■■■■■■■■■タイ王国の近況■■■■■■■■■
中西英樹
(タイ王国チェンライ市在住、先駆的ロングスティヤー)
■■「チェンライの洪水」
■「短時日にて収束」
🔵9月12日からチェンライは洪水の話でもちきりだ。日本でもチェン
ライが洪水というニュースが流れたそうで、お見舞いメールをもらっ
た。
幸い13日以降、雨季にも拘らず目立った降雨はなく、コック川の水も
引いた。日本で洪水というと堤防が決壊し、濁流で住宅崩壊、人や車
が流されるという感じがある。
チェンライの洪水は濁流というより、コック川が少しずつ増水し、川
の流域がジワリと広がったという感じ。
床上浸水もないではないが、通行禁止の冠水個所があちこちあったけ
れども、そこも1,2日で通行可能と激甚災害とは程遠い感じだ。ニュ
ースやフェイスブックには、警察や軍のボートが出動し、兵士が老人
を背負って救出とかったのではないか。
●最近就任した若いペンタートン首相と元首相の父
政府の救援の動きは早く、ペンタートン首相も長靴を履いて視察に来
いたし、14,15日にはカーキ色の軍用トラックがメンライ王広場の前
にとまって、行き交う人に援助物資を配っていた。でも週明けにはボ
ートを積んだトラックは帰っていたし、市内各所にあった救援物資配
給処も撤去された。13日以降、少なくとも我が家の周辺では雨は降ら
なかった。12日に閉鎖となったチェンライ空港も13日から離発着が始
まり、14日以降は平常通りとなっている。コック川も12日に比べ、18
日の水位は2mほど下がって、いつもの穏やかな川となっている。
(●去る2011年のタイ中央部の大水害)
■「断水となった」
🔵我が家は洪水の影響はなかったのかというとそうでもない。チェン
ライ水道局が冠水したため断水が続いている。14日まで我が家のタン
クに溜まっていた水で通常通り生活できたが本管からの水が来ないた
め、タンクは空となった。タイでは飲料水は購入する、が普通である
からポリ瓶入りの飲料水は大量にある。困るのはトイレとシャワ他に
村とか地区の水道、井戸水使用の家もあり、市内すべてが断水という
わけではなはそこで生活用水を得ている。
■「始末に悪い泥」
🔵タイ地理情報宇宙開発機構(GISTDA)が12日午前6時時点の衛星
画像から解析した北部チェンライ県の洪水が発生している地域の面積
は約125平方キロだったとのこと。ドローンなどの映像でもコック川
の川幅が大きく広がって、それがそのまま収束して元通りの川に戻っ
たという感じだ。ただ水が引いてよかったとはいえない。洪水は始末
の悪い泥を置き土産にした。16日にスクータでテニスコートを見に行
った。一部コートは泥が洗い流され、韓国人がテニスをしていた。
でもコート周りの道路はベタベタヌルヌルの泥に覆われ、タイヤがス
リップしてもう少しで転倒するところだった。
運動場近くの店は殆ど冠水したようで、週明けにはどこも泥の掻き出
しに追われていた。カーテン地を売る店があったが品物はすべて泥水
を吸っていた。濡れたカーテンを山積にして「どれでも50B」とボー
ル紙に書いてあったが誰も買わないだろう。
タイ語のジアップ先生宅もこの近くにある。家の中、敷地が冠水した
そうだ。泥除去の作業をお手伝いさんと始めたが、きりがないのでも
うあきらめた、とい連絡があった。
■■「タイの観光ビザ60日に」(タイ、ニュースクリップから)715)
🔵7月15日からノービザ入国のタイ滞在60日許可が発効することに
なった。タイ政府は観光客、観光収入増加を見込んで、従来,ビザな
しで入国する外国人観光客の滞在期間30日を60日に延長すると言っ
てきた。でもその実施開始時期については、始めは6月1日 次は6月
