![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/28/028979d464c5cb7c31445ccb8a8789b2.jpg)
新人サーフカヤッカーの安全度を上げるため、集中的に「事例研究」と安全に関する「ドライレクチャー」を行っています。シーカヤッカーにも有益な内容となってるので、良かったら一緒に勉強してみませんか?。
4月8日(日)14:00~、事例研究「長い一日」。これは東伊豆でサーフスキーが沈脱。遭難漂流。夜間に海上保安庁特別救助隊にレスキューされた事例です。沈脱し沖に流された場合、自力で助かる場合もありますが、自分ではどうすることも出来なくなる場合もあります。この時、外部からの救助以外助かる方法がなくなります。ですが、救助してくれる側が、どうやって遭難者を見つけるか。その方法を知っていないと、見つけてもらえない、助けてもらえない。
そこで、救助機関の遭難者の捜索(探索)法をこの事例を中心に学んで行きます。見つけてもらうというのはとても難しい。ですが発見してもらわないと困る。ではどうすればいいかを考えていきます。
参加費は3000円(コーヒー代込み)、場所は逗子、なぎさ橋珈琲。 問い合わせは vzc00573@yahoo.co.jp まで。
3月21日(水、春分の日)-22日(木)シーカヤックキャンプツーリング
3月25日(日)9:00~事例研究「近くて遠い岸」残席2
4月8日(日)14:00~事例研究「長い一日」
5月5日(土)-6日(日)シーカヤックキャンプツーリング
12月31日SFダービー終了