![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/00/a982adfc0fb6ddd065f571cb9b5a85b3.jpg)
■■■■■■■■■■タイのサッカー事情■■■■■■■■■■
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/0b/a2295c0b2c0b0f9a7ffef0ca8824439b.jpg)
■「台頭するタイのプロサッカー」
●いまタイが、サッカーで燃えている。
日本から元代表の岩瀬大樹(鹿島)はじめ茂庭照幸(C大阪)元五輪代表
のカレンロバート(J磐田、ジュピロの雄、河村崇大など、多くの著名な
選手が、続々と,タイ・プレミアムリーグに加わり、話題を集めている。
のカレンロバート(J磐田、ジュピロの雄、河村崇大など、多くの著名な
選手が、続々と,タイ・プレミアムリーグに加わり、話題を集めている。
●今春JTIRO会員でセレッソ大阪で活躍したGKの多田大介選手31歳
がタイプレミアムリーグのチョンブリFCへ移籍した。
多田選手は、タイの新天地で、選手とコーチをかねてプレイに專念する。
JTIROの星として、タイでの活躍が期待される。
■「タイサッカーリーグ」
●ここでタイのプロサッカーリーグの組織について、簡単に触れておこう。
タイ王国のトップの位置にあるのが、「トヨタ・タイ・プレミアムリーグ」で
ある。
大会スポンサーの現地トヨタ自動車の名前をいただく、アジアでは、マレ
大会スポンサーの現地トヨタ自動車の名前をいただく、アジアでは、マレ
ーシアのスーパーリーグと覇を競う歴史ある名門リーグである。
創設は1997年、現在タイ全国に18のチームが参加している。
●既にタイのプロりーグには、40名以上の日本人選手が所属している。
海外に所属するプロサッカー選手の数としては、タイが世界一のようだ。
その内訳は、2013年現在、トップリーグのタイプレミアムリーグに11名
2部リーグのディビジョン1に15名,3部リーグにあたるディビジョン2に
11名と言う布陣だ。
■「JFAの夢先生プロジェクト」
●日本サッカーを統括する日本サッカー協会JFAは、社会貢献事
業活動として、子供たちの心身の健全な育成を願って 「夢先生」
(ユメセン)というJFA心のプロジェクトを2000年にスタートさせた。
業活動として、子供たちの心身の健全な育成を願って 「夢先生」
(ユメセン)というJFA心のプロジェクトを2000年にスタートさせた。
サッカー日本代表選手や、Jリーガー、なでしこジャパンの現役OB
選手が夢先生になって、小学校の教壇に立ち、夢や目標を持つ事
の素晴らしさと大切さを子供たちに伝える。既に日本全国で展開し、
好評を博している。
選手が夢先生になって、小学校の教壇に立ち、夢や目標を持つ事
の素晴らしさと大切さを子供たちに伝える。既に日本全国で展開し、
好評を博している。
■「Jtiroの取り組み」
●JTIROは、昨年日本サッカー協会(JFA)と協議し、タイ国にお
ける社会貢献事業として、タイの小学校での「夢セン」を展開していく計
画だ。
タイに移籍した多田大介選手も、この取り組みに参加協働する予定だ。
ける社会貢献事業として、タイの小学校での「夢セン」を展開していく計
画だ。
タイに移籍した多田大介選手も、この取り組みに参加協働する予定だ。
■「連携を深める日本とタイ」
●予てから、日本とタイの主要プロチームの連携と交流が話題になって来
た。特に選手や指導者の交流はもとより、それに関連して、現地進出を目
指す日本企業、特に通信放送などの企業と選手やチームとの連携が盛んだ。
た。特に選手や指導者の交流はもとより、それに関連して、現地進出を目
指す日本企業、特に通信放送などの企業と選手やチームとの連携が盛んだ。
●6億人というASEANの巨大市場を視野に日本の自動車、飲料、家電、
通信などの大手企業が、日本のJクラブチームを通じて、タイリーグやチー
ムや著名選手との提携を模索する。
通信などの大手企業が、日本のJクラブチームを通じて、タイリーグやチー
ムや著名選手との提携を模索する。
●いまやサッカーが世界的なスポーツだけに、タイをはじめアジアのサッカ
ーリーグやクラブの存在は、ビジネスを伸ばしたい企業にとって、絶好の場
となるというわけだ。
ーリーグやクラブの存在は、ビジネスを伸ばしたい企業にとって、絶好の場
となるというわけだ。
■「台頭するスポーツビジネス」
●今年6月13日から約1ヶ月間、世界の覇権を賭けてワールドカップブ
ラジル大会が、開催される。サッカーの市場規模は世界で約2兆円と見込
まれる。巨大ビジネスの幕は切って落とされた。関連スポーツ市場規模は
約1,5倍に伸びるといわれる。
ラジル大会が、開催される。サッカーの市場規模は世界で約2兆円と見込
まれる。巨大ビジネスの幕は切って落とされた。関連スポーツ市場規模は
約1,5倍に伸びるといわれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/ec/85cf2d423c2b469a602c8d86cf0344ef.png)
関連資料 (出所)ニッセイアセットマネジメント作成
●ブロガーの私は 現職時代の約40年前、英国ロンドンのハイドパークに
ある白亜の英国サッカー協会(THE FA)を訪れ、クロッカー事務総長
とお会いしたことがある。
THE FAは、女王が君臨する世界サッカーの本拠であり、サッカーの原点だ。
ある白亜の英国サッカー協会(THE FA)を訪れ、クロッカー事務総長
とお会いしたことがある。
THE FAは、女王が君臨する世界サッカーの本拠であり、サッカーの原点だ。
当時まだ日本には、プロサッカーの組織はなく、サッカーがここまでメジャ
ーなスポーツになるとは予想だにしなかつた。
ーなスポーツになるとは予想だにしなかつた。
それだけに言いようのない世界のトレンドパワーのすごさに只々驚いている
次第だ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます