![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/ab/1875159531cdff69c1e31d124f7c096f.jpg)
■■■■■■■■ある女子高校生からのメール(2)■■■■■■■■■
3)■石井雄二先生の回答
阪南大學・経済学部 教授
00高等学校0000様
こんにちは。阪南大学の石井雄二です。
●さて、タイの地域格差からくる教育格差の問題に取り組んでおられる0さん
の意欲と情熱には、感服いたします。
問題点が的確に指摘され、しっかりした言葉で自分の考えを述べられしかも
それへの対応策を具体的に立案されていることに対して、高校生としては本
当に立派だと感じました。
このテーマについては、あまり詳しくありませんが、
タイにかかわりタイの農村の雰囲気や実態の一端を知っている者として以下
では若干の感想めいたことを述べることにいたします。
●タイの地域格差に伴う教育格差について
*まだまだ教育格差は存在しますが、農村部では高校に進学するのがごく
普通になりましたし、大学への進学者も増加しており、学校制度の観点から
は、かなり高学歴化が進んでいるように思います。
特に現在の世代についてh、中学はもとより、政府としては高校まで進学さ
せることが目標となっております。
特に現在の世代についてh、中学はもとより、政府としては高校まで進学さ
せることが目標となっております。
●小学校卒(低学年・高学年)の人および小学校も満足に行けない層は今の
50歳・60歳代以上の人の割合が多いと思います。
タイの農村部が極めて貧困で、農民が教育の必要性をそれほど感じなかった
50歳・60歳代以上の人の割合が多いと思います。
タイの農村部が極めて貧困で、農民が教育の必要性をそれほど感じなかった
時代の人達です。
●教育格差の原因は、大きく地域格差に求めることができると思いますがその
地域格差の要因として、次の2点を特に指摘しておきます。
①雇用不足→所得不足→教育資金不足→高等教育へのアクセス不足
②タイは中央集権が特に強い国で、地方への権限委譲があまり進んでおらず、
しかも自由に使える財源がほとんどなく、そのため教育に使える財源が慢性的
に不足傾向
●一番重要なことは、雇用の場=就業の場がないということが大きなネックになっ
ていることです。これは、日本の地方の過疎農村の現実と重なります。
●しかし、タイ全体の経済成長(1985年以降、特に2000年代以降)を背景と地方
の農村部もそれなりに豊かさの恩恵を被り、一定の高学歴化が進みました。
それにもかかわらず、極めて貧困な農村が存在することも事実です。
阪南大学経済学部 石井雄二
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
4)■福田秀人先生の回答
NPO・JTIRO 常任理事
前・立教大学大学院 教授、
ランチェスター学会副会長
タイではお寺による教育が昔から盛んです。
また、ユネスコが世界的に寺子屋教育の普及を促進しています。
これらについては、次の資料を読んで下さい。
●ユネスコの寺子屋教育
http://www.unesco.or.jp/terakoya/activities/
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/26/83/566f4a15021cc3b0eaa5e9959f8e0605_s.jpg)
●櫃本真美代「タイにおける開発と教育に関する一考察:農民グループの教育活動を事例に」
http://www2.dokkyo.ac.jp/~doky0016/encounters/10/08_
また、ユネスコが世界的に寺子屋教育の普及を促進しています。
これらについては、次の資料を読んで下さい。
●ユネスコの寺子屋教育
http://www.unesco.or.jp/terakoya/activities/
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/85/097da2bd5f0c4dbcb4bc34f40675235c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/26/83/566f4a15021cc3b0eaa5e9959f8e0605_s.jpg)
●櫃本真美代「タイにおける開発と教育に関する一考察:農民グループの教育活動を事例に」
http://www2.dokkyo.ac.jp/~doky0016/encounters/10/08_
Hitsumoto.pdf#search='%E3%82%BF%E3%82%A4+%E5%AF%BA%E9%99%A2+%E6%95%99%E8%82%B2'
●教育格差については、次の資料に触れられていますが、
日本人がしゃしゃり出てなんとかなるあまい問題ではなく、国家が対応すべきだし、対応して
●教育格差については、次の資料に触れられていますが、
日本人がしゃしゃり出てなんとかなるあまい問題ではなく、国家が対応すべきだし、対応して
いる問題です。
林咲子 「タイにおける伝統教育と近代教育」
http://www.shd.chiba-u.jp/wp-content/themes/twentyten/Yoko11goPDF/
林咲子 「タイにおける伝統教育と近代教育」
http://www.shd.chiba-u.jp/wp-content/themes/twentyten/Yoko11goPDF/
HAYASHI.pdf#search='%E3%82%BF%E3%82%A4+%E5%AF%BA%E9%99%A2+%E6%95%99%E8%82%B2'
●タイの教育格差について、障害者教育への日本企業の支援に関心をもちましたが、
それについて、私の次のブログ記事にあります。
http://blogs.yahoo.co.jp/hfukuda24/folder/159862.html?m=lc&p=3
●また本当に悲惨なのは、初等教育もまともに受けられないカンボジアなどですが、
それについては、私の次のブログ記事にあります。
http://blogs.yahoo.co.jp/hfukuda24/folder/192459.html
幹部社員研修(戦略、マネジメント、危機管理)
●タイの教育格差について、障害者教育への日本企業の支援に関心をもちましたが、
それについて、私の次のブログ記事にあります。
http://blogs.yahoo.co.jp/hfukuda24/folder/159862.html?m=lc&p=3
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/03/9d/c6cfa9a81d0e6d18b87871cd55e066da_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/04/a9/ec127ab3d4fcfaa639cf4b12e2e7cd0a_s.jpg)
●また本当に悲惨なのは、初等教育もまともに受けられないカンボジアなどですが、
それについては、私の次のブログ記事にあります。
http://blogs.yahoo.co.jp/hfukuda24/folder/192459.html
幹部社員研修(戦略、マネジメント、危機管理)
福 田 秀 人 ブログ: http://blogs.yahoo.co.jp/hfukuda24
Email: fukuda-h@rikkyo.ac.jp ox94@aol.com
フェースブック: http://www.facebook.com/hideto.fukuda2
フェースブック: http://www.facebook.com/hideto.fukuda2
―――――――――――――――――――――――――――――――――
●「女子高校生からのお礼メール」
返答ありがとうございます。
返信が遅くなってしまい申し訳ありません。
まず、JITRO代表理事 識者の先生方からもメッセージがいただけて感無量です。
感謝いたします。
そしてもちろんタイと日本の間のお話を伺えてうれしく思います。
タイと日本の修好はここまで長かったのかと驚きを隠せません。
貴重な資料やお話を踏まえて自分の将来ビジョンも考えないといけないなぁと思いました。
資料ももっともっと探します。 ありがとうございました。
資料ももっともっと探します。 ありがとうございました。
i
以上その顛末でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/86/cb59f53b7fddbd1c2ff42d52a1e92b23.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます