新古今和歌集の部屋

大垣市 奥の細道芭蕉句碑 大聖寺、敦賀、種の浜


庭掃て

 出でばや寺に

      散柳


奥の細道 大聖寺

大聖寺の城外、全昌寺といふ寺にとまる。なお加賀の地なり。曽良も前の夜この寺に泊て、

  終宵秋風聞くやうらの山

と残す。

一夜の隔て、千里に同じ。われも秋風を聞きて衆寮にふせば、明ぼのの空近う、読経声すむままに、鐘板鳴て食堂に入る。今日は越前の国へと、心早卒にして堂下に下るを、若き僧ども紙・硯をかかえ、階のもとまで追来たる。折節庭中の柳散れば、 

 庭掃て出でばや寺に散柳

とりあへぬさまして草鞋ながら書捨つ。

名月や

 北国日和

   定めなき

敦賀

漸白根が嶽かくれて、比那が嵩あらはる。あさむづの橋をわたりて、玉江の蘆は穂に出でにけり。

鴬の関を過て湯尾峠を越れば、燧が城、かへるやまに初鴈を聞きて、十四日の夕ぐれつるがの津に宿をもとむ。その夜、月ことに晴れたり。「あすの夜もかくあるべきにや」といへば、「越路のならひ、なお明夜の陰晴はかりがたし」と、あるじに酒すすめられて、けいの明神に夜参す。仲哀天皇の御廟なり。社頭神さびて、松の木の間に月のもり入たる、おまへの白砂霜を敷るがごとし。

「往昔遊行二世の上人、大願発起のことありて、みづから草を刈、土石を荷ひ、泥渟をかはかせて、参詣往来の煩なし。古例今にたえず。神前に真砂を荷ひたまふ。これを遊行の砂持ともうしはべる」と、亭主のかたりける。

  月清し遊行のもてる砂の上 

十五日、亭主の詞にたがはず雨降。

  名月や北国日和さだめなき


さびしさや

  すまに勝ちたる

      浜の秋


種の浜

十六日、空霽たれば、ますほの小貝ひろはんと種の浜に舟を走す。海上七里あり。天屋何某といふもの、破籠小竹筒などこまやかにしたためさせ、しもべあまた舟にとりのせて、追風時のまに吹き着きぬ。浜はわづかなる海士の小家にて、侘しき法花寺あり。ここに茶を飲、酒をあたためて、夕ぐれのさびしさ感に堪たり。

  寂しさや須磨にかちたる浜の秋 

  波の間や小貝にまじる萩の塵

その日のあらまし、等栽に筆をとらせて寺に残。









名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「歌碑」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事