H339系への道

自身のホームページの内容
その他趣味等適当に語ります
2007年11月開設
2010年10月ブログタイトル変更

東京メトロ日比谷線・東武スカイツリーライン相互直通新車の概要予想

2014年08月24日 03時53分06秒 | 鉄道
あんまり痛い記事をトップに残しとくのはどうかと思いまして。

なんとなく考えてみたシリーズ
お題:日比谷線・東武スカイツリーライン相互直通車の概要予想

すでに発表が出ている内容は、
メトロ・東武共に現行18m8両から20m7両に変更。
2016年度から、メトロ42本、東武24本を全て置き換えにかかる。

まずメトロの予想
新形式:13000系
これは鉄板でしょう。
他の予想もほぼこれ一本。
デザイン的には灰色基本で上部ラインを
黒アクセントつけてくれたりするとかっこいいなと思う。(希望)
メーカー:日立or川重or日車
車両管理は東武に合わせてくると予想。
なのでメーカー、造りも10000系シリーズかつ日立Aトレ主体でくると予想。
主電動機:PMSM3M4T
PMSM車は補助電動車両を見たことがないので、
2号車4号車6号車をモハとしてくると予想。

東武の予想
新形式:70000系
順当に行けばこうなるが、これは覆る可能性もある。
でもこんな偶然があるんです。
東武の付番から第一編成、中目黒寄りが71701
こうすると南栗橋寄りの番号が77701となる。
あら、上3桁が777揃っちゃいました。
なーんてかましてくれないかなーと期待。
デザインが全く予想できないんです。
車体自体は50000系がベースとなりそうですが、
問題はカラーリング。
とりあえず東武はカラーリングのセンスがなさすぎ+統一性が全くない。
スカイツリーライン配色から察するに、
60000系同様上部青主体で側面はオレンジでくると予想するが、外してくるでしょうきっと。
メーカー:日立
これは従来の1本化でしょう。
主電動機:密閉がご型三層誘導電動機4M3T
こっちは30000系にPMSM試験車を導入しておりますが、
正式導入には消極的っぽい。
というわけで2号車3号車・5号車6号車をモハとし、
万一本線用転化の場合は4号車を抜いて対応できることからこの配置を予想。

とりあえずそんな感じです。

最近の鉄道の話題

2014年07月12日 02時45分30秒 | 鉄道
2ヶ月間開けたのは久しぶりです。
最近はバイト幻神寝る時々スロみたいな感じです。
更新が滞って申し訳ありません、しばらく停滞が続きます。


さて、最近の鉄話題を少し。

地元東武関連。
今年度は60000系8編成増備
すると61616まで増えることになります。
東武鉄道改良計画の中に
新型特急導入
大宮~春日部間急行導入
アーバンパークラインスカイツリーライン直通運転

・・・どれも実現しない気がする

さぁ今の言葉を倍返ししてくれw
日光線特急に新型入れるなら最低10本は入れないと、
また車両足りなくて無賃代走とかになりますよ。
野田線に待避線をつくるなら、
一番適切っぽいのが七里駅
相対ホームの反対側の草地が気になるんですよw
岩槻駅は留置線をどかしたり、東岩槻も北口まで2線くらいの空き地があったり、
やる気の問題だったりする。
春日部~柏もねw
春日部~運河は一生単線ですかそうですか・・・。

確定記事はまずこれ
日比谷線の20m7両化2016年度から
はい、この間の年度末調整記事では伏せておきましたが、随分と早く発表がきました。
かなり噂はたっていたんです。
じゃなければ03系は02系のように大規模改修工事をしているでしょう。
20000系も9000系や10000系のように改修工事されていたでしょう。
ともに動きがなければ新車を入れてくる気はします。

03系が引退したら
長野電鉄の3000系を置き換えにかかったりするのかなぁ。
2両の編成があるから無理だよなぁ・・・。
3ドアはどこかへ譲渡売却できたとしても、
5ドア車は全部チョッパ車だし、今のメトロの勢いなら廃車が有力かも。

20000系列が引退したら
改修工事で4連化ワンマン置き換え。
絶対やりそう。
8000系がワンマンで残る中、ステンレスVVVF車を廃車なんてもったいないことはしないであろう。
予想としては4連化で伊勢崎線桐生線佐野線宇都宮線日光線東上線の4両区間を置き換えにかかる。
20050系の5ドアがどうなるかはわからない。
新栃木の8000系が8本、20050系とぴったりだ。
森林公園の8000系は12本、20000系13本を改造して送り込めば全部の8000を潰せる。


山手線E235系投入
量産先行車のニュースみました。
武蔵野線への新車導入はまたもやついえた。
E235系の10号車は、今のE231系4600番台を改造する模様。
引き抜かれたE231系500番台の行き先は不明だが、
中央総武緩行線のE231系の置き換えにかかるとの噂が立っている。
もちろん武蔵野線205系も放っておいたら爆発しかねないので、
山手線or中央総武緩行線のE231系が玉突きで入ることが有力でしょう。
でも、長い目で見てもしかしたら全部の通勤形電車が走るのは
もしかしたら武蔵野線かもしれない。

営団3000系再会

2014年05月10日 08時02分02秒 | 鉄道
前回から更新が滞っておりましたが、
昨夜なんとか気合でトップページの画像を
近鉄特急50000系「しまかぜ」に変更いたしました。

特集を3年以上ぶりくらいに復活させよう思ってます。
GWにまた祖母家行ったんですが、途中どうしても長野電鉄撮影したくて、
長野電鉄須坂駅に来たとき、目を疑いました。

3500系展示会をやっていたんです!

即須坂駅に降りて3500系の車内
これは完全に東急直通専用の営団地下鉄日比谷線3000系だ

あまりに感動して、椅子にすわって、
小窓を見つめていたら不思議な感覚になりました。

そして到着した先はパラレルワールド
どうやら営団3000系によってタイムトラベルしてしまったようです。
きらめく鉄道リングでは初の特集記事になります。

(最初の画像、縮小前の大きなサイズになっていましたので修正しました)

鉄道年度末調整2013(JR地下鉄編)

2014年03月28日 02時25分25秒 | 鉄道
また撮り鉄が無断で芝刈りしたとか?
おいマジでいいかげんにしろw


随分と前回から間隔が開きました。
幻想神域のせいだ、間違いない、多分。

JR東日本
E233系が埼京線全線置き換わり、
横浜線はこのままのペースだと本気で7月で全部入りそう。
それにしても横浜線に6000番台付番は意外でした。
そう思うのは、液晶が京葉線様っていうのがなんか劣化感が強い。
実車にまだ乗ってはいないんですが、どうなんだろ・・・。
そういう点で埼京線は色々最強になったなって感じがして嬉しさ半分。
次は南武線、その次は?
武蔵野線であってほしい!
中央総武緩行線でもかまわない。

武蔵野線といえば、確認したのはもう2週間以上前ですが、
205系の行き先表示LED化が始まりました。
最初に導入されたのが、メルヘン顔のM35
続いてM28M32ときて、わしが確認したのはM36でした。
近いうちに全部の205系がLEDになると思われます。
個人的には今年また武蔵野線に撮影意欲が湧きそうで楽しみです。
ただし、極力臨時電車・レア貨物が走る日・休日を避けますw


JR西日本
この間大阪行って目視した最もショックな光景。
201系が大阪環状線・大和路線共に全部LED化されていたこと。

205系までは207系と同一の管轄に転属したこともあって仕方ないと思ってた。
だけど、201系がこんなに衝撃的だと思わなかった。
JR東日本で言えば中央快速線の201系を全部LEDにしたものなら、
ファンから暴動が起きていたかもしれないとまで感じたほど。
わしから言わせると、やるのはかまわないし、やらないほうがおかしいのもよくわかる。
だけどさ、LEDオレンジ・207系風はやめようよ・・・。
ユニバーサルシティ桜島・JR難波があまりにひどすぎて泣けた。

広島はよくわからないですけど、残る103系をどうするつもりなんだろう。
3ドアの主要路線は225系・521系大量投入を聞くから動かしやすいと思う。
4ドアは一体!?323系くるか??なところ。



地下鉄
東京メトロ
銀座線の1000系
想像以上に増えていません。
遭遇率はまだ01系の方が高いです。
改修の方で、半蔵門線の8000系が8117まで改造を確認
残る未更新は8110 8114 8115 8119
8110は案内表示機付いているので最後でしょう。
最近までその8110と8115を確認しているので、
今年改造されるとなれば8114or8119が濃厚。

実はですね、その半蔵門線の爆弾ドアの中で横長LCD設置編成を確認したんです。
8101
録音できなかったのが不覚・・。
ドアチャイムが副都心線7000系のように、京急低音verに変更されていました。
8104のように、JR東日本3点チャイムに爆弾ドアは不協和音です、が、
副都心線verも同じくらい合わない思います。
営団チャイムがよかったな、うん。


丸ノ内線02系のチョッパ車も残り少なくなってきました。
丸ノ内線も、いっそ全面赤い12000系とかくればいいのに。
V車の方も改修するんだろうか。
日比谷線03系の改修足元のみは、ええ、
予測される13000系登場フラグは十分にあります。
これは直通とその他色々関連+未確認事項多数あるので来年のこのコーナーで。
10000系列・そのほかの路線に大きな変更はないのでここまで。


都営地下鉄
大きな変化をなかなか出してこない東京都交通局。
その中でもとりわけ変化があったのが、都営新宿線。
10-490以降の編成。
全部の10-000形を置き換えるとか言ってたような言ってなかったような。
その増備車が10-480まで完全にE231系コピーだっただけに、
E233系のコピーなわけですが、なんかE233系に比べると
「こうじゃない」感が強い。
まだ内装が全面ピンクの小田急4000の方が原型に近い感じです。
今後の増備車に当たることがあればよく吟味してまたコメントすると思います。

恐れいったのは、九段下駅の壁ぶち壊し。
都営新宿線と半蔵門線のホームが一体化されました。
元々ホームが隣同士で、壁壊す前は新宿線の新宿方面、半蔵門線の押上方面
がとんでもなく狭かったです。
地下鉄同士の乗り換えは多少お安くなってました。
でも4月1日の増税+運賃改正に伴ってどうなることやら

記載しているうちに決断。
中部関西私鉄地下鉄は割愛することにしました。
思い立った時にまた鉄道カテゴリで記載します。

4月1日更新予告
ウソ電8枚登場
お楽しみに(じ∀ご)ノ

快速三姉妹

2014年03月12日 21時22分37秒 | 鉄道
宇都宮線・高崎線・東海道線
JR東日本の3快速
ラビット・アーバン・アクティー
これのMMO使用について、あえて鉄道カテゴリで記載します。
トリックスターは終了しましたためです。

トリックスターの兎で使用したのが
快速ラビット(チャンピオン)
途中進路変更をして牛要素込(ハイブリ)になったため、
東海道線を採用。
快速アクティー(デュエリスト)
アーバンもとい高崎線は宇都宮線と似て非なる特性を乗っていて感じたため、
アーバンをつけるなら同じ攻撃型の牛にしようと考えてました。
または白熊が後に登場したため、
アーバンとアクティーを合体させた名前
快速アクティバン(湘南新宿・上野東京で命名とか・・・ないね、うん)
登場も考えましたが、閉鎖のほうが早かったorz

引き継いだ幻想神域で再度快速ラビットとして、
トリックスターの自垢兎を再現。
ギルドで昨夜「実在すると思っていなかった」言われ、
やった!(じ∀ご)b
と思った反面、関東でも今知らない人の方が多いかもしれない名前。

前置きとしては長いですが、少し宇都宮線の快速ラビットについて
検索してみました。
「快速ラビット トリックスター」でググると5項目くらいわしのサイト(TOK2・goo・livedoor)が引っかかります。
「快速ラビット」で検索すればちゃんと宇都宮線で引っかかります。
ホッとしたのは、知っていても結構心配だった。

今も存在するのかな?

湘南新宿ラインができる以前、池袋止まりの頃は
上野が主流でアクティーと同じくらいアーバンとラビットが終日存在。
湘南新宿ラインが全線整備されて快速・特別快速が設定された瞬間、
一斉に平日ダイヤから快速ラビット・アーバンは消滅し、
休日朝夕のごく一部のダイヤにとどまってしまった。

快速ラビットに愛着があるのはトリックスターの影響ではなく、
学生時代栃木県民だったため宇都宮線を多用していたためです。
そこで使用していた当時の最新車E231系の走行音とともに好感を持ったためです。
走行音で宇都宮線に執着するのも、
北部E231系の所属が全て小山電車区・故郷・好感電車というのが本音です。

たまたま快速という単語がRapid(ラピッド)で、兎(Rabbit)のように跳ねる快速
とかけて命名されて、
たまたまトリックスターで一番気に入ったキャラクターがバニー(兎)だった。
あれ?ラビットとバニーどう違うんだろ?
そもそも両方英語でしたっけ??(高校時代英語偏差値40未満)

快速アーバンについては以前の「アーバンとはなんぞや」で色々記載したため割愛。
東武野田線が改名されたあとにまた駄々こねると思います。

走行音は今年の録音とともに、現在の機材は引退いたします。
2013年度最終更新予定作品「南海6200系」「東京メトロ南北線9000系」
どうぞお楽しみに(じ∀ご)

東武野田線、4月から愛称「東武アーバンパークライン」に

2013年12月18日 22時36分43秒 | 鉄道
東武鉄道は12月18日、
東武野田線の路線愛称名を2014年4月1日から
「東武アーバンパークライン」
と改称することを発表しました。

http://www.tobu.co.jp/file/pdf/d9efa3362e3ee79cbd6d8650126a3210/131217.pdf?date=20131217142004

・・・・・・
もう好きにしてくれ。
スカイツリーラインと同じくらい、東武沿線住民として恥ずかしいです。
まずさ、60000もいいけど、せめて全線複線にしようよ。
電車がローカルじゃアーバンとは程遠い気がする。
あとあまりにも無駄に駅が多すぎるから急行が欲しい。
じゃないと大宮や船橋へ行く方法はいつまでたっても武蔵野線です。


さて、走行音はまず東海道線が上がりました。
次回更新予告!
江ノ電300形・1000形
レビューは次回にまとめます。

お前の例えはわかりづらい!

2013年10月10日 23時57分40秒 | 鉄道
↑よく言われます(古泉風)

もえにゃんだけでなく、中学の親友・専門学校の友達にも言われてしまってます。
お前の説明はまわりくどい、人に伝わりにくい、とか。
看護再復帰に向けて説明・教育は避けて通れない課題なので結構問題視してます。

自分の声イメージ的には杉田で、キャライメージではキョン・銀さん。
職場・ボランティアではボケと寒いギャグを中心としたユーモアを鍛えております。
が、カラオケではキョンより古泉のキャラソンの方が上手く歌えますw


ということで、
(とんでもなくわかりづらい)なんとなく考えてみたシリーズ
JR東日本首都圏内通勤型車両導入妄想第2弾
お題:武蔵野線の次期置き換え車両は何!?

E233系による置き換えが南武線まで発表されました。
そうなると、首都圏で205系が残るのが、武蔵野線・八高線・相模線のみとなります。
武蔵野線には0番台や山手改造車が残る&混雑区域走行などから、
次は武蔵野線と例えて、投入車両を考えてみました。

望むのはやはりコレ。
E233系新製投入

しかし、武蔵野線は府中本町から西船橋までの間は貨物線路のため、
速度が90km/hまでしか出せません。
そうすると速度的に従来型走るんですシリーズで十分と見てしまうと、
また他線からの転属となる可能性もあります。
して、考えられる置き換え路線は、

中央総武緩行線
常磐快速・成田線

からE231系0番台を持ってくる可能性が有力です。
双方のE233系投入メリットは、
中央総武緩行線は過去に記載した通り、中央快速線との仕様統一。
常磐快速線はスピードUPが図れます。
けど、Youtubeの常磐快速通過動画から、E231系は最高110までしか出せないはずですが、
実際は南柏で推定117km/h程出しているらしいです。
E電スピードUPにより、つくばエクスプレスへの牽制ができます。
(が、それでも全線130km/h対応路線にはかなわないでしょう)

では、双方から捻出できるE231系の本数を計算してみました。
中央総武緩行線:46本
サハE230(6ドア)E231計2両・900番台除くとカンタンに出来上がります

常磐快速成田線:36本
但し、基本17本・付属19本合わせて多くの組み換えが必要。
結果、全車8両にするためには、サハが13両あまりモハを38両新造しなければならない。

現在の武蔵野線は、205系209系全て合わせて43本344両。
手間や利点考えると、転属論では中央総武緩行線が濃厚とみてます。

でも、武蔵野線にE233系を投入すれば、京葉車両センターの車両が殆どE233系になります。
車両管理的には大きなメリットとなると思うんですが。

さらにこれを前回の議題でE233系次期投入路線で考えると、
本命:武蔵野線
対抗:中央総武緩行線
大穴:常磐快速線
一体どうなるんでしょうか!?わかりません!!(前回はコレ当たった(じ∀ご)

次に考えたいのは、近郊型:横須賀総武快速線置き換え論


最後に更新情報を少しだけ。
一昨日、東急東横線の撮影に出向きまして、過去作と合わせてUPいたしました。
目黒線・副都心線・西武線もあります。
次期更新日は未定ですがお楽しみに!