末、あるいは7月初旬と言われてきた。
ビザ変更は5月末に発表されたため、6月からノービザ60日と 思い込
んだ向きもあったようだ。7月15日発効で実際に60日のスタンプをも
らったという人が大勢出てこない限り信用できない。これはタイだ。
でもノービザ30日で入国しても、一度タイ国外に出るビザラン、あ
るいは出入国管理事務所で30日の観光ビザを取得すれば最長60日の
滞在はできたわけであるから、実質的には変わりないが、まあ 少し
便利になったとは言える。
日本はタイ人に対してノービザ日本滞在を15日に制限している。ビ
ザは通常、相互主義だから日本は厳しいように思えるが、もし 日本
がノービザ30日あるいは60日滞在をタイ人に認めれば、観光ではな
く就労目的のタイ人が激増する。自分が週1回頼んでいるマッサージ
のおばさんでさえ、日本のマッサージ店で 15日働けば往復の費用を
払っても充分稼げると言っていた。タイの就労ビザを取らず、応援で
バンコク,シラチャなどで短期働いていた邦人が摘発された例もある。
お互い監視は必要だ。
🔵観光ビザの変更だけでなく1年ビザにも変更があった。自分が取得
しているロングステイビザ(1年)を日本で取得する場合、これまで
300万バーツの保険の加入が条件であったが、それが30万バーツに引
き下げられた。しかし 自分の場合、ビザを1年ごとに更新しているが
保険加入は義務付けられていない。しかし同じロングステイビザ更新
でも保険加入を条件とされた邦人もいる。タイであるから入管、また
係官のさじ加減で如何様にも変わる。自分の場合はこうだったが、あ
なたが同じ扱いを受けるとは限らない、その逆も真、がタイのお役所
である。日本のお役所のように誰が行っても、皆同じ対応をしてもら
えるは世界的に稀有なことではないか。
・ある日のチェンマイの市場
■「アジア8カ国の調査」
🔵タイランド通信で,珍しくアジア8カ国を対象とした世論調査を見
た。これは博報堂生活総合研究所が、今年1月にアジア8カ国で実施
したインターネット調査だ。キャプションには「自由が欲しい項目
でタイが首位」とある。
博報堂生活総合研究所は、博報堂生活綜研(上海)と博報堂生活総合研
究所アセアンと協働で、日本・中国・アセアン8カ国の生活者のライフ
スタイルや行動を把握することを目的に、第2回「グローバル定点」
を実施した。15~59歳の男女 1万1000人を対象に、インターネットで
調査した。
調査結果によると、「自由が欲しい」の項目では、
・タイが8カ国中最高の37.8%だった。
・2位はベトナム(35.2%)、
・3位はマレーシア(35.1%)。
・日本は29.1%で5位。
タイでは政治経済が不透明で,選挙で民意を示しても反映されづらい
ことから,「期待してもしょうがない」といった諦めを生活者が抱えて
いると分析。
・「自由に自分の意見を表明したい」
・「お金の苦労から解放されたい」
・「家族と楽しく暮らしたい」
などの欲求が、「自由」を欲するスコアに反映されたと推察した。
🔵日本が首位の項目は、
・「自分の将来イメージは暗い」で40%。
・2位はシンガポール、
・3位はマレーシアで、日本は突出して高い数字となった。
・タイは4位(6.7%)だった。
また「自分がもらう年金に不安を感じる」の項目でも日本は最上位で、
44.9%と突出して高い数字となっている。他に日本が最下位という
項目とタイの順位を上げてみる。
・ベトナムは「若者が主役の世の中だと思う」の項目で首位。
・2位はインドネシア、
・3位はマレーシア。
・タイは4位、
・日本は最下位だった。
「経済的に余裕がある方だ」の項目でha.
