■■■■■■■■■■「日本の経済と社会情報」■■■■■■■■■■
●日銀6月短観、全産業の業況判断指数(DI)プラス1、前回を2ポイント下回る。
●英国のEU離脱で、円高、株安傾向に急旋回 、
●上場企業の2016年3月決算、4社に1社が最高益を計上、収益改善企業は約6割。
●アマゾンジャパンは、15年度小売り業でネット通販初の1兆円を記録、第20位に
●日本の雑誌売上高は、書籍を下回り、前期比5%減の4737億円(トーハン)
●日本初のジェット旅客機三菱MRIは、来年から、月1畿生産を開始、
●頑張れ!日本初のジェット旅客機、三菱MRJの概要
・全長35,8M ・巡航速度 マッハ0,78 ・乗客数92席 ・後続距離3310㎞
・燃費20%ダウン、・価格約58億円 ・受注状況 約423機(確定233期他)
・納入就航予定 2021年。
●熊本地震(4月14日)の被害、建物損壊7万棟、被害最大4,6兆円(内閣府試算)
●関西初の海外ロングスティフエア、大阪で開催, 予想外の低調。
(大阪発のロングステイフエア、タイ観光庁ブース)
●訪日外国人客、5月の高額消費、爆買い、百貨店の売上が減速
●大阪府の訪日外国客の消費額、1人平均6万49000円、’3月調査)
●政府「明日の日本を支える観光ビジョン」 発表、訪日外国人数2920年4000万人8兆円
●タイなどの富裕層を対象に森トラストが事業費6000億円で北海道に大型リゾートを開発、
■■■■■■■■■「タイ&チェンマイ最新情報」■■■■■■■■■
●タイ中央銀行は、6月22日政策金利を1,5%に据え置九ことに決定
●タイ王国初の土地家屋税が内閣の承認で可決された、
・農地から 600億バーツ
・商業ビルから 40億バーツ
・住宅から 5億バーツ
これは、所得格差を改善するために、予てから懸案だったもので全ての資金は、タイ
国内の地域開発のために使われるという、
●スワンナプーム(9000万人利用)チェンマイ(2000万人)国際6空港の増強整備決定
●5月のタイの自動車生産台数、前年同月比25%増の16万394台(タイ工業連盟)
●ダイキン、タイにエアコン新鋭工場開設、基幹部品の生産能力8割増、年産350万台、
●タイの高架鉄道BTSの車両、中国企業から330億円購入
(チェンマイロングステイの日本のシニア)
●5月30日 日本地方有力紙の注目記事「高齢在留邦人の)孤独死急増、日本に帰りたい」
第2の人生に人気のチェンマイが異常!定年移住後に貯金が底をついて孤立、毎月15人
が相次いで死亡、
■■■■■■■■■■■■アジア最新情報■■■■■■■■■■■
●日本の政府と企業が官民連携して日本型介護サービスをマレーシアに輸出、資金はクー
ルJAPANが融資、アジア人口22億の高齢化率20%を想定、アジアの富裕層を開拓する。
●日経アジア10ヶ国若者調査、ネット通販利用者平均49,2%,利用8時間(タイ1位)
●南シナ海テロ安全化のためインドネシア、マレーシア、フィリピン3ヶ国共同監視体制発足
●「アジアの大学ランキング」
(英国教育誌タイムズハイヤー) 昨年1位の東京大学が7位に後退。
(順位) (大学名) ・
1位 シンガポール国立大学
2位 東洋工科大学(シンガポール)
北京大学
4位 香港大学3
5位 清華大学(中国)
6位 香港科学技術大学
7位 東京大学 ●
8位 浦項工科大学(韓国9
9位 ソウル大学
10位 韓国科学技術院
11位 京都大学 ●
23位 東北大学
24位 東京工業大学
30位 大阪大学
34位 名古屋大学
46位 筑波大学
48位 九州大学
49位 北海道大学
■■■■■■■■■■■「日本のシニア情報」■■■■■■■■■■■
●高齢者世帯数は1221万世帯、うち生活保護受給世帯は約6%の82万6656世帯
●生活保護受給世帯のうち、高齢世帯が50、8%過去最多、うち単身世帯が9割を占める。
●認知症で行方不明は13%増の過去最多の1万2000人(2015年警察庁調べ)
●特養の待機老人数、全国で52万人(要介護4~5)、在宅介護老人は8万7千人(厚労省)
●介護現場の人手不足が深刻、理由は低所得(平均月収22万円) 全産業平均は33万円
●「日本の健康長寿都市・ランキングベスト10」
(男性)
(順位)(都道府県) (平均寿命) (健康寿命)
1位 長野県 80,88 71,45
2位 滋賀県 80,58 70,90
3位 福井県 80,47 71,97
4位 熊本県 80,29 71,75
5位 神奈川県 80,25 71,57
6位 京都府 80,21 70,21
7位 奈良県 80,14 71,04
8位 大分県 80,06 71,56
9位 山形県 79,97 71,34
10位 静岡県 79,95 72,13
(女性)
(順位)(都道府県) (平均寿命) (健康寿命)
1位 長野県 87,18 74,45
2位 島根県 87,07 73,80
3位 沖縄県 87,02 74,34
4位 熊本県 86,98 74,40
5位 新潟県 86,96 74,79
6位 福井県 86,94 75,09
7位 広島県 86,94 72,84
8位 岡山県 86,93 73,83
9位 大分県 86,91 75,01
10位 石川県 86,76 74,66
(出所;都道府県平成22年県別生命表)
■「世界の長寿ランキング」
(順位) (国名) (平均寿命) (男性 ; 女性)
1位 日本 84歳 80歳 87歳●
2位 シンガポール 83 81 85
イタリア 83 80 85
スイス 83 81 85
スペイン 83 80 86
3位 アイスランド 82歳 81 84
スエーデン 82 80 84
ノールウエイ 82 80 84
フランス 82 79 85
ルクセンブルグ 82 80 84
ニュージランド 82 80 84
(出所 総務省 世界の統計2016)
●100歳を超えた高齢者が、初めて6万を人超える 日本は世界一の超高齢国家となる、
●日本の80歳以上の人口が、初の1000万人台に、総人口比7,9%、
●平成26年国民医療費は約40兆円、消費税引上げ延期で、原資をどうするか喫緊の課題?
■■■■■■■■■「見タイ行きタイ参加しタイ」■■■■■■■■■
●参議院議員選挙(全国) 7月10日
●ダリ展 京都市美術館(岡崎公園) 7月1日~9月4日 1600円
●祇園祭 京都
●天神祭 大阪
■■■■■■■■■■■■「価値あるひとこと」■■■■■■■■■■■
■東大寺別当、華厳宗管長 清水公照さんの「自戒自守」の言葉---
●なまけるな
●おこるな
●いばるな
●あせるな
●くさるな
●おごるな
■■■■■■■■■■「特にお勧めしたい本」■■■■■■■■■■■
●「真贋」 吉本隆明著 講談社文庫 495円+税
●仕事ができる人の「アジア史」入門 夏川賀央著 きずな出版 1600円+税
●「日本文明77の鍵」 梅沢忠雄編著 文春文庫 760円+税
●「京都ぎらい」 井上章一著 朝日新書
●美術手帳 特集号「伊藤若冲」 美術出版社 1600円+税
●PEN (5/15号)特集 「愛しの歌謡曲」 650円
●文芸春秋 7月号 特集 「2020年日本の姿」 815円
●週刊東洋経済(6/18号) 特集「学び直し日本史」 690円
●週刊東洋経済(7/2 号) 特集「健康格差」 690円
■■■■■■■■■■■日タイ芸術文化講演会■■■■■■■■■
■「現代アートで京都と世界をつなぐULTORA X HAPS TALK 001■
「チェンマイ・ソシアル・インスタレーションとその背景」講演会
・開催日時 7月20日(水)19時~20時30分
・会場 京都岡崎 ロームシアター京都ノースホール
・講師 クリッティヤー、カーウィーウォン氏 (英日通訳あり)
タイ ジムトンプソン芸術監督 タイの代表的なアーティスト
・主催 京都造形大学大学院(HAPS)
・定員 先着100人 無料
・申込 ・氏名 ・人数 ・連絡先電話ま田は、アドレス、・職業を添えて
ULTRA_HAPS@office..kyoto-art.ac.jp までメールで。
■「魅力的な講演の概要」
●今回のULTORA X HAPS TALK では、古く、タイの古都チェンマイで
1990年代に実施された、余りにも著名なパブリックアート、プロジェクト
「チェンマイ、ソシアル、インスタレーション(CMS)について、社会政治的背景
とともに紹介してもらいます。
●その中核となったのは、先進的な思潮を持った 世界的なタイのアーティストと、
チェンマイ大学芸術学部の教授陣でした。 そしてこの草の根的な運動は、3世代
にわたるタイの芸術運動の素地を築き、国内外の知識人のコミュニティを超えて、
広く社会にかかわっています。CMSが、タイのアートに何をのこしたか、その実態
を探ります。
■クリッティヤー、カーウィーウォン氏の略歴
●1996年 バンコクで「プロジェクト304」創設、現在、世界的なシルクブランドで
著名な、ジムトンプソンセンターの芸術監督。
冷戦以降のタイやASEANの社会変革に対峙する芸術活動に取り組んできた。
・2000國際交流基金、東京オペラシティアートギャラリー
・2005ベルリン世界文化の家
・2006サイゴンオープンシティ
・2016チェンマイの現代美術館MAIIAMで、「狂気の晴朗」を企画
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます