goo blog サービス終了のお知らせ 

暮らしの差し色

慢性腎臓病の夫と二人、静かな生活です

アキレス腱の傷跡

2021-06-13 15:30:25 | 健康

しばらくブログ更新が空いてしまった。

さて、2008年5月、52歳の時に、県の施設でバドミントンの講座を受講した際に、アキレス腱を断裂し、手術を受けた。

この件は過去にブログに書いたので、ご覧いただきたい。

今回は、2021年6月であるが、13年経過して65歳の現在、傷跡がどのようになったか、アップしておきたいと思った。

右足である。


2008年9月8日


↓ ↓ ↓



2021年6月13日


メスが入った線は、いま、約3.5cmだ。

2008年5月のGWにけがをして、手術、リハビリを受け、リハビリは規定で90日間で終了してしまい、もう医療の手を尽くしてもらえなくなった。

そして、足を引きずって歩くようになり、9月にパートの仕事に復帰したが、こわばった違和感はあったものの、痛みはひどくはなかった。が、しばらく痛みはあった。

それで、引きずって歩くことがなかなか抜けなかった。

もう、ずっとこのようにしか歩けなくなるのではないだろうか、と不安を抱えていた。

冬になり、12月のうちには、引きずりが少なくなって、ようやく普通に歩けるようになったのだった。

そのうちに、違和感も少しずつ引いていった。

それでも、腱の太さは幅広く、健康なアキレス腱のキュッと締まった細い腱には何年も、ずっと戻らなかった。

最近、腱を触ってみると、思いのほか細くなっていた。

13年経過している。

ネットでアキレス腱の縫合手術の画像を見ると、かなり長い傷跡が写し出される。

アキレス腱は完全に分断されていたとのことである。

太いところは、太い糸でつなぎ合わせ、周囲は溶ける糸で細かく縫った、とおっしゃっていた。

私の手術をしてくれた整形外科医は、研修医の若い先生だった。

でも、その病院は、スポーツ整形外科もあるところで、スポーツの外傷には精通している病院だった。

神奈川県の藤沢湘南台病院である。

リハビリの先生は厳しい方ではあったが、執刀してくれた先生は穏やかで感じのいいドクターだった。

今は北関東の方に移られているようだ。

後遺症もなく、傷跡も小さく施術してくださったことに、とても感謝している。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二重窓のサッシでケガ

2021-02-24 17:32:38 | 健康

防衛省の防音工事でサッシが二重窓になった話を書いたが、空清機や換気口を設置してもらったおかげで、この冬、サッシに結露がない。

いいことばかりではない。



外側のサッシは、防音のためにと思うが、ものすごく重い。

ガラスは厚さが1cmある。

前の軽いサッシのつもりで、うっかり端を持って、つつーっとサッシを閉めようとした日にゃ、重いサッシが走って、手を挟む。

指先が重いサッシと窓枠に挟まった時は、思わず指先を口にぱくりと咥えて、痛みに堪えることになる。

いたーーーい、と泣きそうになった。



二度、やられた。

もう次はそういう閉め方は決してしまい。

肝に銘じた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緑内障

2021-01-28 17:20:49 | 健康

3年前に私に緑内障が見つかった経緯を書いた。

緑内障の視野




夫は私よりも何年も前から、緑内障を発症していた。

それが見つかったのは、高血圧管理に通院していた内科のクリニックで、「眼科にも行ったほうがいいですよ」と高齢の医師に言われたことからだった。

それ以来、ラタノプロストという目薬を1日1回差している。

私もラタノプロストだ。

夫は、他にもドライアイの目薬を数種類、1日に数回差している。だが目薬を差すのが苦手だというのだ。


一番大事な緑内障のラタノプロストは、私が夕食後に夫に差している。

一覧表に、時刻を記入して間違いのないようにして、絶対に差し忘れや二度差しがないようにしている。

緑内障の目薬は一生使っていかないといけないが、両目が見えていると大きな症状もないし、目薬を差していることによる効果も実感がないことから、初めは眼科に行っていた人も、次第に来院しなくなるそうだ。

しかし、母は亡くなる前、緑内障で片目を失明していたし、自分から眼科に行って診てもらわないと、実感するようになってからでは、かなり進行している。

進行は実感ないのだ。

私も、夕食後には自分でラタノプロストを差している。

私の場合は、正常眼圧緑内障と言って、眼圧は十分低く、毎回、「眼圧のコントロールはよくできています。」と言われるが、視野検査をすると、ちょうど視神経の中心の所が良くない状態になっているので、楽観は許せない。

だから、眼圧は 7~8台で、正常だ。

目薬が切れる頃に、2か月に一度、眼科に通院している。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風呂は疲れる(>_<)

2020-12-30 10:31:26 | 健康

2019年ころから、冬場でもシャワーにして、湯船にお湯を貯めないようになった。

でも、今年は秋口から湯船に入るようになった。

なぜシャワーにしていたかを、思い返すと、やはり、今、風呂上りに思うことと同じだ。

つまり、高齢になって、お風呂は疲れるのだ。



お風呂からあがると、ぐったり疲れる。


父は脳梗塞で実家で母と暮らしていたとき、お風呂を毎晩楽しみにしていたらしい。

よく、不自由な体でひとりでお風呂に入っていたな、と思うことと、お湯につかって疲れなかったのかな、と不思議だ。


それならと、ぬるめに設定したお風呂に入ると、寒い。

ヒートショックなども聞くので、寒い脱衣所から、お風呂場に行って、熱いお湯を肩に掛けると、危ないかもしれない。

お風呂から出たときの脱衣所も寒い。

ということで、お正月が終わったら、またシャワーに変えるかもしれない。

長期間、お湯を入れないのは、風呂自動の機能によくないらしく、東京ガスの点検の方が、数か月に一度は沸かしてくださいと言っていた。

かわりばんこにお風呂とシャワーで、体調と相談だ。

ちなみに夫は通年、シャワーのみだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

後発白内障

2020-08-17 11:43:34 | 健康


夫が後発白内障を発症した。


2018年10月に、夫は白内障の手術を受けた。

そのとき手術にあたり、術後の説明があった。

早い人で1か月、人により数年後のこともあり、後発白内障を起こして濁ってくる、ということだった。

2年弱で、見にくくなって、後発白内障のレーザー治療を勧められた。

白内障の手術をした総合病院ではなく、手術歴の豊富な開業医の眼科で、手術ができるので、そこで受けた。

2か月ほど前に、受付で一度予約したものの、予約時の説明書でレーザー治療のリスクが書かれたものを読み、夫は、リスクの説明を先生にしてもらってからにしたい、と、帰宅後に治療の予約をキャンセルしていた。

目薬の少なくなった8月に診察時、先生にリスクの質問をしてきた。

先生は、

「600例ほど、後発白内障のレーザー治療をしているが、失敗したことはない。〇〇さんが、失敗の1例目になるかもしれませんが」

と言われたという。

リスクは言わないといけないことになっているので、書いておいている。

とのことだった。

夫は、レーザー治療を受けることにした。

予約日になり、付き添いなくていい、と午前10:30の予約時間に合うよう一人で出かけた。

家で待っていて、1分で終わる治療のはずが帰るのが遅い。

そのうち帰ってきた。

レーザーは3分程度で終わったが、その前の散瞳が時間がかかり、なかなか開かなかった、と夫が話した。

レーザーのすぐあと、相変わらずよく見えてない、と夫が感じて、先生に

「よく見えないんですが」

と怒って言うと、

「当たり前です。散瞳したから、まだ見えませんよ」

と怒られた、と話してくれた。

夕方になり、いつもの腎臓食の計算で、食品成分表の文字が、前は見にくかったのが、よく見えるようになった、と喜んでいた。


眼というと、手術は心配が大きいが、成功すると、改善が大きく、喜びも大きい。

領収証に診療明細書がついていて、「手術」の文字が入っている。

民間の医療保険では、外来手術の場合、医療明細書に「手術」の文字があれば、確か、手術給付金が出るはず、と夫に保険会社に電話をさせた。

手術給付金が出るので、請求書を郵送する、という。

ヤッター!! 

こういうときは、しっかり調べて、受給しましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする