H339系への道

自身のホームページの内容
その他趣味等適当に語ります
2007年11月開設
2010年10月ブログタイトル変更

新ホムペ完成延期と今年度走行音のテーマ

2010年11月18日 20時09分29秒 | 鉄道
まず予めお知らせいたします
新ホームページの完成は大幅に遅延する見込みです

ホームページビルダー14はインストールして開いてみたはいいんですが…

さっぱりわからねえ…

タグ依存しすぎと頭が古いせいでちんぷんかんぷんでございます
いろいろ構想はあるんですが、仮に完成したとしても過去作品掲載の仕方まで追いつくかどうかは不明です
なんといっても、

ファイルの鯖転送方法が違う!!

FFFTPも最初すごく苦労したんですが、今この仕組みの理解にはかなり苦しみます
これ以上言い訳しても意味がないので以上です



さて、今年の走行音のテーマに参りましょう
今年も気温が落ちて私鉄ではエアコンが切られてきて音鉄のターンがやってまいりました

今年のテーマは「地元通勤電車の開拓」

前回はチョッパ抵抗を中心とした「通勤電車の高速音」でした
今年は先月10日に思い知らされた地元関東の電車の知識不足によるものです
関東も知らないで他の地方に行けるか!って話です
関東私鉄・JR東日本を中心としてできるだけ低コストであまりがっつかず近所の走行音を確実に録っていこうと思います
先行UPしました山手線録音もそのテーマの一部に沿っています
山手線ゲームの中で感じたのは内回り外回り時間帯によって必ず穴があります
4年目になっても録音できていなかったE231系500番台の音も重点置いて録っていこうと思います
山手線はホームドア設置に伴い確実に6ドア淘汰が進んでいますのでそれまでに設置前状況も記録に
そしてやっぱり私的にE231系近郊型の音が好きすぎるのでなんとしても浦和⇔赤羽間を中心に近郊型高速域も狙っていきます
211系も首都圏快速路線から撤退の噂がありますので高崎線・宇都宮線・東海道線で積極的に狙おうと思います
昨年度録音した浦和赤羽高音質走行音は
フラットが強すぎて★を3つくらい減点したい気持ちです
あとは京葉線の残201・205・209も重点的に
とまぁ記録したいものは挙げたらきりがないですw

あとは整理整頓苦手なわしが初めて前機械を継続使用しますが、
やはり劣化していて前年度の音より若干小さめになっているみたいです
いろいろありますが、やはり走行音だけは無修正にこだわりますので年々向上記録残したいと思います

11月から本日までの発見①

2010年11月10日 10時34分21秒 | 鉄道
視点が変わってから本日で丁度一ヶ月
もう発見が山ほどあります

かいつまんで一つずつ挙げていこうと思います
※この記事はデフォルトブログ画面で上から下に読めるようにしています

まず電車内で座席について
現在殆どの電車に採用しているバケットシート
これは凹凸をつけ、決まった場所に適切な形で座れるように工夫がされている
不評意見は椅子が固い・決まった場所だと狭苦しい等
自分的には新しいもの好きなのは変わらず、電車はバケットじゃないと苦しい上、
決まった場所に座らなければいけないというのは乗客としてのマナーだと思います

その中でも関東のバケットシートは現在は端が大きいFRP製壁が設けられている
(画像参照)

なぜこのような壁が採用されたのか?
検索かけましたが近い場所見当たりませんので自分なりの見解を記載いたします
まずこの壁の利点
・端に座った際もたれかかることができ、疲れている人にオススメ
・ドア付近の乗客もその壁によりかかることができ、接触を避けることができる
・痴漢防止に繋がる
・座席幅広く使用することが出来る

そして欠点を探しました
・端にもたれることをいいことに乗客の座席狙いが端に集中する
・端の隣の乗客はだいたい端が空いたら移動するので、端直前に立っていた乗客に不愉快な思いをさせる
・それにより座席中心部への移動がしづらくなり、混雑の原因となる
・車内で眠る際姿勢が傾きやすく、隣の乗客に迷惑かける恐れがある
・よって乗り越しをしやすい

等と色々挙げてみました

逆にわしは関西の鉄道でバケットシートは見かけても
この壁を採用している鉄道会社は殆どありません
(近鉄デュアルのロングシートくらい?)
車端部は殆ど優先席にしているところが多いように思います
おまけにクロスシートの場合は全クロスにしてこのような構造を避けている
なぜクロスシートは避けられるかといいますと、当然4人詰めで座りますから
ラッシュ時なんて窮屈でいられません(なのでわしは基本クロスが嫌いだったりw)

さらに逆を言えば、関東にはこの壁みたいな構造を様した、
セミクロスシートを近郊型で採用していることが多い

よって考察するに
関東では安全防止のために
関西では安全防止をお客様に意識付けるために
このような座席体型をとっていると考えられます

鉄道通勤の方は多分ですが、帰省出張旅行などの究極理由がない限り
殆ど関東関西を行き来することはないと思います

逆に安易に座席配置を変更したものなら、その際どんな危険性があるかわかったものではありません
防止改善策はそれぞれ半々に、とりわけ関東ならまだ旧型車は多く205系式または
手すりのみの車両が残っていますのでそのうちになんとかしたほうが良いと思います
まぁ、今更座席体型を旧型に戻した時にはファンや乗客から
どれほど反感寄せられるかもわかりませんが…

座席については以上です

11月から本日までの発見②

2010年11月10日 10時33分27秒 | 鉄道
続きまして
電車内でのマナーについてです

まずケータイについて
よく優先席に座りますが、もうあからさまにマナーモードとはいえ堂々とケータイをいじくる人が多すぎます
自分も電源切れるわけではないので一概に人のことは言えませんが、
せめて電源を切っている振りをするだけでも優先席の方は非常に安心すると思います

医療従事者のわしだから言えることですが、実際にペースメーカーなどに影響を与える恐れが
極々わずかにあるケータイの範囲は22cm以内ていうことを聞いたのが4年前以上
ペースメーカーは電池交換のために何年かに一度は手術を受けなければなりませんので
進化していると願ってその範囲内だと希望します

実際わしの三重のばーちゃんはペースメーカーが入っていますが、
それだけで怖くてケータイを買うことができないと言います
まぁ我々家族はさすがに全員ケータイ持っている反面・そこに自分を助けてくれる人がいるから安心できるとも言います
要はその人の目に映るか映らないかで大分違います
その点は桐生の事件と同じです

では優先席でないとはいえ、マナーモードならともかく、
マナーモードにもしないで電車内で平気で電子音鳴らせる人はどういった考えでしょうか?
ああいった電子音はかなり人を脅かします
目覚まし時計ありますよね?あれと全く同じで人の眠りまで妨げてしまいます
人の立場に立つことの意味というものをご存知でしょうか?
自分がそれをやられたらどう思いますか?
その点をよくお考え頂きたいです
言うからには自分も最大限努力いたします
(最も自分は特にお気に入りの着メロがないため常にマナーモードという寂しい人です(泣

もう一つ小さな子供に対してです
よく日中だとこんな子を目にします
電車内で平気で大泣きや大きな喋り声で甲高い声を上げていることについて
そりゃあ子供ですから、はしゃぐのは当たり前で子供は全く悪くありません
問題は、それを躾けようとしない・またはするための努力が見受けられない親のほうです
小児の授業で子供の性格は3歳児までに決まると習いました
確かにそうだと思います
記憶は乏しいですが、自分がそうでしたので
これを子供のうちからしつけておかないと、その子供は将来人の迷惑省みず平気で騒ぐような子になるでしょう
できるだけそれは避けていただきたいです
やっぱり自分は電車に乗ることが好きなので最低限のマナーはできるだけ守れるような成長を期待したいです

事例交えますが山手線ゲーム中に隣にそりゃあもう可愛い0歳児であろう乳幼児を抱えた女性が座ったのです
まったく泣き叫んだりしないので何か障害がないのかと気になってちらっとこの子の様子みましたが、
それは全く無用だぜ!とこの子が言うような微笑みに大きな安堵と感涙な感情になりました
(↑♪♪~地獄、アウト!!)
そんな中、11月で寒い時期だというのに山手線は冷房をかけやがりましたw
そこで母親が取った行動!
乳幼児ができるだけ寒くならないよう、フードをかぶせたのです
乳幼児は泣いて意志を表明します
しかしその母親は乳幼児の鳴き声がどれほど車内に迷惑をかけるか考え
それを防止するために最善の努力をしているのだと感じました
「こんないい母親に恵まれたらこの子絶対立派な大人になれるわぁ~」
正直、一本取られたっていうレベルじゃありません

さすがにここまで自分もできる気がしませんが、近づくための努力は子供ができた時していきたいし
全ての親御さんにしていただきたいと思います

11月から本日までの発見③

2010年11月10日 10時32分46秒 | 鉄道
最後に、ずっと考えていたエスカレーターの乗り方です
(電車に限った話ではないですが)
どういうわけか全ての大人が(京都より東は左へ、西は右へ)1列に乗り、
もう片方は急いでいる人のために空けているという形をとっています
エスカレーターは本来そのような使い方ではなく、2列きっちりに乗るようにしているそうです
しかし、わしはこの大人のお客様が自然に作り上げたルールは素晴らしいと感じました
本当に緊急で急いでエスカレーター歩いて渡りたい人いますので
これは仮に自分がそのような立場になったときそうできるように、
まさに人の立場に立って考えることができてこのような乗り方に至ったとしか
わしは考えられません

時に車の渋滞ってものがどういうときに起こるかご存知でしょうか?
これはテレビの特番でやっていたのですが、
料金所や信号待ちでもありません
上り坂、下り坂、カーブなど急激に方向転換しなければならない時だそうです
信号で言えば、詰まるのは左右に曲がる車がいるから
それに加えて歩行者がいればなおさらです

これを鉄道に例えて言うなら
本来時刻どおりに走れば遅れは生じないものの、
混雑や人身事故などにより通常の停車時間が遅れることによって、
それに便乗する形で閉塞(信号)が減速を示すことによって
全ての電車が遅れてしまうわけです

これと同じでエスカレーターも片側を通常の歩行と同じ速度で登る側を作ることで
駅で言えば、混雑を避けることに繋がります

以上のことからわしはエスカレーターは本来の使い方に固執せずに
この大人なお客様方が作り上げたルールに添えるように
エスカレーターの機能を変えること
この努力を製造会社の方に求めます
その上で
「このエスカレーターは左側右側に一列に乗っていただき、反対側は(緊急の方のために)お空けください」
とかいう注意書きをすればこれほど説得力のあるものはないでしょう
つくばエクスプレスには高速エスカレーターなるものが存在します
私的に言わせればそっちのほうが危険です

ただし!以前あった東京ビックサイトのエスカレーター巻き戻り事故
あれはイベントのためにお客様全員が駆け込んでエスカレーターに乗り込んだからだそうです
これは反則どころか、自業自得以外のなにものでもありません

このようなルールっていうのはその場に応じたいわゆる臨機応変ってことをすることによって
この先の色々な改善点に繋がるのではないでしょうか?


ひとまず今回は以上です


同異論色々あると思いますが、ここまで閲覧いただきましてありがとうございましたm(_ _)m

こんなお礼で申し訳ありませんが、
山手線E231系500番台東京→有楽町192kbps 2010年度作品です
自己評価としてはJRCに換算すると5点中4点程度ですが、
わしが記事を書いている約3時間(おいw)の間ヘッドホン鑑賞にて全く問題ありませんでしたので
多分大丈夫だと思います(ただし十分鑑賞の際自己責任において音量等ご注意ください)


http://jigoku.pro.tok2.com/yamanote231-633.mp3


追伸として
このファイル最初にお客様ご案内終了とあります
なぜご案内中は業務放送し、発メロ等のサインを出さないのでしょうか?
ヒントは車椅子乗車の方の立場になって考えてみたらおわかりになると思います

マイブームは山手線ゲーム

2010年11月06日 05時21分46秒 | 鉄道
遅れながらまずお知らせいたします
新名称のホームページについてです
近日「ホームページビルダー14」を購入いたしまして、
そちらで立て直しをすることにいたしました。
期間は11月中を予定していますが、
遅れる可能性大です…

暫定的にJRCのindexを復活させ、しばらくは改装中ということで
更新を停止し、閲覧鑑賞のみとさせていただきますのでご了承ください


さて最近のわしのマイブームは山手線ゲームです
これは一般的なものとは違い、
「山手線でゲーム」の略です
具体的には山手線に日中乗車し、
身体が持つ限り延々と携帯ゲーム(わしの場合はDS)をやり続けます
以前は長距離電車の乗り回しをしていましたが、よく考えたら
「日中終点のない電車が一番近くにあるじゃん」
と思って最近約束時間まで山手線ゲームしながら時間調整していくということをやっています

あと、公開中止の「地獄鉄道の衝撃」エピソードとして、
一番伸びる理由がわからなかったYoutube動画
「東武伊勢崎線草加駅2番線」について記載する予定でしたがこの場にて…
視点が変わってよく草加駅見て考えてみました
「ターミナル駅でも特急停車駅でもないのに駅に6本線路があり、かつそれが
 留置線ではなく、全線終日使用されるという駅は考えたら草加駅と越谷駅しか知らない」
そこにあろうことか地下鉄を介して私鉄同士の乗り入れしている
当時最新の東急5000系なんて来たらどうですか?
・・・珍しすぎて伸びないわけがないwww
多分わしはこんな理由が含まれて今もこの動画の再生率は上昇しているのだと思います

今後の武蔵野線について

2010年10月23日 21時31分27秒 | 鉄道
えっと写真は選んだが、HTML作成と
もうちょっと味付けみたいな感じで今年度撮影した写真を編集中です。

ちょっと武蔵野線について考えてみました。
まず2011年度にはATOS導入のため多分アナウンサーが例のコンビ津田向山に変わるのではないかと予想。
あと吉川~新三郷間に建設中2012年度開業の「吉川美南」駅
2面3線で中線は折り返し機能を持つ。
しばらくは異常時にしか折り返ししないとのことだけど、ラッシュ時に折り返ししたら随分便利になるんじゃないのかな??
南越谷駅には貨物ターミナル横に武蔵野線専用の留置線が2本あるんですよ。
でも現在南越谷発着の武蔵野線はない。
ていうか、南越谷でやったら大変なことになる。
乗降客が多い&上下1本しか線路ないため、南越谷止まりなんて作ったら遅れとホーム混雑の原因にしかならない。
結構南浦和からの乗客は南越谷で降りていく人が多いので、そこを何本かラッシュ時に吉川美南行にすれば結構便利になると思うんですけどね。
自分的には23時台を終日増やしてほしい。
23時台の南浦和→南越谷はハンパなく混む。
まぁ最近は東浦和で降りていく人が多いかな?
そんで折り返しは東所沢行きとかにして車庫に「おつかれ~」すれば結構効率いいと思うんですけどね。
埼玉スタジアムで試合があった日にはもう混雑ってレベルじゃねえですよw

209系500番台先行投入は、そりゃあ乗務員訓練時間かかりますよね。
だって武蔵野線初のワンハンドルマスコンですからw
車掌室の操作もいろいろ変わるでしょうし。

増備は必須でしょうね~。
わし的には終日10両でも問題ないくらい??

以上かなり客観的な話でした。

中央線快速201系引退に基づく後日談

2010年10月18日 21時17分35秒 | 鉄道
帰ってきてリビングに転がってた10月18日朝日新聞朝刊のトップを見て正直震えがきましたよ・・・

中央快速線201系ラストイベント豊田駅入線10時2分の写真

自分は当時ホームで撮影したからわかるけど、あれはどう見ても豊田駅外側から撮影した写真

しかも大手の新聞社の取材班がやっているはずだから複数人数で編集しているはず・・・


つまりは、あろうことか朝刊トップに載せるまでにあたるいたる写真を

17日当日に選び抜いてその1枚をTOK2鯖で公開し、

Youtube動画に関しては当日全部UPできたことに関して

これら全部わし一人でやったwww

しかもきっかけは1週間前10月10日の出来事で視点をどんでん返ししただけでwww

どう表現したらいいか困るどころか伝えきれない伝わらない何かがある・・・

こんな大イベントなのに、なかなか自分以外の情報が見つからないわけだよ・・・

わしは自分なりの豊田駅での記録を収めただけで、前後他、甲府・松本・長野の記録は全部他に委ねたのに

とりあえず本日は以上にします。


※「地獄鉄道の衝撃」はTOK2鯖内で昨日、15日のUP状態が巻き戻るという異例の不具合が発生を確認しました。
そのため現在公開を見合わせております。
復旧の見通しは立っておりません。
視聴者の皆様方には度重なるご迷惑をおかけいたしまして大変申し訳ございませんm(_ _)m

まだ第一号掲載できないことのお詫び

2010年10月14日 22時44分20秒 | 鉄道
視点が変わって4日目
本日は鉄道の日です。

まずは「地獄鉄道の衝撃」掲載予定が遅れていますこと深くお詫び申し上げます。

今回は画像を元に良いところだけを抜粋してみたい思います。
お題:東武50000系列
1次車51001~51002 51051~51060
全密閉窓(車短部除く):景色が良く見える
            UVカットではあるが遮光カーテン付き
        なぜ?中間部の窓を自ら開ける人はまずいない
            多分田窓から窓の形変わってから半数以上のユーザーが開け方を知らない
            窓開けすぎは高速運転の際非常に危険
            たとえUVカットでも気になる人は遮光したくなる
開扉間のチャイム導入:これ導入した関東大手私鉄はあるだろうか?
           わしは新幹線除くと関西の京阪電鉄しか知らないです

50070系:フルカラーLED、直通機器全新製、ワンマン運転・ホームドア対応


50090系:関東初のロング/クロス転換シート導入:TJライナー時東上線系列で300円かかるが、必ず座れる
                       ロング時普通電車にできる、その際座席の幅が広い
なぜ?結果的に「必ず座れるだけでよかった」
                       夕方ラッシュ時池袋駅からの混雑事情を自分は知らない
                       鉄道ファン以外は関東の人はめったに既存の近鉄に乗る機会はないどころか、
                       このL/Cが初めてと思うから

2次車51003~ 51061~51068
中間窓開閉可能:非常時開かない場合、強制換気装置の能力だけでは対応できない危惧を考慮
     なぜ?1次車で開かないと思い込ませばなおさら通常時開ける人はいなくなる、空調作動時ならなおさら
ドア開閉表示灯導入


なぜドアチャイムでなくドア開扉中のトーンを変更するのか?
ドアチャイムを変更する意味がない→ドア開閉時の音自体がうるさいから

余談でドア開閉表示灯の点滅の仕方は関東と関西で大きく違います。
関東:ドア開閉時のみ点灯する
関西:ドア開閉時だけではなく、「閉まる際の予告としても点灯する」

この関西式を初めて導入したのは、東京メトロ
15000系はまだお目にかかれていません・・・
半蔵門線8000系8118F以降の更新車
雑誌:鉄道ファンより、千代田線16000系
      
次こそは・・・・・・無念


罵った全ての鉄道会社(特に東武鉄道)に土下座して謝ります!!><

2010年10月11日 00時41分34秒 | 鉄道
味わって
初めて気づく
恥ずかしさ

詳しくは特筆1:「地獄鉄道の衝撃」をご覧ください

一つだけ、どの鉄道会社にも細やかな優劣があり、特に悪い部分は公の場で罵るべきではない

明日も時間ありますので詳しいことは明日記載したいと思います

武蔵野線209系登場その他について

2010年09月18日 23時28分59秒 | 鉄道
9月17に元ケヨ33編成だった209系500番台が武蔵野線カラーとなって長野から出場しました。
時期的にあまりにも早すぎます。
たしか長野いったのが京葉線E233系運用開始後だったから7月くらい?
なので、足元は改造されていない可能性が非常に高い。
・・・ですよね?
現行の209系500番台は4M6Tで京葉トンネル勾配を通っていたところを4M4Tでも十分な負荷軽減に。
損傷が激しくなければ無理に足元を改造する必要はないはず。
いやでも武蔵野ラインはやっぱり下の白黒が微妙だな~
昔はこれの全オレンジで中央快速の走るんですを期待したもんだけど。
あせらずすれば首都圏の全部が置き換わるのだろうか。

別の日にですね、東浦和駅の貨物待機線に京葉線205系81編成(元ケヨ8編成)がいたんですよ。
カラーは変更せず8両になって武蔵野線内を試運転中という情報を入手しているが、転属うんぬんにかんしての詳細は不明。
8両で6M2Tとなっていたらまず武蔵野線転属濃厚ですが、増備なのか置き換えなのか、まったく車両の動きが読めない。
京葉線も武蔵野線も・・・次に長野に送られるのは誰だっていうロシアンルーレット状態ですね。

常磐緩行線はE233系2000番台は先日3編成の営業運転開始が確認。
現在の製造状況は、新津:E233系5000番台 東急:E233系2000番台 川重:16000系 日立:15000系 が目立ち、他の受注状態は不明、でも知らない間にいろんな場所の増備ニュースを見てる。
E233系5000番台分割編成だけはまだ確認できていないので201系青は今年いっぱいは持ちそうか?てな感じ
下手すると京葉線は先に205系が消滅しそうな勢い
少し愚痴ると、16000系はちゃんと日立で作って欲しい。
JR東日本の新津東急川重の209E217E231E233を雑誌で見ると、川重はどこか手抜きっぷりが見られる・・・


中央快速201系のイベントは10月17日
・・・・・・う~~~☆