洋書で英会話

100冊以上読んできた経験と知識をもとに、英語の小説や雑誌、実用書などから、すぐに使える素敵な表現や文法をご紹介します。

単語の意味、カギは文の流れです②economy

2015年01月12日 | 英語表現
新しくテキストとして使用する本の候補としてFROM THE MIXED-UP FILES OF MRS. BASIL E. FRANKWEILER ( e.l. konigsburg 著)を現在読んでいます。

この本は主人公のClaudiaが弟のJamieを連れて家出をするお話なのですが、その2人が身を隠す場所として向かった先がニューヨークにある
メトロポリタン美術館という、私はまだ読んでいる途中なので、これから先の展開が楽しみな作品です。

今回は、このお話から、家を出て二日目の朝、ClaudiaとJamieのお腹の減り具合を表しているシーンにあった表現を使って意味の推測方法をご紹介します。



Their stomachs felt like tubes of toothpaste that had been all squeezed out. Giant economy-sized tubes.


toothpasteは歯磨き粉のことです。
これは知っていたらいい、便利な単語ですので、今回はこれは知っているものと仮定して、
もし、その後のsqueezed outを知らなかったらどのようにして意味を推測するか。

お腹がが空いている話をしている場面で
歯磨き粉のチューブがどう関係があるのか?と
思ってしまわれるかもしれませんが、作者はこの例えで、2人が今どのような状況かを読者により鮮明に伝えようとしてくれているところです。ということは、ここは想像力を鍛えるチャンスです。

お腹が空いている状態を描写しているのですから、膨らんでいるはずはありません、ぺったんこの状態。ということは、チューブはどうなっているか?
中身が全部“しぼり”出された状態ですよね?

そして、こうして立てた推測通り、squeezed outの意味は「絞り出された」です。



今回はもう一つ、続きの
Giant economy-sized tubes.もご紹介します。

この表現、私は、今日初めて目にしました。
そして、economy-sized? と一瞬思いましたが、その後のすぐに、economyは経済的
ということだから・・・あ!お徳用!!とピンときました。


皆さんにお伝えするからにはと、このブログを書く前にきちんと念のため調べておこうと
辞書を引き確認しましたら、そこにはしっかり『お徳用』とありました。


文の流れと、自分が知っている何かしらの手がかりを利用して意味を推測すれば、このように知らない表現でも、その意味を正しく推測することができます。
今回は少し簡単な例をご紹介しましたが、難しい単語や表現になっても同じです。













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

単語の意味、カギは文の流れです①present

2015年01月08日 | 英語表現
今回はTOEICテストの練習問題から
表現のご紹介です。

IDカードの新しい使用法の案内文の一つにあった文章を問題と合わせて少し変化させてみました。


Anyone entering the building will be required to present their ID card to the security guard.


さて、この文章で下線を引いたpresentは
どういう意味でしょうか。

presentはカタカナにもなっている単語で
みなさん馴染みがありますよね。
そのカタカナの意味で見てみたら、
「プレゼントする」・・・
自分のIDカードを警備員にプレゼントする?
IDカードを警備員さんにあげちゃってね、
と要求されているのでしょうか。

想像してみてください。

仕事先のビルの従業員の入り口で
そのビルの入るためにIDカードを警備員さんに向かってどうするか。

『見せて』入りますよね!

あげっちゃったりしません。



その想像通り、
このpresentは見せてくださいと伝えています。

よく知っているような単語ほど、
流れを無視して知っている意味だけの解釈をするとよくわからないことになります。



ちなみにこの文章、元の文章では
displayが使われていて、
その意味と同じ意味の単語は
A) present
B) issue
C) arrange
D) reproduce
のどれでしょう?という問題でした。


※ 警備員はカタカナでガードマンと言いますが、英語ではマンはつきません。
a security guard もしくはa guardだけで表します。













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

look for とlook to

2015年01月06日 | 英語表現

映画で話題にもなったTHE DEVIL WEARS PRADA ( LAUREN WEISBERGER著)より
少し長めの引用から♪ (引用全文は本ブログ内、“英語でメールを転送するは何と言う?”をご覧ください。)

2. ~を探す


部屋探しをしている主人公ミランダに恋人のアレックスから情報が~

※訳は私のイメージです。

アレックス:
I just got an e-mail that a girl, Claire McMillian, is looking for a roommate.

(クレア・マクミランって言う子がルームメートを探しているっていうメールがきたよ。)

「~を探す」はlook for ~ 

forは前置詞ですので、後ろに名詞が続きます。

ここでは進行形が使われていますので、「探している」という訳になります。

 

★★★今回はlookを使ったもう一つの表現、look to ~もご紹介します。★★★

 

I hope you will get the score you are looking to. 

