H339系への道

自身のホームページの内容
その他趣味等適当に語ります
2007年11月開設
2010年10月ブログタイトル変更

鉄道トピックてんこ盛り

2012年11月04日 00時36分50秒 | 鉄道
個人的入手ニュースと、活動状況報告があります

まず、2012年度走行音録音を開始しました
冷房作動による没作品:COOL!のほか、
現在野田線8000系・常磐快速線E231系・高崎線211系に成功作品(HOT!)げt
バス走行音を試しどり、完成度は鉄道の足元にも及ばないですが、次回の画像UPの時できれば公開したいかも


スカイツリートレインはもう登場から早くも一月経ってしまったので割愛せざるを得ない
リニューアルてのはここまでやって言えるべし

近鉄の伊勢志摩ライナーリニューアル&しまかぜ落成
祖母が早速リニューアル23000赤編成に乗車した模様、しかも飛び込み(車内券購入)でサロンカー4人席を貸切で座ったことが写真と電話から判明
うらやましいを何回も叫んでおきましたw

宇都宮線(日光線・小金井~黒磯)に205系元京葉車投入
3年前の「ここ最近のJR東日本の話」をトラックバック予定
大宮工場にいくつも残る京葉車
やはり全部スクラップにしているわけではなかった
この話は、どこかで存在が当たりの模様

とりあえず明日もバイトなので以上~

電車運用番号末尾アルファベットの意味??

2012年04月27日 00時29分47秒 | 鉄道
なんとなく考えてみたシリーズ(?)
電車運用番号末尾アルファベットの路線
JR東日本と関東首都圏私鉄が主です

A:京浜東北線
B:京浜東北線・中央総武線
C:京浜東北線・中央総武線
D:
E:武蔵野線・湘南新宿ライン・メトロ直通小田急
F:南武線・埼京線直通りんかい線・横須賀総武快速線
G:山手線
H:常磐線快速・中央線快速
I:
J:
K:横浜線・メトロ直通JR線・メトロ直通東急・都営直通京王・都営直通京成
L:
M:JR中距離電車・メトロ直通埼玉高速・メトロ直通西武
N:都営直通北総
O:
P:
Q:
R:
S:他社線直通メトロ・横須賀総武快速線
T:中央線快速・メトロ直通東武・他社線直通都営・メトロ直通東葉高速
U:
V:
W:
X:
Y:京葉線・湘南新宿ライン
Z:

(SH:都営直通京急)

で、アルファベットの横には4ケタの数字があって、
基本は下2ケタのみが固定番号化されるが、上2ケタで時間や種別を表し、
時に4ケタ全て使って臨時列車or裏運用を表すみたいです
間違ってたらごめんなさい

JRはほぼ4ケタ表示になってますが、地下鉄直通私鉄の殆どは2ケタ数字+アルファベットが前面に表示されてますので見てみてください

例えば東武伊勢崎…失礼、スカイツリーライン系統に関わる運用番号を表してみると、
01T~(奇数)日比谷線直通 50T~(偶数)半蔵門線直通
02S~(偶数)日比谷線 51S~(奇数)半蔵門線
01K~田園都市線 81K~東横線
M:JR直通特急
無印or無記載:終日自社線内運用

詳しい意味は調べたことないんですが、これある程度知っておかないと、
「どの時間にどの会社の車両が来る」かわからないし、
撮影するなら、「狙いが定まらず効率が悪」くなるのです


ごたく並べても多分伝わりませんのでわしが思ったことを言いますと、
あからさまに使われてる、使われてないアルファベットが差激しいとふと疑問におもっただけです


写真は19日の昼に北与野駅で撮影したりんかい線です
ここは難しいですね
名鉄の豊田本町みたいな感じですが、埼京線は長いからでしょうか
ここまでまとめるのにかなり苦労しました
あとは尻尾ちぎれたり、全部収まっても長すぎて電車が小さく、みたいなのが殆ど

編集は終わってますので近々更新します

埼京線横浜線E233系導入

2012年04月11日 00時59分04秒 | 鉄道
JR東日本は4月10日
埼京線に31編成(310両)・横浜線に28編成(224両)を投入することを発表しました

http://www.jreast.co.jp/press/2012/20120404.pdf

待ってました埼京線!
現在数より1本少ないけど、どうにかするでしょう、うん
横浜線も山手線の次の置き換え場所なだけに

これで2012年度の集中記録すべきは埼京線しかない
ついにJR最強の路線となるのか!?

