「21世紀はアジアとの時代」 (Jtiro🔴Jpn) SDGs.Webサイト(Editor: K.Yamada)

●Copyright © 2025.All rights reserved.●Since2008.
  

■壁に挑む

2022-05-24 | ●シニアの生き方
🔵「同じ」という機能を獲得したヒトは、言葉やお金、民主主義を生み出し、世界を「意味」で満たそうとしてきました。それを突き詰めたのが都市社会です。 オフィスの中では風は吹かない、雨も降らない。 山に入れば虫がいたり、石ころが転がっていたりするのは当たり前ですが、 都会の生活では邪魔以外の何ものでもない。 意味のあるものだけに囲まれていると、いつの間にか意味のないものが許せなくなって「意味がわからない」ものは「意味がない」と結論づけて切り捨ててしまう。そこにいまの社会が抱える問題の根本があると思います。   (養老語録の中から抜粋) 🔵これは解剖学者養老博士の所論の一節だか、これは博士の物事の発想の原点のように読み取れる。さすが視点が桁外れと言うか奇想天外である。 だから面白くて、著作が500万部も売れる所以だと推測する。 私など、もう卒寿の壁を越えて時すでに遅し、バカの壁の中で永らく安住してきた訳だが、今更、壁の向こうを目指す勇気を持ち合わせていない。年のせいとはいえ情けない次第である。 しかし生気ある人は年齢に拘らず、当面する自分の壁の向こうをぜひ覗いて欲しい。新しい何かが見出せるはずだ、 そんなものは存在しないと疑う向きは、もうすでに 「バカの壁」にはまっている確証とみた。(Yama) ●表題の写真は、解剖学者、養老孟司博士。 . . . 本文を読む
コメント