・インドネシアが首位。
・2位は中国、
・3位はシンガポール。
・タイは7位、
・日本は最下位だった。
「円満な家族関係に満足している」の項目では、
・首位フィリピン
・2位はインドネシア、
・3位はマレーシア。
・タイは6位、
・日本は最下位だった。
「日本人は将来に悲観的」という調査結果はごく一般的だ。経済動向
調査ではいつも日本経済は「曲がり角」に来ており「大恐慌、大不況
到来」は不可避ということになっている。
本当に日本の将来が暗い社会であるならば、革命が起こってもおかし
くない。そうならないのは現状を低めに見て頑張ろうという気持ちが
社会に漲っているからだろう。
アンケートと共に消費金額、年金額などの数字を対比させれば面白い
事実が浮かび上がったのではないかと思う。
⬛️「外人観光客復帰」コロナの影響(タイ・ハイパーリンクスから)
🔵タイ保健省疾病管理局によると、2024年7月14日から7月20日ま
での1週間で、新型コロナウイルスに感染して入院したのは1,067人
で3人が死亡している。
🔵新型コロナウイルス感染症の週次状況(2024年7月14日~7月20日)
・入院患者 1,067件 :
・1日平均152件/日死亡者数 3件 :
・1日平均1件/日累計患者数 34,653人(2024年1月1日以降)
・累計死者数191人(2024年1月1日以降)
一方、日本では7月8日から14日の感染報告は全国で約5万5千件、昨
年度期とほぼ同数、また今年1月から7月14日までの累計入院患者届
け出数は29,273名となっている。7月に入って感染者は増加しており、
厚労省では警戒を呼び掛けている。
こうしてみるとまだコロナは終息していない。でも 日本でもタイで
もマスクをかけている人は激減した。チェンライでは市場で2割、歩
行者では1割程度か。
日タイの往来ではお互いワクチン接種証明書・陰性証明書の提示は不
要となっている。タイ入国では14日間バンコクのホテルで缶詰め、帰
国した時はアパホテルに何日も閉じ込められ、帰宅した後も毎日報告
義務があった、などは昔話になりつつある。
■「相互往来」
🔵実際の感染状況はどうであれ,訪タイ外人観光客数はコロナ前の
2019年の数に戻りつつある。タイ観光スポーツ省によると2024年上
半期(1月1日から6月30日まで)の外国人観光客数は、約1750万人
であり、2024年通年では3600万人を見込んでいる。
因みにJTBの予測によると, 日本を訪問する外人観光客は2024年通年
で3310万人とのこと。
こういった統計が発表されると、フェリーや陸路で来る隣国は除外し
たほうがいい、という人が必ず現れる。確かに 訪日客の30-40%は
韓国人だし、訪タイ客(2023年)の
・1位はマレーシア(460万人)、
・10位以内にはベトナム(103万人)、
・シンガポール(103万人)、
・ラオス(92万人)
が入っている。2023年統計では日本は11位で約80万人だ。
2024年の訪タイ日本人観光客は100万人と見込まれているが、すでに
🔵タイ人の訪日客は2024年上半期だけで約62万人、タイの人口は日
本の約半分ということを考えると人口当たりでタイ人は日本の2倍以
上の観光客を送り込んでいることになる。
日本? 前は行ったけれど今日本に行くタイ人は貧乏人だけよ、とい
う金持ちもいる。タイの金持ちの中には日本の富裕層とはケタが違う
人がいるから、あながちこういった発言も円安の昨今、的外れとは言
えない。
・チェンマイの市場から
■「タイ・韓往来は、アンバランス」
🔵円安のせいもあって訪タイ邦人観光客の数がパッとしない反面,意
外と韓国からの訪タイ観光客数は2023年で166万人とマレーシア, 中
国に次いで第3位と健闘している。
今年に入っても訪タイ韓国人は日本人をはるかに上回っている。これ
は、韓国人は90日ノービザでタイに滞在できるからだと思う。ビザは
相互主義が原則だから韓国もタイ人に対して90日のノービザ滞在を認
めている。日本がタイ人に認めているノービザ滞在は15日だ。
これを見ると韓国人がタイに殺到するように、訪韓タイ人もさぞかし
多いのではと思ってしまう。でも意外と訪韓タイ人数は少なく,各種統
計でも訪韓国上位5位以内には入っていない。というのはタイ人 観光
客が入国を拒否され、空港からタイへ後戻りというケースが多発して
いるからだ。
2022年には5千人のタイ人が入国を拒否されている。チャーター便で
済州島に到着した115人のタイ観光団がそのまま追い返されたことが
ある。
タイにはこれで反韓感情が高まり、韓国行き忌避の機運が高まってい
る。バンコク(チェンマイ)-仁川間の航空券が激安である理由もこ
こにある。
でも韓国はけしからんともいえない。韓国はタイ人に対して90日ノ
ービザ滞在を認めている。韓国当局によると,韓国で合法的に働いて
いる
タイ人は1万8000人,不法に働いているタイ人は14万人にのぼるとい
う。観光でなく就労目的で韓国に入国するタイ人は多いのだろう。
「タイ人280人中55人が韓国・済州島2泊3日ツアーから 無断離脱」
という例も報告されている。こうなると韓国の入管が厳しくなるのも
仕方ない。
🔵日本人にはノービザ60日のタイ滞在が認められているが、日本は
タイ人に対して同じ待遇を認めていない。ビザは相互主義だがタイに
ノービザ60日の日本滞在を認めたとすれば、14万人ではすまない点、
正しいと思う。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます