「21世紀はアジアとの時代」 (Jtiro🔴Jpn) SDGs.Webサイト(Editor: K.Yamada)

●Copyright © 2025.All rights reserved.●Since2008.
  

■昭和の戦争

2021-12-08 | ●大東亜戦争

■■■■■■■■■■■■■昭和の戦争■■■■■■■■■■■■■


■「80年の軌跡
今年も開戦の日が巡ってきた。80回を迎える
12月8日の開戦は その4年後の敗戦に繋がる。そこでいつも
われるのは「負け戦を何故始めたのか」という疑問である。
負けると解っている戦を仕掛ける馬鹿はいない。
その戦争が始まってしまった。始まると後に引けない。結果
それが無残な敗戦に繋がる。

幸いにも戦後の日本は、平和を謳歌していると言っていい。
この80年間世界で戦争が無かった国は、全世界193国中8ケ国
だけだという。そこに日本がいる。

戦後、大きく対立する世界情勢の中で、日本は 比較的恵まれた
立場にあった。言い直せば、何もかも運がよかったと言ってい
い。

しかし今後、平和が確約されるというものでもない。台湾をめ
ぐる米中
情勢が逼迫する中、東アジアの平和がいつまでも続く
とは考えにくい。
改めてまずは憲法の改正を視野にいれて、早
急な国防対策が待たれる
所以だ。平和憲法だけで、平和が維持
できるほど世界は甘くない。

⚫️この戦争については、既に多くの学者やジャーナリストが、
専門的な
見地から多くの意見を提示してきた。
私どもjtiroでも、2006年ブログの配信開始来、日本とアジア
に関わる
活動を推進する立場から、この戦争の意味を考え続け 
情報を発信し
てきた。80年の今年も重ねて新しい視点で 戦争
と平和の意味
を問い続けていきたいと考えている。

⬛️「戦争の起因」  
⚫️専門家の資料を読み解くと、この戦争の動機は遥か1931年
の満洲事変
に遡る。そして その後は支那事変、そして大東亜
戦争へと必然的に連鎖
したと言う。
先の昭和の戦争「大東亜戦争」は、筑波大学の波多野澄雄名誉
教授の解説に
よると、
1)1937年に始まる支那事変(日中戦争)
2)日米戦争
3)終戦間際の日ソ戦争
4)(東南アジア)欧州の植民地宋主国との戦争
など4つの局面を持つ「複合戦争」であったと分析されている。

⚫️中でも日本が 支那事変で中国と戦ううちに、欧州のドイツ
イタリアと
三国同盟を結んだ事で、アメリカとの関係がすこぶる
悪化した。
驚く事に
当時アジアのほとんどが、欧米先進国の植民地だっ
た。


その後「ABCD包囲網」で石油資源の輸入の道が閉ざされ 日本は
経済的
に孤立する。
昭和16年12月8日、この戦いの開戦は真珠湾を皮切りに、
欧米枢軸の世界の大国を相手に戦火のひぶたが切られた。

 
⚫️今でこそ不条理と思える先の戦争に対し 戦争が始まると連日
の大本
営の「わが軍は、敵戦艦を沈めたり」と言う戦果の発表報
道に、国民は
心躍らせる様に変わっていった。
そしてお上の一方的な報道の決まり文句である「打ち手し止まん
一億進軍の日」になれて
しまい、いつしか 形の上で戦争に追随
することになる。
結果「一億総力戦」、
挙句の果ては「一億総敗」の悲劇に至る。

国民は敗戦の憂き目を見て、漸く戦争の不条理にきずき2度と戦争
をやら
ないと固く誓った。それが平和憲法の誕生になる。
しかし世界の状況変化は著しく、一国だけでは平和は守りきれな
状況にある。
少なくとも「敗戦の本質」から学ぶ憲法の改正や国防
軍備の整備が急がれる。

 
⬛️「大東亜戦争の真実
今を去る80年前の12月8日は  いつになく厳しい冬日だった。
あの忌まわしい太東亜戦争がなぜおきたのか、
そしてなぜ日本は
南進したのか、国民にとって忘れてはならない至近
な歴史がある。
しかし80年もたつと、日ごと風化する事が残念で
ならない。

ほぼ80年前の当時、全て石油の輸入を米国に頼っていた日本
中国に対する米国の出方を見誤った事で、外交的にまたたく窮
地に落
ちいる。
その結果、南方に石油資源を求める国策のために アジアに進出し
よう
と試み、最終的には世界の列強を相手に、南方資源をめぐっ
て覇を競
うことになる。
 
 昭和16年12月8日 この戦いの開戦は真珠湾を皮切りに、欧
枢軸の世界の大国を相手に戦火のひぶたが切られた
.
中でも当時のタイ王国は、極めて難しい立場にあるにもかかわら
ず、
優れた外交力を駆使し中立を堅持していた。
そして日本は、タイ王国をアジアの協力拠点として王室間の友好
関係
もあり、格別の外交関係を保ち続けてきた。
そしてバンコクのタイ王国日本大使館には坪上大使や浅田総領事、
田村武官など有能な外交官や武官が駐在し、タイ政府のピプン首
相との
親交を深めていた。
    

タイ進駐の賭け
吉村昭著「大本営が震えた日」にも詳しくあるように、日本は、
開戦(真珠湾奇襲)と同時に英国統治のマレー半島(現マレーシ
ア)やビルマ(現在のミヤンマー)
に進攻するため、その地域に隣
接するタイに「事前平和進駐」する必要
があった。
当時のメコンやマレー半島情勢は、マレーとビルマ駐留の英国軍
と仏領
インドネシアの日本軍と 厳正中立を保つタイの図式だった。


開戦をまじかに控えて「平和進駐」の協力を、いつピプン首相に
請するか、バンコクでは日本側の外交画策が、秘密裏に始まっ
ていた。
しかし「中立を維持するタイ国としては、日本の要請を
受け入れる可
能性は少ない」との判断が多く日本側は暗澹たる空
気に包まれていた。
当時のタイ内閣の首脳
 開戦前夜の事、日本軍の平和進駐を躊躇するピプン首相の失踪
などで、
開戦当日には待ちきれない日本軍のタイへの上陸行動が
始まり、一部
ではタイ国軍との交戦もあったという。
開戦当日12月8日午後  やっと日タイ平和進駐交渉が妥結された。
タイ周辺はもとより世界戦史に残るとされる 山下奉文大将率い
る南
方軍は、マレー半島の奇襲上陸作戦を強行し大成功を収めた。
しかしこの戦いは 4年足らずに及んだが、極めて悲惨な完敗に終
わった。
この間、日タイ間の駆け引きや、国思うタイ首相の苦渋
の決断など、
常に友好関係にあった日タイ間にも深い禍根を残す
結果になった。

ますます深まる日タイの絆
日本は大東亜戦争、別称太平洋戦争で数百万の同胞の血涙を流
す事になる。
予期できなかった日本の破滅、結果は極めて厳しい
ものだった。

そして今では、恩讐を超えて世界平和をリードする確かな自信と
自立を
取り戻す事になる。
いま日本とタイは、このような国と国との極限的な出来事を両国
の国民の知恵と良識で克服して、その国交は1887年国交開始
以来実に既に134年を数
える。

  
■「失敗の本質
今となっての疑問は国内総生産(GDP)の実質的格差は約12倍
った
と言われている。当時の政府や戦争指導者たちもそれを認識
していた筈だ。

にも関わらず何故、国力に勝ち目のない戦争に突っ込んで 行った
のか、疑問
に思えてならない。やはりそこにはリスクの高い選択
を選ぶ理由があったはずだ。

猪瀬直樹著「昭和16年夏の敗戦」では、開戦直前に当時の政府
が、あらゆる
分野の若手の専門家を集めて総力研究所を創り米英
戦の実戦シュミレーションを
実施した形跡が記されている。しか
し残念ながら、開戦の歯止めには至らなかったと言う。

戦後80年を振り返るに日本人のうち戦争を知る戦前と戦中
まれの人は、全人口の約6人に1人に減った。

戦争の記憶は遠ざかるばかりである。言い換えれば 昭和の戦争
益々とうざがりつつあるということになる。


この戦争を知る人に聞くと「実にひどい戦争だった」と言う。
にも
関わらず何故この戦争が起きたのか、戦後、幾度となく生き
証人
の口から語られてきたが、しかしこの戦争を体験した人達、
特に旧
軍人の人達は遂に1万人を割り  高齢のため直接戦争を語り
継ぐ
事は難しくなりつつある。


戦後の経済再建と平和構築の80年に及ぶ国民努力の足跡を辿
る事を再確認した。
事情はどうあれ再びの開戦、再びの敗戦は絶対に避けねばなら
い。
それだけに「失敗の本質」をどう受け継いでいくか。
戦争を風化させない
国民努力が真摯に求められていると思う。                         


■■■■■■■■■
関連データ■■■■■■■■■
欧米の宋主国に支配されていた戦前のアジア諸国

戦後、欧米の宋主国から独立を果たしたアジア諸国


アジア諸国の経済の基本データ一

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ■小さな旅(晩秋の京都洛北) | トップ | ■有為変転(続) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