12月5日に、テーブルヤシに新芽がたくさん出たことを話題に書いた。
あれから何週間かして、新芽は結局、葉の新芽ではなく、雄花の蕾がついた新芽だった。
葉は今まで通り、中央の1本だけだった。
葉がたくさん繁り出すのではなく、蕾だったので、それはそれでよかった。
20年くらい前に小さな鉢を買ったものが、こんなに大きくなってしまった。
10年以上、バルコニーに置いて、カラカラの土でも、細々生育していたものを、部屋の中に入れてやり、鉢も大きくして 良い土を補給したことから、成長したのだった。
植物はスゴイ
室内の観葉植物で、テーブルヤシの新芽は2~3か月に1か所、頂点の葉の根元から、ツンと生えてくるのが通常だった。
ところが、最近気づいたのは、写真の矢印のように、おそらく6か所の葉の根元に、新芽が付いた。
これが1か月くらいかけて、葉が開いたら、急に多くの葉が茂り出すことになる。
花の蕾の茎が、数か所に出てきたことはあるのだが、今回出てきたのは、葉になる新芽なのだ。
おそらくは、夜寝る前に、鉢に水やりをするのを、水多めにあげるようになったせいではないかと思う。
初冬になって、日照時間が少ないことも影響しているかもしれない。
と言っても、どうして数か所にいっぺんに新芽を出したのか、知識がなさ過ぎて、まったくわからない。
この観葉植物は、狭いマンションの我が家には、実は大きくなりすぎて、この先どうしようかと、思っている生き物なのだ。
元は、小さな鉢に入った小型の観葉植物だった。
新葉の芽が出てきて、ひと月もすると、葉が開き、大人の顔くらいの葉が1枚完成する。
最近、ネットで見たら、2mくらいに成長する、とある。
いまは、高さ1mくらいだが、だんだん置き場を広く占有するようになって、この先のことを考えるとどうしてよいのか、困っている。
一度、ベランダに出していた時期もあったが、観葉植物は外に出すと、虫が付く、と聞いた。
そうでなくても、外に置くと、大柄な割にとても軽いので、風に倒されるようになった。
それに、葉が壁やサッシに当たると、傷んで ところどころ白く枯れたような部分が生じてしまう。
それからは、可哀そうに思って、また室内に置くことにした。
でも、これが、2mになるとあっては、話は別だ。
出てくる新葉の芽を摘んでしまえば 成長していかないと、ネットで読んだが、それも繰り返していると、もう芽が出なくなるとも書いてあった。それはそれで可哀そうだ。
ベランダの植物を処分していこうとしている状態なので、これはアジャンタムと一緒に、長く置いておこうかとも思うし。
日当たりの良い場所でなくてもよい植物で、むしろ直射日光よりガラス越しの陽射しで十分らしい。
玄関なら、とも思ったので、持っていってみたら、玄関が狭くて、無理だった。
雄花らしいものが付くようになり、そのせいかはわからないが、鉢や床がベトベトするようになった。
植物も命なので、私はどうすることもできないな、と見ている。
いつも楽しみにしているYouTubeの miiko'sライフ という未亡人のかたの動画を観ている。
美しく整ったマンションライフを映し出しているが、このかたは、ベランダでガーデニングをしていない。
私は、少しずつ少しずつ、植物を増やして、ガーデニングの面積も広くなっていた。
ペットを飼わないので、植物を育てることが癒しでもあった。
でも、YouTubeの方の住まい方では、ベランダが美しく、お手入れもされて、テーブルと2脚のチェアがあるだけだ。
終活で、プランター、鉢植えを少しずつ片付けることにした。
以前、マンションの大規模修繕工事のとき、数か月、ベランダに何も置けないときがあった。
この時は、毎年咲いてくれたシクラメンが室内でダメになった。
このマンションに引っ越してきて20年経ったが、その前から育てていた植物もあるのだ。
この数か月、何が植わっていて、植わっていないのかを見てきた。
少しずつ片付けている。
ベランダは、隣に住まわれている方の緊急の脱出通路でもあり、通行の妨げになるものは置いてはいけないことになっている。
その点からも、もちろん終活のためにも、ガーデニングは、辞めていこうと決心した。
バルコニーに、ガーデニングの物を収納するのにストッカーを置いている。
マンションに引っ越してきた時にすぐに購入したと思うので、18年は使っている。
扉は蛇腹のようになっているのだが、紫外線で劣化して、蛇腹は数本ずつに切れてしまった。
開けるのも閉めるのも、ばらばらになった破片を手繰り寄せて動かしている。
少々、ストッカー自体の大きさも大きくて、本来、隣の方の避難路のために、そのようなものを置いてはいけないのだ。
全体的にボロボロになってしまって、体積も大きすぎているので、買い替えることにした。
ネットで探して、これにした。 ↑
軽量で、少し小さくなった。庭ぼうきも入る。ガーデニングの支柱も収まる。
ワイドストッカーだ。
今朝、届いて、組み立てようとしたら、蓋を本体に接合する部分がなかなか入らない。
メーカーのアイリスオーヤマに電話した。
勝手にやって、接合部がポキリと折れたら、ずっと不具合の品を使っていかなくてはならなくなる。
対応してくれた女性は、実物のところへ行き、接合を試みてくれた。
電話に戻ると、たしかに硬くて、なかなか入らない、体重をかけて押し込んでほしいということだった。
電話を切ってから、夫に蓋を支えておいてもらって、体重を掛けたら、パコっとはまった。
これでいいのか。
良かった!!
バルコニーの掃除をして、中身を移し替え、完了。
古いほうのストッカーは、もう大型ごみの申し込みが済んでいる。
今度のストッカーは安かった。
3,280円だった。