梅田さんの「どうして羽生さんだけが、そんなに強いんですか」を再読中。僕は振り飛車党だが、梅田さんの前著「シリコンバレーから将棋を観る」と羽生さんの「変わりゆく現代将棋」を斜め読みして、矢倉も少し勉強中。将棋の戦法の進化と知財法の進化を照らし合わせて妄想にふけるのが楽しい。羽生さんのような法律家になるのが理想ですね。同じ法律という枠内なのだから、未知の分野にも切り込もうということで、今年は、会社法、 . . . 本文を読む
権利制限の一般規定に関する報告書が出ている。提案されているのは包括規定ではなく、米国のフェアユースに比較すると狭い。具体的には、映り込みなどをカバーするA案(実質的違法性欠如)、キャラクター商品の企画書などをカバーするB案(中間段階の利用)、ネットワーク上のサービス提供等をカバーするC案(著作物の表現を享受するためのものといえない利用)である。もっとも、日本法の下では、著作権の権利行使を権利濫用法 . . . 本文を読む
パブコメが出てますね。当然対抗賛成、予告審決反対、職務発明訴訟に関する文書提出命令等反対、が私見です。特に、当然対抗については、国際的調和の観点から是非実現してほしい。「売買は賃貸借を破る」なんてドグマを振り回すのはもうやめて、企業の競争力向上、投資雇用の促進という好循環を作り出さば。 . . . 本文を読む
応援有難うございます。
ブログ開設以来、順調にアクセス数が伸びており、嬉しく思っております。
これも皆様方のおかげです。
「にほんブログ村」に登録しましたので、当ブログを応援してれいただける方は、下記クリックしていただけると嬉しいです。