新古今和歌集の部屋

賀歌 貫之 定家流筆者不明掛軸コレクション


年毎に

 生そふ竹の

  世々をへ
      て

かはらぬ
    いろを

   誰とかは
      見む


新古今和歌集 賀歌
 延喜御時屏風
                   紀貫之
年ごとに生ひそふ竹のよよを経てかはらぬ色を誰とかは見む

よみ:としごとにおひそふたけのよよをへてかわらぬいろをたれとかもみん 隠(為相本隠削)

意味:毎年生えて増えて行く竹の様に代々経ても変わらない色を誰の事と見ましょうか?もちろん他ならぬ法皇様の事でございます。

備考:貫之集に「延喜四年九月法皇の御六十賀京極御息所のつかうまつり給ときの御屏風のうた十一首」とあるが、伊勢集にも「亭子院六十御賀京極の宮す所つかうまつりたまふ御屏風の歌」と収載されている。節々と代々の掛詞。





鎌倉初期の歌人・歌学者として名高い藤原定家の書流。定家の書は、字形にあまりこだわらず、筆圧の強弱を極端に表した線質に特徴があり、癖のある書風ではあるが、独自の風格を備え、定家の末裔(まつえい)にあたる二条、冷泉(れいぜい)、京極など歌道の家々によって、歌学の継承とともにその書風にもまた著しい影響を及ぼし、近世に入り、定家流あるいは定家様の名で喧伝(けんでん)された。茶道において定家の歌論が尊崇されたため、歌人や茶人の間で多くの追随者を輩出。関白近衛信尹(このえのぶただ)をはじめ、烏丸光広(からすまみつひろ)、冷泉為村(ためむら)らの歌人、里村(さとむら)玄陳らの連歌師、小堀遠州、松平不昧(ふまい)らの茶人は、いずれも定家流の名手である。


横:約58.5cm
縦:約92cm


   藤原定家
藤原俊成ノ子ナリ。歌ヲ以テ名ヲ顕ハス。元久ノ初メ後鳥羽上皇勅シテ源通具藤原
家隆雅経等ト新古今和歌集ヲ撰セシム。上皇勅シテ定家家隆等所作ヲ部首
ニ冩カシム世之ヲ栄トス。又後堀河帝勅シテ新勅撰和歌集ヲ撰セシム。定家
正二位権中納言ニ進ミ天福元年祝髪シテ名ヲ明静ト改ム。仁治二年薨ス。
年八十世ニ京極中納言ト称ス。嘗テ草堂ヲ嵯峨小倉山ニ設ケテ息遊ノ所トナス。



定家卿和哥

令和3年12月26日 壱

コメント一覧

jikan314
さえ様
どうも私をかたぶつのチョー真面目だと思っている方が多く、コメントを控えているかと危惧し、和輪様のキャラとのやり取りで、明らかにしている所です。(笑)
伊勢崎線、日光線の本線と東上線は全く別路線ですが、同じTOBUですね?
拙句
わが道はのんびりうつらアンダンテ
(フランク・トナトラのMy Way?)
小松音楽教室 さえ
こんばんは🌙
またまたお邪魔します(^^)
許可を下さりありがとうございます😊
アハハッ🤣まさか、jikan様が、このように面白い方だとは、思っていませんでした😆
誰か〜jikan様に座布団を持って来て〜!えっ!和輪様が持ってくる?(笑)
同じ東武線、いや東上線ですか!🚃
もしかしてお近く?
近々、そのうちアップさせていただきますので宜しくお願い致します♫
トナトラを可愛がってくださりありがとうございます😊
jikan314
さえ様
さえ先生に拙blogをアップ頂けるなんて、光栄のイタリアン?ミーとスパゲッティです。(自称オジサマ・ギャグ🍷🎩✨です。けっしてオヤジ👴ギャグではありません?)
どうぞご自由にお使い下さい。同じ東武沿線在住ですから?(お前は東上線だろ!💢😠💢和輪)
拙句
カンタータはく息ごとに白くなり
jikan314
@shou1192_2010 ポエット・M様
愚詠を掲載頂き、恐縮しております。
小生は、新古今和歌集を学んでいたのですが、自身の短歌のリズムが自由律だった。拙い短歌を映像、音楽で補うと言う事で、YouTubeとなっただけです。
これからも皆様の鑑賞に耐え得る短歌を一首でも投稿出来る様に、がんばりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
拙句
厚着してかがんで歩く梅探し
(風流に探梅しようと気取っても、この寒さに震えてばかり)
小松音楽教室 さえ
こんにちは😃
すみませんが許可お願いします💦
お正月のjikan様の記事をアップさせていただいても大丈夫ですか?
jikan314
@cforever1 クリン様💓😍💓
コメントありがとうございます。
さすが、表具の目の付け所が親友のチット様、書道はお母様からの影響でお詳しいですね。
もちろんお宝💰️💎に間違いは無いと、ワイン🥂が進みそうです。
ただ、虫さん🐛に食べられております。裏面はシミも多数。
冷泉為村筆を持っておりますが、筆跡が同じです。
鑑定結果は、→→→*00,000円?
と夢を持っております。
又御來室頂ければ幸いです。
拙句
初夢は富士たかなすび妄想も
shou1192_2010
自閑さん こんばんは。
「水曜サロン」へ出詠頂きありがとうございます。

いつも短歌を通して、新たな挑戦をされる自閑さんに学ばせて頂いております。

自閑さんのブログで相聞歌を拝見するたびに、正統で雅な短歌を詠まれる方の
自由律短歌への挑戦には頭が下がります。

私もかつて口語自由律短歌を詠まれる、少なからぬ友人と交流がありましたが、
彼ら、彼女たちの詠まれる口語短歌の持つ詩情と、言葉に対する厳しい姿勢に
感動することがありました。

さらに、YouTubeの曲から発想を広げ、短歌に紡ぐ営みは学んで行きたい分野です。
cforever1
おお✨Jikanさま✨✨✨すばらしく良いふぜいのおじくではありませんか!!紙表具ですよね?✨✨✨✨色の取り合わせがなんともしぶくて味わい深しです⤴✨書そのものはもちろん、説明文もゆかしいですね🍀🍀✨✨(紙にたら~んってたれているもよう、好きなんです💛あれがあると「博物館級」なかんじで、一気に本阿弥光悦化しますよね☆
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「新古今和歌集」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事