眠れない日は反動画怖い

2012年02月19日 01時08分12秒 | 鉄道
寝たいのに・・・眠れませんです・・・

今日Youtubeのわしの動画(JIGOKU0811)の管理というか、統計を見ていたら
いつの間に中央快速ラストラン動画の低評価の方が高くなっていることに気付きました
ここ最近かなりの頻度で仕様変更されており、いつの間にかデフォルトでコメント評価が表示されず
変更にさらに手間取りました
もう一つは総武線亀戸駅をマイページトップに上げたかったのです
すでに再生数が2位の2倍を上回るノビが出ています
自分でもなぜこれほど伸びるのかがわかるようでまたわからない感じになり、
とにかくもっとたくさんの人に見ていただきたいと思いました^^

動画名は変更せずタグを増やしました
英文法間違っていたらごめんなさい…

http://www.youtube.com/JIGOKU0811

どこの検索でも「総武線」と入れれば出てきます(と言えるようになったのが嬉しすぎです


残念ながら動画録画再開の目処は立っておりません
ぶっちゃけ個人的楽しみのための走行音録音で手一杯
公開すらままならない状態で、
鉄道ファンとしてどうなの?という思い込みが出てきたり
疲れてるようです…

雪・無音・窓辺にて

2012年01月23日 22時40分39秒 | 鉄道
武蔵野線ATOS更新キタ━━━(゜∀゜)━━━!!

震災でおじゃんになったかと思いきや、工事が進んでいたんですね
最大級ハブられてた武蔵野線がついに向山津田コンビになるとやっと都会路線の仲間入りて感じがします

そう、本当に大阪環状線鶴橋駅動画に対して比較したかった駅は、
秋葉原ではなく、南越谷駅
武蔵野線は8両+ラインはオレンジ
昔は103系主力、一時期は201系6両も走ったほど
残念ながら当時はATOSまでまだまだ時間があるころだった


そんな武蔵野線、明日止まってしまう恐れ大
雪が結構やばいんじゃなイカ??
迂回ルートは、一応考えてはいる。。

雨の時は駅からバス乗りたい

2011年11月06日 21時10分14秒 | 鉄道
じとっとだるーの雨天気でしたが、家にいると間違いなく寝て終わる
昼過ぎにぶらっと駅まで歩いてる間ずっと目的地を考え中
そして駅前に出てるバス見て、
「雨と言えばバス」から

都営バス巡りを考案
気になっていたコースがある+都営バスはどこまで乗っても200円
向かった先は錦糸町
錦糸町南口からはやたらと東西線へ接続するバスコースが多い

選択したのは 錦25 葛西駅
これはですね、昔小松川に母方の実家があり、亀戸駅(水神森)からしばらくは、亀26 今井 と同じコースを走るんですね
昔は亀戸線で亀戸からの接続しか東武はなかったので亀26を多用してました
しかし亀26は本数が少なく、帰りのバス停で来るのは殆どが錦糸町行でパス
今はむしろ亀戸より錦糸町のほうが直通の関係で便利だったりする
途中すれ違うバスは4:1で圧倒的に錦25バスが多い

あと気になっていたのはバスの設備
都営バスで三角つり革使用が確認され、今では半々の確率で
自分が気になってるのは、これはバス共通の仕組みかもですが、手すりがオレンジバーでとまりますボタンがちょっと現代的てのが
車内にいるとあまり気になりませんが、外装はまちまちで好みが分かれるところでしょう
一度本格的に写真集めてみたいなとは思ってます

んなことを考えつつ、バスは船堀駅へ
バス停はすごく見覚えあるところにあった
思い出しました、プチ探索シリーズその5都営新宿線4ページ目にて
船堀駅前の写真をあれだけ取って、昼飯をこなたとシャナに取り付かれたかのようにチョココロネとメロンパンという怖いもの知らずなメニューにしたパン屋と
・・・降りればよかったかな

葛西駅に到着し、すぐ目に入るは地下鉄博物館
今のとこ一人カラオケ一人映画館は達成済みだが一人博物館てどうなのかなと躊躇
いつかもう一度眺めたい
と思いながらまたしても逆(西船橋)方向に止まっていた15000系各駅と同系快速をむなしく見送りながら
都内トンネルへ沈んでいきましたとさ

鉄道の日

2011年10月14日 23時26分41秒 | 鉄道
10月14日は・・・・・・
って発言したのて昨日じゃなかったでしたっけ?
ショック受けてから1年、結局鉄道ページ的には未だ何もされず

テスト的に自分の写真で作った壁紙を貼り付けてみました
ノートでは結構色濃く出たが、デスクトップモニタだと薄いくらい


NHKの特報見てて野岩鉄道の男鹿高原駅行きたくなりましたw

6050系が出てきてふと思い当たったこと
これは区間快速が出たときから感じてたんですが、
「快速」が消えるのが時間の問題のような気がしてならない
いや、野岩・会津鉄道直通が消えるのではなく、はたまた福島がどうこうでもなく、
今の快速が全部「特急」化され、直通線は新栃木からに短縮するんじゃないかと
快速の魅力は新栃木までほぼ特急同様の早さで行けることだと思い、
一番考えるのは、浅草や北千住から区間快速(東武動物公園から各駅停車)で日光・鬼怒川まで行く人いるんかいな?て
特急スペーシアで比べると浅草から東武日光まで、けごん最速約1時間50分、きぬ約2時間
対して区間快速:東武日光約2時間40分、鬼怒川温泉約2時間50分
うー☆でも、なくなったらなくなったで寂しい気もする
おまけに震災の影響で日光鬼怒川の不況っぷりを見て逆に特急が危うい気もする
・・・鬱じゃなイカ


YouTube動画登録から3年以上が過ぎ、「総武線亀戸駅」が現在なんと94000再生
いつの間にか総武線でタグ検索するとトップで出てくるようになってたりw
あと6000で10万、、達成したら盛大に祝いたいと思ってます
動画コメント招待も動画UP終了から絶えることなくで嬉しいです^^

リアルやテレビで鉄道づくし

2011年01月20日 21時14分34秒 | 鉄道
今夜のクローズアップ現代を見て、鉄道の色々な魅力を客観的に視聴しました
女性にも人気が高まるところのきっかけに
「いつもと違う通勤通学経路で電車に乗ると車両から客層まで違って面白い」
すばらしい、この時点ですでにわしを超えている

鉄道を世代を通じた共感というのもすごくよく伝わりました
ええ、大きく社交性足りてません自分w
閲覧してくださるお客様に感謝こめるだけで精一杯でございます・・・

続いて空から日本を見てみようでは
常磐線:快速区間、上野→取手
結構気になる場所の上空もやってました
南千住の大仏とかw

そんなわしも今日は遠回り乗車をしてきまして、
最近大宮から出る武蔵野線快速しもつけ号に乗車してます
便利です^^
貨物線路なためまだ調整が不十分ですが、南越谷ユーザーとしては増えてくれると嬉しいです

録音を極めたいE231系近郊型
もろくも散りました
VVVFの上から録ることがポイント
動いていた空調w
もちろん暖房ですよね・・・?


