新古今和歌集の部屋

田兒之浦從 東関紀行 田子の浦

東関紀行

今宵は更にまどろむ間だになかりつる草の枕のまろぶしなれば、寝覚もなき暁の空に出ぬ。岫が崎といふなる荒磯の、岩のはざまを行過るほどに、沖津風はげしきに、うちよする波も隙なければ、急ぐ塩干の伝ひ道、かひなき心地して、干すまもなき袖の雫までは、かけても思はざりし旅の空ぞかしなど打眺られつゝ、いと心ぼそし。

  沖津風けさあら磯の岩づたひ波わけごろもぬれ/\ぞ行

蒲原といふ宿の前を通るほどに、をくれたるもの待つけんとて、ある家にたち入りたる、障子に物を書たるを見れば、

  旅衣すそ野の庵のさむしろに積るもしるき富士の白雪

といふ歌也。心ありける旅人のしわざにや有らむ。昔香爐峰の麓に庵しむる隠士あり、冬の朝簾をあげて峰の雪を望みけり。いまは富士の山あたりに宿かる行客あり。さゆる夜衣を片敷て山ノ雪を思へる。彼是もともに心すみておぼゆ

  さゆる夜はたれ爰にしも臥しわびて高根の雪を思ひやりけむ



田籠の浦に打出て、富士の高嶺を見れば、時分ぬ雪なれども、なべていまだ白妙にはあらず。青くして天によれる姿、絵の山よりもこよなふ見ゆる。貞観十七年の冬の比、白衣の美女有て、二人山のいたゞきにならび舞と、都良香が富士の山記に書たる、いかならう故かたおぼつかなし。

  富士のねの風にたゞよふ白雲を天津乙女の袖かとぞ見る

浮が原はいづくよりもすぐれて見ゆ。北は富士の麓にて、西東へはる/"\とながき沼有。布を引けるがごとし。山のみどり影をひたして、空も水もひとつ也。芦刈小舟所/\棹さして、むれたる鳥はおほく去来る。南は海のおもて遠くみわたされて、雲の波煙のなみいと深きながめ也。すべて孤嶋の眼に遮なし。はつかに遠帆の空につらなれるを望む。こなたかなたの眺望、いづれもとり/"\に心ぼそし。原には塩屋の煙たえ/"\立渡りて、浦風松の梢にむせぶ。此原昔ハ海の上にうかびて、蓬莱の三の嶋のごとくにありけるによりて、浮嶋が原となん名付たりと聞にも、をのづから神仙の栖にもやあるらむ。いとゞおくゆかしく見ゆ。

  影ひたす沼の入り江に富士のねのけぶりも雲も浮嶋が原

 

香爐峰下新卜山居草堂初成偶題東壁
    白居易
日高睡足猶慵起
小閣重衾不怕寒
遺愛寺鐘欹枕聽
香爐峰雪撥簾看
匡廬便是逃名地
司馬仍爲送老官
心泰身寧是歸處
故郷何獨在長安

和漢朗詠集
山家

 

 富士山記        都良香
富士山者 在駿河国。峯如削成 直聳屬天 其高不可測。歷覽史籍所記 未有高於此山者也。
其聳峯欝起 見在天際 臨瞰海中。
觀其靈基所盤連 亙數千里間 行旅之人 經歷數日 乃過其下 去之顧望 猶在山下。
蓋神仙之所遊萃也。
承和年中 從山峯落來珠玉 玉有小孔。蓋是仙簾之貫珠也。
又貞觀十七年十一月五日 吏民仍舊致祭日加午天甚美晴 仰觀山峯 有白衣美女二人 雙舞山巓上 去巓一尺餘。土人共見 古老傳云。
山名富士 取郡名也。
山有神 名浅間大神。
此山高 極雲表 不知幾丈 頂上有平地 廣一許里 其頂中央窪下 體如炊甑
甑底有神池 池中有大石 石體驚奇 宛如蹲虎 亦其甑中
常有氣蒸出 其色純靑 窺其甑底 如湯沸騰 其在遠望者
常見煙火 亦其頂上 匝池生竹 靑紺柔愞 宿雪春夏不消
山腰以下 生小松 腹以上 無復生木 白沙成山 其攀登者
止於腹下 不得達上 以白沙流下也 相傳 昔有役居士
得登其頂 後攀登者 皆點額於腹下 有大泉 出自腹下
遂成大河 其流寒暑水旱 無有盈縮 山東脚下 有小山
土俗謂之新山 本平地也。
延暦廿一年三月 雲霧晦冥 十日而後成山。
蓋神造也

 

新古今和歌集巻第十七 雜歌中
 五月の晦に富士の山の雪白く降れるを見てよみ侍りける
                  在原業平朝臣

時知らぬ山は富士の嶺いつとてか鹿の子まだらに雪の降るらむ

よみ:ときしらぬやまはふじのねいつとてかかのこまだらにゆきのふるらむ

意味:五月末というのに、季節をわきまえない山である富士の嶺では、鹿の子のまだら模様のようにまだ雪が残っている。

備考:伊勢物語 九段、古今和歌六帖 「降るらむ」を「まだ雪が残っている

 

東関紀行

鎌倉中期の紀行文学。一巻。作者未詳。1242年(仁治3)8月10日ごろ京都を出発し、十余日後鎌倉に到着。そこで約2か月間滞在し、10月23日ごろ帰途に着くまでのことを書いているが、京都から鎌倉までの道中記が大部分で、鎌倉滞在記は逗留(とうりゅう)期間60日にしてはきわめて短い。文章は漢語を多く用いた和漢混交文であるが、和文、漢文のよくこなれた流暢(りゅうちょう)な文章である。また文中に『源平盛衰記』や『長門本(ながとぼん)平家物語』の文章と類似した部分がある。同じ鎌倉時代の東海道や鎌倉を描いた『海道記』に比べると自照性に乏しく、紀行文学としての文学的価値は低い。

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「新古今和歌集」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事