「21世紀はアジアとの時代」 (Jtiro🔴Jpn) SDGs.Webサイト(Editor: K.Yamada)

●Copyright © 2025.All rights reserved.●Since2008.
  

■Head Line News March

2016-03-24 | ●Head Line News1)


  
■■■■■■■■Head Line News■■■■■■■
                                      March
■「タイの情報■■■■■■■■■■
中国との鉄道建設計画を大幅縮小ーーーーーーー
既にタイと中国が合意していたタイ東北部ノンカイから バンコクまで867キロの  
鉄道建設の共同開発(5300億バーツ)について、中国は、先行き不透明を理由
に後退、タイの全額出資で行うことになった。

  
 
タイの軍事政権、既に1年半を経過、民生復帰は17年7月を想定、
タイ軍政、上院議院を選挙でなく任命制にするよう、憲法草案に持ち込む方針
●タイ軍事政権の暫定議会で、路上で物乞いをする行為を禁止する法律が成立。
 マフィアが不法入国者を使って組織的に物乞いをさせるケースが増えたため。

タイ自動車生産台数、世界第10位、昨対比2%増191万台(輸出120万台)
国営空港会社(AOT)は、ドンムアン空港拡張工事に270億バーツを拠出
●タイ国営航空(TG)は、コスト削減ができず、3期連続赤字に、
●バンコクで日本の魅力をPRする最大の祭典JAPAN EXPOが2月開催された。



●チェンマイ市内、陸路来る中国観光客の飲食トラブルが頻発、常態化に苦慮
タイの僧侶30万人の48%がメタボ、大半が糖尿病と高血圧、原因は食生活。
信者の頂ものが高カロリー、その政府医療費が約9500万円とか(バンコクポスト)

 

●「タイの最新給与事情」/中央値 (中進国化により大幅に上昇)ーーーー
大卒初任給         18500BT (約 6万5000円)
・営業職、大学院卒35歳 45000BT (約16万円)
・部長レベル         88000BT (約31万円)
  購買平価などからみると、ほぼ日本に近ずきつつある現況です。

■「アジアの情報■■■■■■■■■
●2月米国開催の米国とASEANの首脳会議、共同体の牽引役不在が露呈
●中国、海陸群を増強、国防費7,6%増の9543億元(約16,7兆円)
●中国、ベトナムなどメコン流域の開発を支援、タイなど流域5ヶ国首脳会議を開催

  
■「日本の情報」■■■■■■■■■■
●3月月例報告、消費と企業収益伸びず、景気下方修正、消費増税延期論に影響
●「地政学」的論調高まる、領土など地政学的リスクから国の戦略を考える動き高まる。

●「地政学から見た世界テロ指数2015」
(順位)(国名)          (指数)
1位   イラク            10,000
2位   アフガニスタン      9,233
3位   ナイジェリア       9,213
4位   パキスタン        9,065
5位   シリア           8,108
6位   インド             7,747
7位   イエメン           7,642
8位    ソマリア          7,600
9位   リビア           7,290
10位  タイ             7,279 ●
11位  フィリピン         7,270
  
12位  ウクライナ        7,200
13位  エジプト         6,813
14位  中央アフリカ     6,721

15位  南スーダン      6,712

22位  中国          6,294        
23位  ロシア          6,207
28位  英国          5,613
36位  米国          4,613 
36位  フランス        4,553
39位  イラン          4,094
 
124位  日本            0  ●     
(出所 経済平和研究所2015)

国勢調査1億1711億人 初の人口94万人減少、首都圏への一極集中が進む。
●訪日客大好調、1月52%増、中国、タイ健闘、ただし爆買いに変化 客単価下落
  

三菱商事、三井物産など総合商社の資源ビジネスが曲がり角、5社の減損1兆円、
●政府は、補正で年金受給者のうち所得の低い1000万人に1人5000円支給を検討
●一億総活躍社会へ、介護施設を40万人分増加を検討

 

●日本生協は、認知症対策として全国半数の800の生協組合と「見守り協定」を締結
●厚労省は、高齢者の認知症が、2025年、700万人、9年後5人に1人になると予測
●タムラプランニングの調査では、80年には、全国政令都市の7割で介護施設が不足
●みずほ総研の藤森研究員は「老人一人暮らしが増え続ける。家族以外の絆が必要」

●所有から共有へ、車や部屋をシェア(共有)するネットビジネスが台頭

■「お願い」■■■■■■■■■■■■■

●JTIROのブログは、携帯スマホでご覧いただく場合、全体の構成イメージが
崩れる恐れがあります、パソコンかIpadででご覧ください。

 

 

 

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ■タイの高齢者伝統音楽演奏集団 | トップ | 次の記事へ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