「21世紀はアジアとの時代」 (Jtiro🔴Jpn) SDGs.Webサイト(Editor: K.Yamada)

●Copyright © 2024.All rights reserved.●Since2008.
  

■戦後昭和の検証

2015-04-30 | ●戦後昭和
■■■■■■■■戦後昭和の検証■■■■■■■
■「日本の人口の推移」
 
(昭和年次) (西暦)    (人口)万人
昭和20年(1945)     7,218
昭和23年(1948)     7,810 ●団塊世代誕生
昭和25年(1950)     8,320 ●     ;   
昭和30年(1955)     8,928
昭和35年(1960)     9,342
昭和40年(1965)     9,828
昭和45年(1970)    10,372
昭和50年(1975)         11,194
昭和55年(1980)       11,706
昭和60年(1985)      12,104
昭和64年(1990)      12,278
(出所;総務省)

 

■「戦後昭和の平均初任給の推移    
(年次) (大卒初任給) (公務員給与)  (参考料金)         ・
昭和25年             6500円   ●入浴料 12円 はがき5    ・
昭和30年 12,907                             ・
昭和35年   16,115  12、900円   ●豆腐   15円 日雇労賃494円
昭和40年 24,102  21、600円
昭和50年 91,272                    ●週刊誌 50円 日雇労賃972円
昭和55年 118,138 101、600
円   ●週刊誌200円 日雇労賃    ・
 
_____________________________

■          為替の動向と海外旅行の推移          ■
■「戦後昭和の海外旅行者数」 ■「円とドルの推移

(年次)  (西暦) (海外旅行者数) (円/ドル) 為替レートの動向
昭和25年(1950)---------360、00 ●固定相場制で再開
昭和30年(1955)---------360,00
昭和32年(1952)     45,744     360,00
昭和35年(1960)     76,214    360,00
昭和40年(1965)     158,827   360,00
昭和45年(1970)     663,467   360,00
昭和46年(1975)--------ー349,33  ●変動相場制に移行
昭和50年(1980)  2,466,326   296,79
昭和55年(1985)  3,909,333    226,79
昭和60年(1990)  4,948,366    238,54
昭和63年(1993)  8,426,867   128,15

 

 

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 前の記事へ | トップ | 次の記事へ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