新古今和歌集の部屋

明月記 元久二年閏七月二十九日 具親の相談

明月記 元久二年

閏七月
廿九日。晦。天晴る。放生会九月に行はるべしと云々。院に参ず。相次で殿に参ずるの間、巷説に云ふ、佐々木中務入道(一日、官軍となり、先登する輩なり)追討さるべきの由を称し、従類を召し聚めて閉門す。甲士雲の如し。京中又騒動す。但し神泉に御幸し了んぬ。全く然るが如き事有るべきからず。急ぎ、安堵すべき由、仰せ遣はさると云々。聞き入りて退出す。
夜に入り、具親少将来臨す。当時、小野宮の地に居住する事、日来院に申すの処、今日殿下御討ち有るべき由を申さる。此の事、殿に申すべき由、示し合す。早く殿下に参じ、申し入れらる。宜しかるべきかの由、示し了んぬ。即ち、参会するために病を扶けて帰参す。兼時朝臣を招き出し、相逢はしむ。相伝の譲り文等を進む。小野宮右府の自筆にて、彼の外孫の女、祐家卿の室に譲るの文有り。殊に御感あり。祐家卿の室、老後師頼卿の室に譲る(当時入道の母)。件の室、子師光に譲ると云々。而も山僧虚誕に依り、妨を致すの間の事なり。ー略ー


※佐々木中務入道 佐々木経高
※一日 元久二年閏七月二十六日 牧氏事件
※小野宮 惟喬親王居宅で大炊御門南烏丸西
※小野宮右府 藤原実資

コメント一覧

jikan314
Re:この部分の訓読みつけました。
情報頂き、感謝申し上げます。
何が書いてあるか、分からず途方に暮れ、とりあえず佐々木中務入道部分もアップした所です。
今kunori様が、関心の高い佐々木氏の兄とは知りませんでした。平家物語も関心の高い所はかなり読むのですが、他は全く読まず、宇治川の戦陣争いは全く知らない部分です。
まさか自分の弟の活躍した宇治川を守れず、承久の変で切腹するとは思わなかったでしょうね。
又ご覧頂き、情報頂きますと幸いです。
拙句
宇治川やむさはいずこを渡鳥
(季語は、渡鳥です)
kunorikunori
この部分の訓読みつけました。
自閑さま

訓読、見つけました。佐々木経高出ていて、ありがとうございます。妻は宇都宮宗綱娘でした。
https://books.google.co.jp/books?id=zmYGz0Q2j0IC&pg=PA58&lpg=PA58&dq=%E7%A5%90%E5%AE%B6%E5%8D%BF&source=bl&ots=9FKD_RZHOY&sig=THGHO6V4LI42vTD07VUMRaJFjrc&hl=ja&sa=X&ved=2ahUKEwjXzZ-6yKXfAhVQUt4KHTO1ARgQ6AEwAHoECAkQAQ#v=onepage&q=%E7%A5%90%E5%AE%B6%E5%8D%BF&f=false
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「新古今和歌集」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事