「21世紀はアジアとの時代」 (Jtiro🔴Jpn) SDGs.Webサイト(Editor: K.Yamada)

●Copyright © 2024.All rights reserved.●Since2008.
  

■2009年頭の内外情勢■

2009-01-19 | ●平成の時代

■■■■年頭の国際&国内情勢■■■■
(写真は、昨年の「小さなロイカトン」にバンド出演したタイ留学生たち)
    
        

世界)
6年ぶりの急激な景気後退、100年に1回の世界
●米国の金融危機による損出額81兆円
●世界の株式市場の時価総は、半減の2800兆円に、
●世界の株価下落率    
・日本    42,1%   
・ロシア   71,9%   
・中国    65,2%、  
・インド    52,1%   
・米国    36%

中国の年末時の失職は、出稼ぎ農民を主体に約2千万人にのぼる。
●原油相場1バレル46ドル(昨年7月147ドル) 産油国景気が急減速。
●米国の財政赤字、数年間は1兆ドル(約95兆円)規模の予想

アジア)
日メコン交流年2009始まる。
                               テーマは「ともに未来に日本とメコン」

●日メコン交流構成国(日本、タイ、ベトナム、ラオス、カンボジア、ミャンマー
●タイ新政権外資優遇を継続。東北部、北部農民住民への対応が鍵。
●ベトナムが宇宙センター建設、衛星開発に着手、日本に支援要請。
●マレーシア最大の電力会社セノコパワーを商社丸紅が買収、


経済動向)
●日本の株式、戦後最大の42%下落、
●為替、円急騰、1ドル90、26円の円高、
●米国の金融危機で株価が急落、東証総額は、昨年末より約200兆減少。
●非正規雇用者8,5万人失職。
●中小正規雇用者の失業を含めると、30万人失職を予測する声もある。
●2008年、日本の人口5万人減少、新成人133万人過去最低。
●日本の1人当りの名目国内総生産『GDP)世界19位に下落、G7中最下位。
●日本の祝日は年間15日で世界最高、日本人は怠け者の異名?をとる、

産業動向)
●消費社会への転機 (車販売の急激な減退、 昨対25~35%減)
●脱石油への課題(日本の車メーカーが車専用リチュームイオン電池増産化)

消費トレンド)
●若者が自動車販売店に来なくなった。(自動車販売は正念場だ)
●車を持たずに借りればいい傾向(国内レンタカー36万台5年前より16%増)
●自転車通勤の急激な増加
●年末年始の海外旅行激減、国内の近場旅行が増加、「安近短」の傾向顕著。
●高級食材を使った弁当、惣菜が好評、コンビニ売上げ好調、4~12%の伸び
●団塊、中高年のゲレンデ回帰が好調、広幅のスキー板「カービング」が人気。  
 

団塊&シニア)
●団塊世代の退職増加で、地域で活動の場を求めての地域デビュー顕著。
●話題の「NPO高齢者大學」4月開校(大阪)、初年度500人、2月募集開始。
●団塊の学び直し支援「立教セカンドステージ大學」(東京)70人に千人の問 合せ。   

NPO)
●法制化10周年をむかえ、「特定非営利活動法人」の名称など改正の動き。

知識人)
●行動を起こさず暗い世相と嘆く人が多い。団塊の受身志向に警告(泉谷しげる氏)
●世界金融危機は、70年代からのペーパーマネー体制の崩壊が要因(堺屋太一氏)
●介護医療、一人暮らしの急増で「死に場所難民」急増を危惧。(樋口恵子氏)
●人が老いるように時代も老いる。生きる事そのものに価値を見出す時(五木寛之氏)

新聞論調)
●「日本人の「流儀」にこそ活路」(産経)  
世界不況の衝撃、モノ作り忘れた米国、ノーベル賞と日本人、日本人が培 ってきた流儀を
貫くことこそが厳しい世界で生き残る道。
●「危機と政府」(日経) 賢くときに大胆に、基本は市場信ぜよ。役人の便乗を許すな、 
社会的弱者を守れる政府は必要だが、企業の活力をそぐおせっかい政府 はいらない。

 





コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ■阪神大震災とNPOの相関性 | トップ | ■リンクサイト一覧■ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