jogo式Canoe Life

換え時、引き時



 シーズン中、仕掛けのハリスや金具を壊れる前に交換します。壊れるまで使い切るという考えだと、実際大物が掛かった時、ブレイクして魚をばらします。ものを大切にする、寿命まで使うという考えも大切ですが、こと、釣りに関してはよろしくない。口に針や糸の着いた状態で魚を海に返すことになるからです。その後魚は無駄死にするのは目に見えています。
 シーカヤッカーの思想の根底に、物は少なくシンプルに、そして道具は壊れるまで大切にメンテナンスしながら使うというのがある気がします。でも、野心的な遠征と釣りに関してはこれを貫くと危険。道具は新品の方がいいし、壊れそうな状態になったらさっさか新しい物に換える。
 だから換え時を見極められるのも技術のうちです。いざって時、本当に道具に頼りざろうえないときに道具は壊れるもの。何度も経験し、痛い思いをし、ギリギリを経験して僕は少し知恵がつきました。
 ですが、換え時を人に伝えるのは難しいですね。そのための伝える言葉、ボキャブラリーが貧弱なので。もう一つ。「引き時」を知る、わきまえることと、それを人に教えるのはこれまた難しい。やり過ぎ、深追いし過ぎ、求め過ぎをどう押さえ、引き返すか。これも習得が難しい。
 さらに、「待つこと」。でない、好転するのを待つ、自分の力と環境の状況のギャップを計算して出るタイミングを自ら作れること。本当の意味で「待つこと」ができる人は少ないな。僕はアウトドアスポーツの中でこれはとても重要なことだと思ってるけど、全く「待つことができない」人って何人か会ったことがあって、絶句したことがある。さらに絶句したのは、こういう人に「待つこと」の大切さを伝えたり、指導する先輩の力が弱かったり皆無だったりすること。これは最悪です。
 カヤックは自然の中で活動することを通して、「待つこと」「引くこととそのタイミング」「交換時」「判断力」「感じる力」「自然の中から学び続ける力」などを得、その力を養う助けをしてくれると信じています。ですが、こういうことに力を入れたり、大切に考えているシーカヤッカーが減りつつあるのが現状で、残念に思います。今一度、スタートラインに帰り、考えたいものです。

後大きく延びるであろう平均寿命を考えると、もはや「定年退職は第2の新卒」。  高城剛
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「シーカヤックフィッシング」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事