南武線にE233系

2013年07月02日 23時23分43秒 | 鉄道
JR東日本は7月2日
南武線にE233系35編成(210両)を投入すると発表しました

http://www.jreast.co.jp/press/2013/20130703.pdf

実はですね、わしの手元に南武線と横浜線は1枚も資料がないのです。
埼京線の投入ペースが格段に早いことから、2014年度中に神奈川県全域にE233系はかなり現実味帯びています。

さて南武線の置き換え対象車を確認すると、
209系も含まれていますね。

大体ここまでは予想通り、
ここから先がどうなるのか?

武蔵野線に新車を全部入れてきたらある意味首都圏大震災かと。
205系を全て潰すとなると、南武線の次に入れる場所といえば、
武蔵野線しかない。
京葉線・東海道線では一部の、
埼京線では全部のJR東日本車両を潰しにかかっている。
武蔵野線には改造しているとはいえ、103系を潰した殆どの車両が国鉄の205系。

やらかしてくれそうなのは、以前の対抗候補に挙げた、
中央総武緩行線にE233系を捻じ曲げてE231系を6ドア抜きで46本全部武蔵野転属。
放置されている209系500番台もスクラップ対象となるのだろうか。
すると山手線には2017年の全ホームドア対応としてE235系?なるものが出てくると予想。

しかし、E233系は圧倒的に番号が足りない。
埼京線が7000番台、横浜線が8000番台、南武線が9000番台とすると、
次は下手すると5ケタになってしまう恐れがある。

全ては2年後、2015年。
思っていた以上に、時が経つのは早い。

私鉄各社の種別の色・等級順番を考えてみた

2013年06月07日 03時40分52秒 | 鉄道
引き続きまして、、
なんとなく考えてみたシリーズ

種別の色・等級順番
各社ごとに細かく分かれていますが、大まかに書き記してみたいと思います。
抜けているところや間違いが多々あると思いますが、ご指摘は控えめに勘弁してください。

快速特急(快特)
京急:緑
名鉄:青

特急
東武:スペーシア橙・りょうもう赤
西武:赤
京王:橙
小田急:赤
東急東横線:白地赤
京急:赤
京成:赤
名鉄:赤
近鉄:赤
京阪:赤
阪急:赤
阪神:赤

準特急
京王:赤

快速急行
東武東上線:緑地白
西武池袋線:紫
小田急:橙
近鉄:赤
京阪:紫
阪急:黄

急行
東武:(スカイ)赤地 (東上)赤地白
西武:赤地白
京王:緑地白
小田急:赤地白
東急:赤地白
京成:青
相鉄:赤地白
近鉄:橙地白
阪急:黄
阪神:黒地赤
南海:赤

区間急行
東武:(LED)黒地赤 (幕)赤地白

快速
東武:白地青(急行より上位)
西武:青地白
京王:青地白
相鉄:青

準急
東武:(スカイ)緑地 (東上)青地白
西武:緑地白
東急:緑
近鉄:緑

区間準急
東武:緑
小田急:緑
近鉄:緑


大まかに考察すると、
快速特急>特急>急行>快速>準急>区間準急
となり、色は
赤>橙>青>緑>白黒
が平均的と見られます。

しかし会社によっては優等順位が異なっていること。
種別色が考察順と異なっている場合があります。
各社ごとの特徴としておくべきか、
お客様のために統一するか、
問題は多々ありそうですが、これは各社にお任せしましょう。

以上考察終わりです~。

埼京線E233系ただいま試運転中

2013年04月03日 05時05分32秒 | 鉄道
ブログも春モードにしてみました。

楽しみな埼京線E233系はもうすでに新津で試運転を繰り返しているようです。
工場内で撮影されたと思われるE233系が、すでにポスターで埼京線の各駅に告知されていました。

気になった番台は7000番台。
101から付番されているので、見た目は京浜東北線の緑バージョンですね。
しかしこれウソ電がかなり流れているので京浜東北線で作成されたウソ電が、
かなり現実味を帯びてきそうな気配です。

内装が出ていましたが、座席の色は山手線のようなグリーンの模様。
あとはLEDの仕様、そしてなぜか戸閉装置が気になります。


野田線の60000系はLEDが3色なところにがっかり。