新古今和歌集の部屋

絵入源氏物語 葵 女君達の近況 蔵書

源氏五十四帖 あふひ 浮世絵コレクション

 


しきすぢには思ひきこえ給へど、まだあらはれては
              御息所廿九源氏廿一
わざともてなしきこえ給はず。女もにげなき御とし

のほどをはづかしうおぼして、心とけ給はぬけしきな

れば、それにつゝみたるさまにもてなして、ゐんにもきこし

めしいれ、世中の人もしらぬなくなりにたるを、ふかう

しもあらぬ御心のほどを、いみじうおぼしなげき

けり。かゝることをきゝ給にも、あさがほのひめ

ぎみは、いかで人ににじとふかうおほせば、はかなき

さまなりし御かへりなどもおさ/\なし。さりとて

人にくゝ、はしたなくはもてなし給はぬ御けしき
                    葵上心
を、君もなをことなりとおぼしわたる。大とのにはかく

のみさだめなき御心を、こゝろづきなしとおぼせど、

あまりつゝまぬ御気色のいふかひなければにやあ
                  葵上くはいにん也
らん、ふかうしもゑんじきこえ給はず。心ぐるしきさ

まの御心ちになやみ給て、物こゝろぼそげにおほい

たり。めづらしうあはれと思ひきこえ給て、うれしき物

からたれも/\ゆゝしうおぼして、さま/“\の御つゝしみ

せさせたてまつり給。かやうなるほどはいとゞ御心

のいとまなくて、おぼしをこたるとはなけれど、と

だえおほかるべし。そのころさいゐんもおりゐ給て、き
     悪后ノ腹也   朱雀院
さいばらの女三の宮ゐ給ぬ。みかどきさきいとことに

思ひきこえ給へる宮なれば、すぢことになり給ふ

を、いとくるしうおぼしたれど、ことみやたちのさる

べきおはせず、ぎしきなどつねのかんわざなれど、

いかめしうのゝしる。まつりのほど、かぎりある、おほや

けごとにそふことおほく、見所゛こよなし。人がらとみ

えたり。ごけいの日、かんだちめなど、かづさだまり

て、つかうまつり給わざなれど、おぼえことに、かたち

あるかきりしたがさねのいろ、うへのはかまのもん、むま

くら迄、みなとゝのへたり。とりわきたるせんじに

て、大将の君もつかうまつり給。かねてより物見ぐる

ま心づかひしけり。一でうのおほち所なく、むくつけ

きまでさはぎたり。所/\の御さじき、心々゛にしつ

 


しき筋には思ひ聞こえ給へど、まだ表れては、わざともてなし聞こえ給は

ず。女も、似げなき御年の程を恥づかしうおぼして、心解け給はぬ気色な

れば、それにつつみたる樣にもてなして、院にも聞こし召し入れ、世の中

の人も知らぬなくなりにたるを、深うしもあらぬ御心の程を、いみじうお

ぼし歎きけり。

かかることを聞き給ふにも、朝顔の姫君は、いかで人に似じと、深うおぼ

せば、儚き樣なりし御返りなどもおさおさなし。さりとて、人憎く、はし

たなくはもてなし給はぬ御気色を、君も、なをことなりとおぼし渡る。

大殿には、かくのみ定めなき御心を、心付き無しとおぼせど、余りつつま

ぬ御気色の、言ふ甲斐無ければにやあらん、深うしも怨(ゑん)じ聞こえ

給はず。心苦しき樣の御心地に悩み給ひて、物心細げにおぼいたり。珍し

う哀れと思ひ聞こえ給ひて、嬉しき物から、誰もだれも由々しうおぼして、

樣々の御謹みさせ奉り給ふ。かやうなる程は、いとど御心の暇なくて、お

ぼし怠るとはなけれど、途絶え多かるべし。

その頃、斎院も下りゐ給て、后腹の女三の宮、ゐ給ぬ。帝、后、いと殊に

思ひ聞こえ給へる宮なれば、筋ことになり給ふを、いと苦しうおぼしたれ

ど、異宮達のさるべきおはせず、儀式など常の神事(かんわざ)なれど、

いかめしう罵る。祭の程、かぎりある、公事に沿ふ事多く、見所こよなし。

人柄と見えたり。御禊の日、上達部など、数定まりて、仕うまつり給ふわ

ざなれど、覚えことに、容貌(かたち)ある限り、下襲の色、表(うへ)

の袴の文、馬鞍まで、皆調へたり。取り分きたる宣旨にて、大将の君も仕

うまつり給ふ。かねてより物見車、心使ひしけり。一条の大路、所無く、

むくつけきまで騒ぎたり。所々の御桟敷、心々にし尽

コメント一覧

jikan314
@atelier-kawasemi 翡翠様
回復が順調との事。後は原因食材判明するまでの辛抱ですね。
難波津の歌は、和歌の代名詞となっておりますが、実は大阪の浪速区と此花区もこの難波津の歌より地名として採用されたとの事。和歌が起源の地名なんて、素敵な事と思っております。
源氏物語の拙blogも、原文のみで、本当は現代語訳まで出来れば良いのですが、能力的に無理なので、源氏物語和歌のみ訳しております。
葵は、葵祭を基本に物語が進行しますが、今年も葵祭斎王行列が中止との事で残念ですね。
又ご覧頂ければ幸いです。
拙句
この花を何は?と分かず春のくれ
(此花、浪速、和歌の掛詞、折句)
atelier-kawasemi
こんばんは(*^_^*)

おかげさまで
ブログ訪問できるくらい
回復致しました(^^♪

源氏物語と言えば、
競技かるたの序歌で
「難波津に 咲くやこの花
冬ごもり いまを春べと咲くやこの花」
を光源氏が紫の上にプロポーズしたときに
まだ難波津の歌も書けませんからと
お引き取り願ったというエピソードが
あったような気がします(*^^*)

源氏物語はあさきゆめみしの
マンガでしか読んだことがありませんが
面白いですね(・∀・)
jikan314
@kwg1840go そうですね!
(*´・ω-)b
くはい○○では意味が通じなかったのですが、確かに夕霧を懐妊(くはいにん)中ですね。
有難うございます。
雹降って明日から夏と思いけり
(ちょうど雹混じりの大粒の雨が通過しました)
kwg1840go
活字とは違い、くずし字で読むと1文字ずつ確認するので集中できますね。
こうして紹介して頂けると大変ありがたいです。
ところで、○の箇所ですが、たまたま思い付いたので、お知らせします。
○○○○ん→くハいにん(懐妊)ではないでしょうか。
文脈とも合いそうなので、ご確認下さい。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「源氏物語和歌」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事