するコネクタはこのQIコネクタです。
このコネクタは2.54mmピッチのヘッダに挿すことができるのです。
QIコネクタ用の、圧着済みケーブルも売っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/2e/76f811d1a929ed42b7036ba9b1a8ba78.jpg)
これも、取り混ぜてトータル10本以上の場合、割引になります。31円→28円。
今回は5組のLED用に、5個そろえました。