goo blog サービス終了のお知らせ 

rftgyふじこlp:今は反芻している…JP1NOM

のんべんだらりと生きてしまいましたよ。

軌道修正

2008年10月24日 01時59分12秒 | ニュース
発信箱:流通していていいのか=磯崎由美

各社が危険な食品許すまじ、なんだよねぇ。これはちょっと古い記事だけど。

『だが、問題は子どもや高齢者が口にすると危険な「おやつ」が流通していることだ。』

もっと危険なご飯や、もっと危険なパン、もっと危険な餅はどうするのよ?


『もしわが子や孫が口に入れてしまったら、と想像してください』

首根っこ押さえつけて、口に指突っ込んで取り出せば良いんですよ。タバコ食っちゃった場合と同じです。

食品が出回っている事ではなく、乳幼児に食べさせないこと、手に触れさせないことが重要な問題です。

『消費者保護の精神』ってのが躾や家庭の管理にまで及ぶのなら別ですが。


でも同じ毎日でも立て続けに起きる窒息事故を受けて、数字を出してきました。「カップ入りゼリー」の事故などわずかでしかないことがばれちゃってるからね。

窒息:パン類で135人搬送 東京消防庁調べ

『東京都内で06~07年の2年間に食べ物をのどに詰まらせて救急搬送されたのは2443人で、このうちパン類を詰まらせたのは135人に上ることが東京消防庁の調べで分かった。』

『パン類の場合、重症以上の割合は37%で、全体における割合より約10ポイント高かった』

まさか毎日は「パンも危険なのになぜ法規制しないのか?」と言いたいわけではないだろうね?

『同庁は「食事は少しずつ、よくかんで食べて」と呼び掛けている』

幼児については本来、家庭の躾とか親の注意の範疇なのに、行政機関が注意を呼びかけざるを得ない現実が問題です。

もしかすると「大食い」系の番組も悪影響を与えているかもしれない。
あの手の番組は飽食を欲しいままにしているようで、生理的に受け付けないのだが、「オーラの泉」と共に根絶されればいいのにと常々思う。

ちなみに『死亡した71人は全員50歳以上』だそうなので、「若いもんには負けないよ」などと言ってる場合じゃなくて、老いを認識した方が良さそうです。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