goo blog サービス終了のお知らせ 

rftgyふじこlp:今は反芻している…JP1NOM

のんべんだらりと生きてしまいましたよ。

サイドボックス構想、再び

2008年05月09日 23時33分10秒 | トランザルプ
サイドバッグステーを作って、手持ちの使ってないバッグをサイドに付けて何とかなっちゃっている訳ですが、昨日ケーヨーD2に行ったときに手頃なサイズのアルミ板を売っていたので、シミュレートしてみました。

売っていたのは400x300と半分の200x300の板で、厚さは1,2,3mmとありました。
切削加工を最小限にしつつ、組み立てのしやすさを考えて、Lアングルを接着剤で貼り付けつつ、ドリルで穴開け、リベット留めする方向で。

手っ取り早い方法として全部2mm厚の板を使うと、そこそこ強度を持ちつつ加工もしやすいかな?と踏んでいます。ただ重量がかさみそうなので一番小さいパネルは1mmで良いんじゃないの?とも思います。枠でだいたいの強度を出して、でかいパネルは2mmにして、小さいところは1mmで軽量化。

ボトムは3mmで強度を確保して、重量を支えると。

でも3mmは加工しにくいのでボトムとトップ(切らなきゃならない)に持ってくるのは嫌な感じ。

いっそ1mmパネルを多用してビーム(25mmぐらいのアルミの板というかバンドというか)を併用した方が良いのかな?とも。Lアングルをビームにすれば1mmパネルでもOKなんだろうけど、危ないからね


容量24Lほどで、コストは10K円程度。二つで20K円。
これならGSG9のサイドバッグの方が安いな(笑)。

(予想では)660TENEREのサイドボックスみたいでかっこいいハズなんだが…

最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (さわけん)
2008-05-10 00:29:17
RIMOWA製品が採用しているような波板を使うと軽量化が望めそうですが波板を売っているのかどうか疑問なのであります。

GSG9のサイドバッグなんて市販されていたら高そうですね。
返信する
Unknown (セルゲイ)
2008-05-10 00:49:04
さすがにホームセンターには箱に使えそうな波板はありませんでした…ポリカーボネイトじゃショーがないしねぇ
電気系の工作室が使えれば曲げも切断も楽勝なんですが


総ケブラー製とかなんでしょうね>GSG9のバッグ
返信する
Unknown (さわけん)
2008-05-10 14:23:47
ときに、この図面の箱はどうやって開閉するのでしょう?

GSG9のバッグは一見普通のナイロン製ですが実は凄い素材なのやもしれません。
返信する
Unknown (セルゲイ)
2008-05-10 14:44:43
箱は箱だし…
開け閉めする必要あるの?




というかだね、単なる部品図で、ヒンジは既製品を使います。
返信する
Unknown (さわけん)
2008-05-10 19:21:08
ハードサイドケースの便利さは身にしみて理解しているので、折角作るのなら防水・防犯性能を持つ機構にされてはどうかと思ったのでありんす。
返信する
Unknown (セルゲイ)
2008-05-10 20:06:19
防水性と防犯性ですねぇ
課題なんでござんすよ

工作機があればもっと自由に設計出来るので、多少は機密性が上がるのですが…

a)ゴムシートで内側を覆う
b)コーキングで目留めする

などで防水性は確保出来そうです。

防犯性なんですが、ホームセンターには様々なロックが置いてあるので、その中からチョイスすればだいたいOKかと思ってます。

ロック機構もなんですが、ヒンジも問題ではあるんですよね…
返信する

コメントを投稿