 

これは私がTOEICで満点を取ろう!と奮闘していた時期にアメリカ人の友人から言われた言葉です。

その時に、この“to"はなかなか使いこなせていない“to"だわ!と妙に私の印象に残りました。

 

“look to ~”  ある辞書の定義では、

(1) to direct one's glance or gaze to

(2) to pay attention to 

(3) to direct one's expectations or hopes to

(4) to regard with expectation and anticipation

とありました。

 

さて、私の友人からの言葉で使用されたlook toはどの意味でしょうか。

 

「狙っている点が取れたらいいね」と言ってくれていたので

(3) の“期待と希望をそちらへ向ける”ですね。

 

(1) は“視線をそちらのほうへ向ける”

If you look to your right, you can see the Eiffel Tower.

“右を見たら、エッフェル塔が見えます。”

※エッフェル塔:英語ではアイフルタワーのように聞こえます。

 

(2)は“注意をそちらへ向ける”

Look to your own affairs.

≒Mind your own business.

≒ごちゃごちゃ人のこと干渉しないで。

 

(4)は“期待と不安を持って見る”

look toの定義を参照したDictionary.comには次のような例文がありました。

We look to the future and greater advances in science and technology.

”私たちは科学と技術の未来と更なる進歩を期待と不安を持って見守っている”というところでしょうか。

 

英語は1つの単語に沢山意味があって、どれにしたらいいのかわからない!と

嘆きにも似た相談をよく受けます。

そんな時、生徒さんに忘れないでいて欲しいなと思うことが一つあります。

それは、『文章の流れ』です。

文の流れをいつでも忘れないように心がけていれば、

もちろん、一足飛びにはいきませんが、自ずとどの意味でその単語が使われているのかが

少しずつ分かるようになってきます。

これは、知らない単語に出会った際、その意味を推測する時にも役に立ちます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

How healthy is your diet?

2015年01月05日 | 英語表現

今回は、前回の単語:dietが使われている、自分の毎日の食事がいかに健康的かを調べることができるサイトの紹介です。


質問でよく登場するservingという表現はone serving で1人前、two servings で二人前と「~人前」を表す表現です。
2人前以上からはservingに複数のsが付きます。

野菜一人前 は one serving of vegetables と言います。
野菜ジュースなどに、どのくらいの野菜と等しい分量の栄養(nutrition)が入っているかの表示でも使われます。
ある野菜ジュースにはthree full servings of vegetablesとありました。
full(いっぱい)がついたので、野菜しっかり3人前というところでしょうか。
 

こちらが毎日の食事が健康的かを調べるテストのリンクです。

http://nutrition.about.com/library/dietquiz/bldietquiz.htm


私の判定結果はc
Not good, but not bad.でした。

まぁまぁですね。でも、、、
I know there's room for improvement.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

dietは「痩せる」という意味ではありません

2015年01月04日 | 英語表現

お正月が過ぎたらダイエット。

ダイエットを表す表現を紹介します。

今回は英会話のテキストの健康に関することをテーマに話し合う課にあった興味深いこちらの表現から

Is your diet healthy?

むむむ???
これはどういう意味でしょう。
『あなたのダイエットは健康的ですか?』
あ~、ダイエット法のことね、と思ってしまいがちですが、実はこの質問は痩せるための方法(ダイエット)を聞いているのではありません。

ここで使われているdietは
the kind of food that you eat each day(参照:Longman Active Study Dictionary)、毎日の食事のことです。ですので、この質問は
「あなたの毎日の食事は健康的ですか。」という意味です。


では、痩せる意味でのダイエットはなんと言うか?

英語では具体的にlose (some) weight〔体重を(いくらか)落とす〕という表現を使います。

もしくは、先ほど紹介した
dietという単語が持っている、もう一つの意味「食事療法」の方を活用して、
go on a diet (ダイエットする)
be on a diet (ダイエット中)
という表現を使います。
が、dietという単語を使った表現はあくまでも食事に関することを言っているということをお忘れなく。
いつもジャンクフードばかり食べている人が食事に気を使うようになると結果痩せますね。
英語のdietはそういう意味でのダイエットを表します。
そのため、痩せるための運動は含まれません。
Longman Active Study Dictionaryでこのことを表している例文がありました。

Try to exercise when dieting.
(痩せるために食事に気をつけている時、
運動もするようにしよう。)


お正月太りが気になるこの時期、
私は耳が痛い話ですが、
覚えておくといざという時、役に立ちます♪


ちなみに先ほどの

go on a diet と be on a dietですが、
この二つの表現、goとbe の違いがよく現れていて面白いなといつも思います。

goは、そちらへ向かっていく感じ、そして、
beは、その状態にあることを表します。
そのため、go on a diet のほうが『始める』ニュアンスをbe on a dietのほうが『もう始めている』ニュアンスを伝えています。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする