グループで漕ぐか、ソロで漕ぐか、この間には大きな違いと差があります。グループで漕げても、ソロではできないという人は多い。その間には何かがある。
グループで漕ぐ場合、計画や判断、安全管理などをグループやリーダに預けている場合が多い。ソロではこれらが自分でできないといけない。
ソロで漕いでいくには何が必要か。いくつかの要素とセンスがいると思う。一つ目は正しい知識。知識には注意点が必要で、実践的知識と知識の為の知識があって、正しい知識とは前者のこと。二つ目は技術(テクニック)で、これらはいわゆるカヌースクールで学ぶことができる。効率的に習得するには評判のいいスクールに入校するのがいい。三つ目は熟練です。カヤックと海に対して熟練する。海に対する熟練は、こういうと嫌がられますか、海に出た回数で決まります。なぜなら海のことは海からしか学べません。自分をどれだけ多く海にさらすか、これで決まると思ってます。4つ目が経験でしょうか。
グループにはグループの楽しさが、ソロにはソロの楽しさがあり、これらは違う物だと思います。グループを脱皮し、ソロへ、ソロを脱皮してグループのリーダーへ、これがカヤッカーの進む道かなと思っています。
僕は来シーズン、ソロで漕げるようになるためのドライレクチャーや海上講座を充実させようと計画を練っています。「ソロパドラーを増やす」「自分の旅を持ち、一人で道を開いて進んでいける人を養成する」、こんなことをやってみたいです。
コメント一覧
jogo
丁稚
最新の画像もっと見る
最近の「シーカヤック」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
- 語学(2)
- 柔道(35)
- jogo式カヌークラブ(37)
- 鶏飼育(113)
- サーフカヤック(1069)
- シーカヤック(943)
- 引っ越し 鍼灸マッサージ院(20)
- シーカヤックフィッシング(1127)
- キャンプ(57)
- 菜園(258)
- jogo釣具店(33)
- jogoカヌー書店(10)
- 湘南野営同盟(77)
- 逗子カヌークラブ(64)
- 歩く 走る(175)
- ライフスタイル(78)
- 旅(89)
- ライフスタイル(244)
- プレゼント(25)
- ドライレクチャー(スライドショウ )(296)
- 家族(196)
- 新型コロナウイルス感染症(63)
- 健康(15)
- シュノーケリング(85)
- ファルトボートツーリング(71)
- カヤック艇庫(40)
- Take-licious(417)
- タイランド(97)
- 海(381)
- 遠征(542)
- 書籍 映画 テレビ(237)
- ノンジャンル(763)
- 旅行(0)
- 東北関東大震災(28)
- 3.11逗子CC基金(13)
- 自己紹介(17)
- Radio ga ga(19)
バックナンバー
人気記事