今度のラジオは格段に適切なAGCをかけて、より高い完成度を目指します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/f0/a3dfea9f8221d29465052d5590b3adcc.jpg)
今回基盤は95x72mmの基盤をブロックごとに作るのを改め、155x114mmの基盤に収めてみようかと。
これならスパゲッティー配線にならずに済むかな?と。
さらにBFOは安定度の悪いセラミック発振子を止めてこちらもDDSで賄う予定。
マイコンボードが二枚になるけど、95x72基盤はスタックして4枚は収納できるのでAF基盤含めて3枚なら楽勝。
デバッグポートはロータリースイッチで切り替えて使う。
フィルターには送受信兼用で使えるQが高いバリコンを採用してやってみようかと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/f0/a3dfea9f8221d29465052d5590b3adcc.jpg)
今回基盤は95x72mmの基盤をブロックごとに作るのを改め、155x114mmの基盤に収めてみようかと。
これならスパゲッティー配線にならずに済むかな?と。
さらにBFOは安定度の悪いセラミック発振子を止めてこちらもDDSで賄う予定。
マイコンボードが二枚になるけど、95x72基盤はスタックして4枚は収納できるのでAF基盤含めて3枚なら楽勝。
デバッグポートはロータリースイッチで切り替えて使う。
フィルターには送受信兼用で使えるQが高いバリコンを採用してやってみようかと。