ガザ停戦要請、米が拒否権 安保理、決議案否決(共同通信)
15理事国のうち日本やフランスなど13カ国が賛成し、英国が棄権した。
イスラエルとアメリカと言う概念なのですが、ロシア(旧ソ連)が関係しているのも見逃せないのです。
イスラエルという国家を作ったのはロシア・ユダヤ人だった 歴史はホロコースト前から始まっていた(クーリエ・ジャポン) - Yahoo!ニュース
現在のユダヤ世界はかつてないほど多様化しており、イスラエルのユダヤ人でも伝統的なユダヤ教のスタイルを守り続ける人々がいる一方で、歴史的経緯の異なる中東・アフリカ...
Yahoo!ニュース
キブツの考えは共産に似て集団社会です。
結束が固くないと維持出来ないし、難しいのです。
それでも
イスラエル 大規模デモ ネタニヤフ政権に“人質解放優先”訴え | NHK
【NHK】イスラエル最大の商業都市テルアビブでは、ガザ地区でイスラム組織ハマスに拘束されている人質の解放を求める大規模なデモが行わ…
NHK NEWS WEB
対話が出来る状況を求めるのか否かで状況は複雑なのかと思います。
アメリカが幾ら人道的な助言をしても空爆や地上戦で譲歩していません。
それでもアメリカはこうして拒否権を行使してイスラエルを擁護しています。
冷戦時代、共産圏と自由圏のような対立で済んでいたので色分けは単純でした。
ウクライナへの支援でも複雑な条件が沢山付いています。
イスラエルとパレスチナはその複雑な国際的な移り変わりの中で立場が微妙になったように見えます。
例えばスンニ派とシーア派の接近やイスラエルとサウジアラビアの関係でハマスにとって窮屈な状況になったように見えます。
その後に変化していますが。
サウジ、イスラエルとの関係正常化交渉を凍結=関係筋
サウジアラビアがイスラエルとの関係正常化計画を凍結していることが分かった。サウジ政府の考えに詳しい関係者2人が明らかにした。米国が支援する正常化交渉を先送りする...
Reuters Japan
全体を俯瞰して行動に移せば良いのでしょうけど、そういかないからハマスが急襲に出てそれにイスラエルが激昂して民間人さえも犠牲にするような事態になっても人道的な停戦に至らないのです。
ユダヤ民族以外の人を信用できないような歴史的な価値観が強いのは仕方ないにせよ、あまりに酷いし国連さえもガザでの活動を妨害されています。
停戦にはハマスが国外退去してしまうくらいしか思いつかないのでこの辺にしておきます。