暮らしの差し色

慢性腎臓病の夫と二人、静かな生活です

今年も つわぶきの綿毛

2021-01-24 21:01:15 | 園芸

今年も、つわぶきの綿毛がついた。



Googleフォトで1年前の写真の知らせが届くが、同じころにつわぶきの綿毛が付いたことを知らせてきた。

花は、11月に咲くので、2か月もかかってようやく綿毛がだんだんにつき始める。

実家の狭い通路につわぶきが幾株もあったのは、このような綿毛が運んできて根付いたのだろうと思う。

つわぶきの話など母から聞いたことはなかったのだが、たまに訪れた実家で、偶然花の季節だったのか、つわぶきがたくさん黄色い花を咲かせていたことがあって、実家につわぶきがあることを知ったのだった。

両親も亡くなったあと、実家を売却することになり、もう人手に渡るという時期になって、あのつわぶきのひとかぶをうちに連れてきたいとにわかに思った。

姉がそれを知って、実家のご近所の方にお願いして、実家が取り壊しになる直前に、採りよけておいていただいたのだった。

両親がお世話になったご近所の皆様には、しばらくはつわぶきの花のお知らせを兼ねて近況報告をしてきたが、それから数年もたつと、終活の関係もあって、お年賀状も差し上げなくなり、ご無沙汰して、たいへん失礼を重ねている。

実家のつわぶきがこうして生きていてくれているのも、命の絆のようで、いとおしい。

実家のご近所さんは、つわぶきの花を咲かせるのは、夏の間水やりを絶やさぬことだと、教えてくださり、夏は、すぐ葉がくたっとしてしまうので、せっせと水やりに励んだ。

連れてきた最初の花の季節には、虫がついたのか、蕾は出ても咲かずじまいだった。

水やりに気を付けた翌年からは、毎年黄色い花を咲かせてくれている。



今年の11月にもきれいに咲かせて、1月には綿毛をたくさん付けさせてあげたい。

ちなみに、つわぶきの花言葉は「謙譲」「困難に負けない」だそうだ。

「『困難に負けない』の花言葉は、日陰でもよく育ち、寒さが厳しくなっていく時期に花を咲かせることにちなむともいわれます。」
(花言葉-由来 の サイトより)


津和野に旅行に行ったとき、添乗員さんから 「津和野はつわぶきがたくさん咲いたことからついた地名です」とお聞きした。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

観葉植物 成長した!!

2020-12-22 12:18:37 | 園芸

2019年11月19日 葉が3枚



バルコニーに置いて、水だけしか与えてなかったのに、枯れることなく、何年も生きてくれた。

初めは、100円ショップのミニ観葉植物だったようだ。


この写真のころ、部屋に入れて、育てることにした。

その1年後・・・

2020年12月22日 葉が7枚になった。





植物を育てるのは苦手な私だが、生命力の強い我が家の観葉植物が1年でずいぶん成長した。

2020年春に、大きな鉢に植え替えて、腐葉土や観葉植物の肥料を与えた。

3~4か月に一度、葉が開く。
年に4枚くらい出てくる。

なんという植物か名前がわからなかったが、最近ネットで見てみると、よく似た観葉植物が出てきた。

「テーブルヤシ」というらしい。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春、花、咲いた

2020-03-07 17:48:07 | 園芸



ポリアンサス

スイセン


今年は冬を越した鉢に花が良く咲いた。

100円ショップで9月に買った肥料と腐葉土を秋にあげたのが良かったのかもしれない。

グラジオラスの球根をネットで見ると、3月末に植えるのが良いと知ったが、今年の冬は暖かく、ポリアンサスの花の中に、芽を出しているのは鉢に放置していたグラジオラスだ。

こんなに早々と育っているならと、秋に掘り出したグラジオラスの球根の大きいのを選んで、3月初めに6か所くらいに植えた。

深い鉢でないと、グラジオラスは背が高くなったとき、風に弱くて倒れてしまうので、浅いプランターには植えられない。

まだ大きい球根が残っているから、植木鉢を買うか、多少深いプランターを買うか、思案中だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツワブキの綿毛

2020-01-22 08:54:26 | 園芸
ツワブキがたんぽぽのように綿毛になるのをこの冬に知った。



ベランダの植物は花が終わると花殻を摘み取ることにしていたので、
この冬、花が枯れたあと、放置したのは実家から持ち帰りした2015年以来、初めてで、今回知ったのだ。

ただ、花が終わってからずいぶん経ってから、綿毛が現れてくる。

ツワブキは、いつの時期も地味だなぁと思う。

たくさん花をつけても、寂しげに咲いている。

この綿毛も。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桃葉ききょう(もものはききょう)

2019-05-08 13:27:26 | 園芸
バルコニーで小さなプランターにしゃわしゃわ葉が出ていた。



あまり見ない葉なので、何が出るのか、時季を待つことにしていた。

花茎が立った。

つぼみがついて、どうもききょうに似ている。

そういう仲間の草でも飛んできたのかと思った。

ネットで探しても見当たらなかった。

そのうち、花が一輪咲いた。

ききょうだわ、これ。

でも、ふつうのききょうの葉とは明らかに違う。

その段階で、ネットで見ると、「もものはききょう」「もものはぎきょう」と書いてある。

これだ!

とすると、私がこの数年、ききょうの種をネットで買っては、ちっとも咲かない、種から芽も出ない(ように思った)。

もしかして、今まで、種を買った中に、もものはききょうがあるのでは?  と、ショッピングモールの購入履歴を見た。

あった、ポンパレモールで「桃葉ききょう」を買っていた。

2017年5月のことだ。



そして、咲いたのがこれだ。

ききょうは、多年草なので、根がしっかりしていると、毎年咲いて株が増えてくれる。

良かった。

亡くなった母がうちのバルコニーで、ききょうが咲いているのをじっと見ていて驚いていたので、うちにききょうを増やしてあげたかった。

2種類目が根付いたわけだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする