新古今和歌集の部屋

大伴家持 撰歌一覧 &大伴家持記事

 
地方!帰京!地方!帰京!で数多の歌 大伴家持の意外に忙しい生涯

地方!帰京!地方!帰京!で数多の歌 大伴家持の意外に忙しい生涯

徳 ...

BUSHOO!JAPAN(武将ジャパン)

「京都に一度帰った後も、難波(現・大阪府)に赴任したり、」・・・奈良平城京だと思われる。
 
中納言家持
大伴家持 おおとものやかもち718?~785。旅人の子。越中守、春宮大夫、中納言、万葉集の編者の一人とみなされている。
 
 
春歌上
無 隠 (家持集、万葉集
万葉集巻第十
巻向之 桧原毛未 雲居者 子松之末由 沫雪流
 右柿本朝臣人麻呂之歌集出也
 
行かむ人来む人しのべ春かすみ立田の山のはつざくら花
有 隠 仮名序掲載歌(家持集)
 
春歌下
ふるさとに花はちりつつみよしののやまのさくらはまださかずけり
無 (家持集)
 
定隆雅 隠 (新撰朗詠集、万葉集
万葉集巻第十九
三日守大伴宿祢家持之舘宴歌三首
漢人毛 筏浮而 遊云 今日曽和我勢故 花縵世奈
 
 
夏歌
郭公一こゑ鳴きていぬる夜はいかでか人のいをやすくぬる
雅 隠削 (家持集、躬恒集)
 
秋歌上
有 隠 (家持集)
 
隆雅 隠(万葉集和漢朗詠集
万葉集巻第八 秋雑歌
棹壮鹿之 朝立野辺乃 秋芽子尓 玉跡見左右 置有白露
 天平十五年八月見物色作
 
 
秋歌下
今よりは秋風寒くなりぬべしいかでかひとり長き夜を寝む
雅 隠 (家持集、万葉集
万葉集巻第三
十一年己卯夏六月大伴宿祢家持悲傷亡妾作歌一首
従今者 秋風寒 将吹焉 如何独 長夜乎将宿
 
わが宿の尾花がすゑにしら露の置きし日よりぞ秋風も吹く
定隆雅 隠(家持集)
 
冬歌
有定隆雅 隠 (家持集 百人一首
 
賀歌
(古今六帖、万葉集
万葉集巻第二十
始春乃 波都祢乃家布能 多麻婆波伎 手尓等流可良尓 由良久多麻能乎
右一首右中辨大伴宿祢家持作但依大蔵政不堪奏之也
 
恋歌一
秋萩の枝もとををに置く露の今朝消えぬとも色に出でめや
定隆雅 隠 (家持集、万葉集 大伴像見)
万葉集巻第八
大伴宿祢像見歌一首
秋芽子乃 枝毛十毛二 降露乃 消者雖消 色出目八方
 
恋歌三
足引の山のかげ草結び置きて恋ひや渡らむ逢ふよしをなみ
定 隠削 (家持集)

コメント一覧

jikan314
@shou1192_2010 いつも愚詠と和歌紹介を掲載頂き感謝申し上げます。
チャンネルを回すと言う概念は、昭和世代しか無いですよね😃
感覚だけは、常に新しくと思いつつ、つい使ってしまうのは、アナログ旧人類だからでしょうね😃
又愚詠を投稿させて頂きますので、どうぞよろしくお願いいたします。
題詠には、火鉢を用意(藤原俊成の故事)しなきゃ?と思っております。
拙句
名月を取って食おうとわがままに
shou1192_2010
自閑 (jikan314)さん こんにちは。
早々に「水曜サロン」へ出詠頂きありがとうございます。

自閑 (jikan314)さんは「古典の勉強をする時、精神集中とリラックスの為、
YouTubeの作業用BGMやミックスリストを聴きながらしております」とのこと。
新古今集等の古文書を読み解くには、それだけの集中力が必要の旨、改めて
学ばせて頂きました。
その成果を私たちに「おすそわけ」して頂けるのは有難い事と思っています。

ご紹介頂いたYouTubeで「辻井伸行ピアノ・ソナタ第8番(悲愴)第2楽章」を改めて
視聴させて頂きました。「悲愴」との標題に遠い澄明で慎み深い旋律に「青春の哀傷感」を
感じ取ることが出来ました。
この曲を聴きながら「私は今、生まれ変わる!」の詠歌を紡ぐ、自閑 (jikan314)さんの
発想力に感嘆した次第です。

なお、建礼門院右京大夫の和歌について紹介いただきありがとうございました。
コメントでも記されておりましたが「太平洋戦争で、夫や恋人を出征で戦地に送った
方々から読まれたとの事」は、事実のようですね。
今、私も「空白の短歌史」を時々ブログに掲載させて頂いておりますが、その資料の
中で「右京大夫集」の記述に触れたことがありましたので。

なお、自閑 (jikan314)さんが、今回の「口語短歌・水曜サロンの会」(その51)の
【投稿外コメント】に紹介頂いた小野小町等の和歌と解説を、次週の
【短歌入門・質問・提案コーナー】に掲載させて頂くことに了解頂きたく
お伺いいたします。ご了承頂ければ幸いです。

これからも宜しくお願い致します。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「新古今和歌集」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事