そんななんか記念みたいなことが起こったのでまた試供品として1件
特に悪影響な雑音はありませんが、
前記事の注意事項をよくご確認の上自己責任にてお願いします

高崎線:桶川→上尾
http://jigoku.pro.tok2.com/takasakie231-1101b.mp3

かなり遅い謹賀新年2011

2011年01月14日 22時19分20秒 | 鉄道
2011年ももう半月ほど経ちましたが、明けましておめでとうございます

新ページの作成は順調に遅延しておりますw
1回の作業につき2~3時間でようやくトップの土台は完成したものの、
レイアウトがやはり調整つきません

ちょくちょく跡地のカウンター見ていますと平均約10名ほど私のページを覗いてくださって感謝感謝です

お詫びの意味も込め、このブログを見ていただいた皆さんだけに試供品として初挑戦した全区間走行音URLをここに貼ります
京葉線201系海浜幕張→東京(各駅停車)です
※あくまでも試供品です
※八丁堀で強風のため若干煽られていますのでヘッドホンイヤホンでの視聴は推奨いたしません。その場合は音量に十分ご注意ください
※万一の全損失は負わない・負えませんので自己責任にてお願いいたします
以上了承できます方は↓のmp3をどうぞ
http://jigoku.pro.tok2.com/keiyo201-222b.mp3

京葉線E233にはついに201系キラー:分割編成が登場いたしましたので年末に緊急録音に出かけました
1区間完全ver.もありますがこれはしばらくお蔵入りに

今年度の走行音は全最高音質、複数区間多めとなっております

今後のJR東日本首都圏内車両導入妄想

2010年12月16日 23時10分04秒 | 鉄道
今月1度もブログがないっていうのはどうかと思うのでちょっとこんなこと考えてみた

JR東日本首都圏内通勤型車両導入妄想
※以下の内容は全く根拠のない想像論です
※通勤型ですので近郊型は考慮しておりません

では参りましょう
現在新津で発注されているのは京葉線E233系5000番台
次はどこですか?仕事しましょうよ?
まだ発表されていない
噂では東北縦貫線開業に伴う211系代替の3000番台
正直211系に詳しくないので保留で申し訳ないです

そこで通勤型の置き換え対象
205系の現在の車両数を考えますと、
埼京線32本 ×10両
南武線31本 ×6両(新規投入15本・山手転属11両・先頭車改造5本
横浜線28本 ×8両 
武蔵野線0番台4本・5000番台35本 ×8両
相模線・仙石線

本命:埼京線320両
ここしかないと思う・・・
1000番台・5000番台同様の10両編成がぴったりすぎるかな?
6ドアは廃止すると思う
中央快速には乗務員室幅広の分割・京浜東北線6ドア廃止
山手線ホームドア・人口減少考慮
やはりホームドア関連考えるとドア数は固定すると思う
実際205系の転属車は6ドアありませんし
でも十条駅はスーパーベルズじゃないけどJR最狭の相対ホームだと思うから厳しいかな?

対抗:中央・総武緩行線590両
なぜそう思うかといいますと、
まずは6ドアの廃止
中央・総武緩行線は終日全線に渡って多くの乗客がいますが、
山手線・京浜東北線・中央快速線・埼京線のように一部区間が極端に混雑するということはごくまれとのこと
御茶ノ水~秋葉原等総武線一部区間ぐらいであるが絶望的な混雑ではない
さらに6ドア廃止によって現在主に209系で組まれているC運用を撲滅でき、ダイヤが組みやすくなる
あとは将来のホームドアを見据えるでしょう
山手線のテスト期間いかんで考慮されると思われるが、それはかなり遠い話であろう
一番予想できるのは、
現存車の電動機負荷軽減
一番混雑する御茶ノ水~錦糸町の区間に秋葉原前後にある急勾配
あれは見た感じですがかなり車両にダメージを与えている気がします
なんせ全車4M6T、そのうちE231系900番台は制御器混在
京葉線209系の短命さから特に209系に関しては重要視している模様
E231系は6ドア廃止も含め、209系もT車2両抜いて他線へ転属が有力
あとは製造に10両固定編成・中央快速線と仕様を統一する意味も含めた結果こうなりました

もし製造順に考えるなら
横浜線→南武線になりますが、どうなるんでしょうか?
わかりません!w


京葉線E233系はついに分割編成が登場した模様です
これは完全に201系の暗殺者やでww
はよ音録りいかねばヤバイな…
武蔵野線209系は営業運転開始
動画から、やはりVVVF改造はされていなかった^^
まだ見たことないから楽しみすぎます

以上でした^^