洋書で英会話

100冊以上読んできた経験と知識をもとに、英語の小説や雑誌、実用書などから、すぐに使える素敵な表現や文法をご紹介します。

メールを転送するは英語で何と言う?

2015年01月03日 | 英語表現
映画で話題にもなったTHE DEVIL WEARS PRADA ( LAUREN WEISBERGER著)より
少し長めの引用から♪ 

①メールを転送するよ


部屋探しをしている主人公ミランダに恋人のアレックスから情報が~

※訳は私のイメージです。

アレックス:
"I just got an e-mail that a girl, Claire McMillian, is looking for a roommate.
Princeton girl. I've met her before, I think. Dating Andrew, totally normal. You interested?"

「クレア・マクミランって言う子がルームメートを探しているっていうメールがきたよ。プリンストンに通っている子で、俺、前に会ったことがあると思うんだけど、アンドリューと付き合っていて、まったく普通の子だよ。興味ある?」

ミランダ:
"Sure, why not? Do you have her number?"
「もちろん、興味あるわ!彼女の電話番号知ってる?」

アレックス:
"No, I only have her e-mail, but I'll forward you her message and you can get in touch with her. I think she'll be good."
「いや、メールアドレスだけしか知らないよ。だけど、それを転送するから、連絡を取ってみたら。いいルームメートになるんじゃないかな。」

........

「メールを転送する」は'forward'を使います。
メールを転送する時に元のタイトルにFWもしくはFwdが自動につきますね。
そうです、その正体はこのforwardです。

このforwardはメールだけではなく、
郵便にも使えます。


転送先を表すのに使える表現が、
ingをつけた形で表す、forwarding address です。

私の好きな小説、IF TOMORROW COMES (SIDNEY SHELDON著)の中にも使われていました。

主人公Tracyがホテルをチェックアウトした後に彼女を訪ねてきたJeffに対してホテルのスタッフが、

'Im sorry, sir. Miss Whitney checked out early this afternoon. She left no forwarding address.'

ここでは状況と流れから
「次の行き先をおっしゃっていませんでした」と言ったような訳になりますが、
ホテルですから、もし郵便物が届いたらこちらへ転送してくださいと伝えるアドレスにもなりますね。


ちょっと知っておくと便利な表現です♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

使えるhelp 応用編

2015年01月02日 | 英語表現
help+人+前置詞 の表現の応用編です。

前回の引用例文より

help her up を変化させて


help her downstairs
彼女が階段を降りるのを助ける

help her upstairs
彼女が階段を登るのを助ける


★throughを使って

help him through college
彼が大学を卒業するまで面倒を見る
※金銭的なサポートです

help her through difficult times
彼女が大変な時支えてあげる
※精神的、金銭的どちらも含みます


★out of を使ってよく言われる表現

help 人 out of the mess
人が窮地を抜け出すのを助ける


だいぶ口語的な表現になりますが、
窮地に立たされて困っているときに、

Help me out of the mess!

と、友達に助けを求められたら、
なんだかかっこいいですね。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

使えるhelpの用法

2015年01月01日 | 英語表現
今日はTHE GIVER (LOIS LOWRY著)より
使えるhelpの用法を紹介します。


ボランティアの時間にthe House of the Oldというコミュニティの中にあるお年寄りが暮らしている場所で主人公のJonasが、お年寄りの入浴を介助しているシーンより


担当することになったお年寄りにJonasから

'I'll just start the water and then help you up.'

お風呂の準備ができたところで

He helped the woman from the chair,...

同じく入浴の介助をしているJonasの友達Fionaを見ると

From the corner of his eye he could see his friend Fiona help the old man from the tub...


She helped him into his robe.


Jonasがおばあさんとしている会話の中で

I helped with his feeding the last time I was here, just a few weeks ago.


ここはお年寄りの介助をしているシーンでしたので特に沢山使われていたのですが、このhelp、意味はもちろん「助ける、手伝う」です。

helpを使った基本の型は

help 人 原形不定詞(平たく言えば動詞の原形)もしくはto不定詞(平たく言えばtoプラス動詞の原形)で 「人が~するのを助ける、手伝う」です。

例えば、私は彼女が車を洗うのを手伝う、は
I help her wash the car. / I help her to wash the car. となります。

今回紹介する表現は、このhelpが具体的な動詞を言わずにhelpプラス前置詞で表されているところがポイントです。


まず、一つ目は
help you up
流れと状況から読み取って、「立ち上がるのを」もしくは「起き上がるのを手伝う」という意味です。

二つ目は
helped the woman from the chair
ここは「人がイスから立ち上がるのを手伝った、助けた」

三つ目は
help the old man from the tub
「お年寄りの男性が湯船から出るのを助けた」


四つ目は
helped him into his robe
「彼がローブ(ここではバスローブでしょうね)を着るのを手伝った」「着せてあげた」

そして五つ目は
helped with his feeding
「彼の食事を手伝った」「彼が食事を摂るのを介助してあげた」


このhelp+人+前置詞のセット
例を参考に活用してみます。

四つ目を逆のパターンで、
I helped her out of her coat.

I helped my grandmother out of the car.

I helped the cat out of the box.

どうでしょう?
1番は子どもが脱ぎにくいコートを着ているときなどに活用できますね。
2番は"車から降りるのを手伝う"ですね。
3番は箱に入って出られなくなっている時ありますものね、そういう時に使えますね。


本からの引用、五つ目のhelp+人+with を活用してみます。

I help her with the job.

I help my mother with the housework.

I help him with his coffee shop.

I help them with their Japanese.


この表現は真ん中の「人」のところを飛ばしてneedを足せば自分がこんな助けが欲しいという時に使える表現になります。

例えば、

I need help with the project.

I need help with my car.

I need help with my English.

I need help with my PC.

等々

困った!どうしよう?という時に
助けを求められますので覚えておくと便利です。

例えば、

旅先で:
部屋のドアの鍵が開かない!

I need help with the key.

ショッピングで:
ズボンが気に入ったけれど丈が合わない!

I need help with these pants. They are too long.

仕事場で:
コピー機が動かない!

I need help with this copy machine.



表現の幅が広がります♪











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする