JUNのゴールデンレトリバーと行く遊車旅行

キャンピングカーでのお出かけや、日々の出来事。

ODORLOSをオーダー

2025年01月27日 | キャンピングカー

キャンピングカーのカセットトイレ用の「ODORLOS 40オンス ボトル」が少なくなってきたのでネットオーダーしました。

最近少し容器の意匠が変わったような感じです。この写真は以前の意匠の写真ですが、

最近のボトルはメモリが赤色から黒色に変わったみたいです。

ODORLOSは、トイレの臭いを芳香でカバーする消臭剤とは違います。

このODORLOSはフレグランスフリーなので、無臭で快適に使えます。

トイレのいやな臭いは、バクテリアが老廃物中の硫酸塩からエネルギーを得て発生する硫化水素ガスです。

ODORLOSは、無害なバクテリアはそのままに、有害なバクテリアには、老廃物中の硫酸塩の代わりにエネルギー源を供給し、

いやな臭いを発生させません。トイレッとペーパも完全に分解してくれます。

なのでほぼいやな臭いを発生させず、カセットトイレの処理でのストレス軽減になります。

タンクの中に水と一緒に入れるのですが、洗浄水にも少し混ぜておくと良いようです。

なので、ブラックタンクと洗浄タンクにも混ぜて使ってます。

ネットでオーダーしたのですが、2本オーダーだと送料が全国均一で¥1,040掛かりますが、3本以上だと送料無料なので、

急遽Team大好きっ!LINEで「ODORLOS」購入する人この指とまれ!と募ったところ、

ケイパパから2本のオーダーがあったので、自分も2本購入し、4本オーダーして送料は無料となりました。

1本¥3,564(税込)ですので、4本で総額¥14,256でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

揃うと気持ちが良いもんだ!(笑)

2025年01月21日 | キャンピングカー
キャンピングカーのタイヤの空気圧管理には特に気を使っている。
 
初代キャンピングカー「ユーロスタープロトタイプ」は3回バーストの過去がり、
 
タイヤについては非常にナーバスになっているのは事実です。
 
3回のバーストは幸い車両の横転等はなく、大事には至っていませんが、1回目のバーストは横転寸前でした。
 
そんな経験から、2代目のキャンピングカーはリアダブルタイヤのクレア5.3Xをチョイスしたということもあります。
 
そして、「ユーロスタープロトタイプ」の時もタイヤプレッシャーモニタリングシステムTPMS「エアモニ3.1」を装備していました。
 
 
 
現在はリアダブルタイヤなので、「エアモニ4」を装着しています。
 
TPMS(タイヤプレッシャーモニタリングシステム)は常時タイヤ空気圧とタイヤ温度を計測し、モニター画面に状態を表示してくれるので、
 
精神衛生上非常に良いアイテムとなっております。
 
現在装着の「エアモニ4」はこちら!
 
 
そんな現在使用中の「エアモニ4」ですが、全6輪の空気圧表示をするのですが、
 
前輪2輪を空気圧5.5kgf/cm2 後輪4輪を5.0kgf/cm2に設定していますが、
 
前輪2輪、後輪4輪がぴったりと同じ空気圧になる事はあまりないのですが、ピシっと揃うと気持ちが良いものです!(笑)
 
 
なかなか、この表示にはありませんよ!なので記念撮影!(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャパンキャンピングカーショー2025

2025年01月08日 | キャンピングカー

今年もこの季節がやってきましたね。

毎年この時期開催される「ジャンパンキャンピングカーショー 2025」

今年も幕張メッセで開催されますね。開催期間は1月31日(金)2月1日(土)2月2日(日)2月3日(月)の4日間

全国いろんな場所で開催されるキャンピングカーショーですが、この幕張メッセのキャンピングカーショーが最大規模。

各キャンピングビルダーも新車をここで発表してくるので、かなり見ごたえがあるキャンピングカーショーです。

今年のゲストはこの方達のようです。

昨年もキャンピングカーショーを見て、次の日酒々井のアウトレットへ行って散財してきた記憶が?!(笑)

今年もスケジュールに都合が付けば、行ってみたいと思います。

昨年のキャンピングカーショーのブログ記事はこちら!

「ジャパンキャンピングカーショー2024」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨年末に右前タイヤのハブボルト交換とスタッドレスタイヤ

2025年01月06日 | キャンピングカー

昨年スタッドレスタイヤに交換した時に右前タイヤのナットが、どう頑張っても外れず、このまま力任せに外すと

ハブボルトが折れる可能性があったので、右前タイヤだけは夏タイヤのままにして、静岡に戻りトヨタユナイテッドで

ちょうど定期点検だったのでその時にハブボルト交換もお願いしました。

その作業は12/25にトヨタユナイテッドへ入庫し、12/27に点検とハブボルト交換が終了し、キャンピングカーをピックアップ。

結局、ハブボルト2本がダメージを受けいていたらしく、2本ともハブボルト、ハブナットを交換した。

定期点検では、エンジンオイルの交換と、左右のワイパー取替、などを実施。

点検だけであれば、¥35,967だったのだが、ハブボルト、ハブナットの交換2本を実施した為、

余分に¥12,144掛かってしまった。

今まで、何回も夏タイヤ、冬タイヤの交換をしているが、ハブナットが外れないという事象は初めてだった。

原因はイマイチわからないが、もしかしたらホイールライナーを取付けているのが関係している可能性を指摘された。

しかし、Team大好きっ!のおかちゃんも同じホイールライナーを取付けているが、今までそのような事象は起きていない。

ホントのところはどうなのかわからない。飯田のオバタオートさんも乗用車でも時々ハブナットがまわらない車があると言っていた。

あまり頻繁にあると困るのだが、まずは少し様子を見ようと思っている。

取り敢えずは6輪ともスタッドレスタイヤに交換できたので、雪道に関しては春までは安心だ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだ右側前輪のみ夏タイヤ!(笑)

2024年12月19日 | キャンピングカー

いや~、増えてきましたね。インフルエンザに罹患した患者さん。

インフルエンザウイルスに感染した状態とは?!

鼻やのどの細胞に入り込み、ウイルスを増やそうとしている状態これが「感染」している状態です。

その状態の時、人間には免疫力と言うものがあり、ウイルスが増えないように鼻やのどの細胞まで行って、戦う力が免疫力です。

なので、感染しても免疫力によって取りついたウイルスと戦い勝てれば、「発症」はしません。

体調が悪く免疫力が落ちていると、「発症」となります。

「感染」しても「発症」しなければ、勝ちです! 普段から体調管理をしっかりしておくことが「発症」させないカギとなります。

20分おきに熱いお茶を飲むのが良いです。

20分以上喉にインフルエンザウィルスが付いていると、ウイルスは増殖を始めます。
 
なので、20分というのが重要。お茶で喉に付着したウィルスを洗い流しちゃうんです。1時間に3回です。
 
胃の中にインフルエンザウィルスが入っても大丈夫です。胃酸で死滅しますので。
 
年末年始色々忙しかったりするので、体調管理は万全に!
 
 
 
話は変わって、キャンピングカーのスタッドレスタイヤのお話。
 
先月末にキャンピングカーのタイヤを夏タイヤからスタッドレスタイヤに交換したのですが、
 
右前輪のボルト1本が外れず、右前輪はいまだ夏タイヤ!(笑)他のタイヤはすべてスタッドレスに交換済みなのですがね。
 
無理に外そうとするとボルトが折れる可能性があったので、右前輪のスタッドレスタイヤへの交換はせず、
 
バゲッジルームにスタッドレスタイヤを積んで、長野から帰ってきました。
 
 
静岡へ帰ってからトヨタユナイテッド静岡で、ハブボルトの点検をしてもらい交換してもらう予定ですが、
 
6カ月点検も一緒に実施してもらおうと予約を確認すると、中々予約が取れず、来週実施となったので、
 
まだ右前輪だけ夏タイヤという状態です。以前もタイヤ館で右前のタイヤのナットが外れないという現象があったのですが、
 
その時もトヨタユナイテッド静岡で対応して、問題なく外れたという事がありました。
 
その時と同じボルトのような気がします。度々こんな事があると困るので、来週しっかり点検していただこうと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャンピングカーのナビの地図更新

2024年12月07日 | キャンピングカー
キャンピングカークレア5.3Xのナビゲーションは「パナソニック」の「ストラーダ」だ。
 
フローティングタイプ有機EL10インチ画面の「ストラーダCN-F1X10HD」
 
すでに購入から3年が経過しているのだが、まだ一度も地図データの更新をしていません。
 
無料で地図更新がが出来る期限が2024年12月15日。って事はもう来週じゃないですか!
 
それじゃあ更新しないとね!ってことで、ナビゲーション地図の更新準備。
 
まずはナビゲーションのソフトウェアプログラムも少し古いようなので、そちらからバージョンアップをしました。
 
「ストラーダCN-F1X10HD」の地図バージョンアップはパソコンにデータをダウンロードして、
 
それをSDカードにコピーして、ナビのSDカードスロットに入れて地図更新するタイプ。
 
 
地図ソフトのダウンロードに30分程かかります。
 
 
だいぶ進みました。
 
 
ダウンロード完了です。
 
SDカードを取り出し、車に行ってナビのSDカードスロットへ入れてナビの地図更新をします。
 

まずはソフトウェアプログラムのバージョンアップ。

ソフトウェアプログラムが終了したら、地図データの更新を引き続き行います。
 
 
無事最新地図データに更新できました。
 
今まで、中部横断自動車道など地図上はしっかり開通しるのですが、なぜか行先検索すると、途中のICで降ろされる誘導があるんですね。
 
知っている道なので誘導されてもICから降りる事はありませんが、知らない土地でナビに誘導されたら、間違いなくナビの指示通り
 
ICから高速降りちゃうんでしょうね。そんなこともあるので、やはり地図更新はしておいた方が良いと思います。
 
出来れば1年に1回は地図を最新のものに更新した方がよいでしょうね。
 
これから先は無償ではバージョンアップ出来ないので、有償にてバージョンアップしていく事になりますが、
 
キャンピングカーだと知らない土地に行く事が多いので、更新はまめにしようと思っています!
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャンピングカーの清水タンクとグレータンクをミルトンで綺麗に!

2024年12月06日 | キャンピングカー
半年ぶり位にキャンピングカーの清水タンクとグレータンクの清掃作業を!
 
キャンピングカーの清水タンクはいわゆる水道からでる生活水を貯めてあるタンク。
 
グレータンクは生活水を使用した水を貯めておくタンク。こちらは下水って事です。
 
あとブラックタンクもありますがこちらは汚水です。
 
清水タンクとグレータンクの清掃は基本的に清水タンクに水を入れ一緒にミルトンを投入。
 
その後グレータンクにそのミルトン入りの水を移し、暫く走って拡散してグレータンク内を綺麗にして排水して終了。
 
そのあと少し清水タンク内にミルトン(カルキ臭)が残るので、水洗いして完全終了といった感じです。
 
できれば、半年に1回位のペースでやるのが良いかと。
 
 
やはり綺麗な水と言えども貯めておくと、粘着きが出てきます。
 
なので、旅に出かけて帰宅後は必ず清水タンク、グレータンクも排水をしています。
 
そしてミルトンによる清掃は半年に1回ペースですね!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと寒くなってきた?!

2024年11月16日 | キャンピングカー

ちょっとだけ寒くなってきました?!

寒かったり、暖かったりで体調管理も大変です。

体がこの気温変化についていけずに自律神経が乱れてしまい、

くしゃみ、鼻水、鼻づまり、めまい、頭痛、首や肩こり、だるさ、冷え、胃腸障害、イライラ、不安などの

様々な症状が出ることがあります。このような症状を寒暖差疲労と言います。

対策としては、

体を中から温める。

お風呂に入って体を外から温める。温め(38℃~40℃)のお湯に10~15分浸かる。

体を動かして体温を上昇させる。

ゆっくりと深い呼吸。(血圧も下がります)

腸内環境を整える。

上記のようなことを心がげて生活しましょうね。

私はこんな物を食べて温めています!(笑)

鍋焼きうどんです。これからの季節はこれが良いですよ!

そして、今朝寒さのせいかキャンピングカーのエンジンがかからず!

洗車をしようとして車のエンジンをかける為、キーを回しグローが消えセルを回すとセルが2回転位してうんともすんとも(笑)

ナッツRVのクレアには、メインバッテリーが上がってしまった時、

サブバッテリーを始動用のバッテリーとして使えるようにするスイッチが付いているので、そのスイッチを切り替えエンジン始動。

エンジン始動はしましたが、メインバッテリーの状態は?!

メインバッテリーが収まっている扉を開けて、メインバッテリーを見てみるとぉ~。

バッテリ液が激減り!これじゃセル回らないわ!ってレベルでした。

バッテリー液があったので、すぐに補充。今日は洗車をしたので、キャンピングカーで走る事はなかったんで、

補充電は殆ど出来ていない状態。明日少し走ってメインバッテリーの補充電をして、少し様子見をしてみます。

気温の低下はを人間の体調だけでなく、バッテリーにも負担を掛けますからね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大きな時計を取付!

2024年11月15日 | キャンピングカー
キャンピングカー「クレア5.3X」のダイネットにウッド調の大きめの時計を取付ました!
 
この時計は手作りの時計です。「Team大好きっ!」の「のぶさん」の自作木製掛け時計です!
 
 
マリンの写真があった位置のフックに掛けたのですが、ちょっと不安定だったので、
 
時計の裏側に防振テープをホームセンターで買ってきて貼り付け、取付ました。
 
 
バックの壁にベストマッチしてますよね。
 
まるで初めからオリジナルで付いていたかのようなナチュラルな感じ?!
 
 
まだ取付けてから走行してないので、振動で落ちないかちょっと心配です。
 
次のお出かけは、スタッドレスタイヤ換装の旅の時かなぁ~?!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024Team大好きっ!新蕎麦オフ 月曜日編

2024年11月04日 | キャンピングカー

昨晩は22:30には宴会はお開きに。車に戻り、ベッドに入ったのは23:30頃でした。

起床は6:00 やはり朝のマジックアワーが楽しみ!でしたが、もう少し早く起きないとマジックアワーは堪能できませんでした。

しかし、北アルプスが段々と赤く染まっていく「モルゲンロート」を見ることが出来ました!

「モルゲン」はドイツ語で「朝」「ロート」は「赤い」という意味。第二外国語はドイツ語でしたか?!(笑)

だんだんと山肌が赤く染まっていきます!

幻想的ですね。

今朝は雲一つなくきれいに北アルプスが見えていました。

毎朝こんな景色が見れたら最高ですよね!

今日も昨日と同じように天気は良さそうな感じです。

朝ごはんは昨日の残りのおでんなどで簡単に済ませ、焚火台やロティサリーマシン、STなどをみんなに手伝ってもらってお片付け。

そして、やはりこの天気なので、のぶさん&まさちゃん&きらら、もあちゃん&なおちゃん、まきちゃん、うちの4ファミリーで、

昨日行けなかった「白馬岩岳マウンテンハーバー」へ!こーじさん&ちえちゃん、けいぱぱ&まあちゃん、やまちゃんとはここでお別れ。

次回の忘年会オフでまた逢いましょう!

キャンプ地から「白馬岩岳マウンテンハーバー」までは5分程です。

ゴンドラは8:30から動いているらしいのですが、おかちゃん情報だと、昨日はゴンドラ2時間待ちだったらしいので、

今日は朝一移動で9:00頃駐車場へ到着。少しゴンドラ待ちの列はありましたが、さほど混雑はしていません。

きららもゴンドラに乗れるので、一緒に楽しめます!

チケットを購入し、ゴンドラの列に並びます。

自分はここ「白馬岩岳マウンテンハーバー」に来るのは3回目位ですかね。

何度来ても良い所です。ゴンドラは往復大人¥2400/人です。7、8分で到着します。

まだ早い時間ですが、人は多いですね。雲一つない快晴で気持ちが良いです。

標高は1289mあります。やはりしたよりも少し気温は低いですね。

グリーンシーズンの営業は11月17日(日)までで、その後はウインターシーズンでスキー、スノボの季節到来です。

なんと言っても白馬三山(白馬岳、杓子岳、白馬鑓ヶ岳)が最も美しく望める絶景スポットが最高です!

それにしても、ここも外国の方々が多いですね。

でも、この景色は最高です。

今日はホント最高の天気に恵まれて、気持ちが良いです。

北アルプスを一望できる大パノラマ最高です。

季節によって山に雪があったり、色々な景色が見られるので、四季ごとに訪れるのも楽しいかも。

アルプスの少女ハイジに出てくるような「ヤッホースイング」もあります!

このブランコも気持ちよさそうです。

ちょこっとコーヒータイムも満喫。

そして、お散歩も!

紅葉はイマイチですね。

白馬村の街並みが良く見えます。

さあ、そろそろ降りますか。

ここ白馬岩岳にはマウンテンバイクのコースもあり、マウンテンバイクを楽しんでる方が大勢いました。

駐車場まで降りてきたらちょうどお昼頃でした。

今年の新蕎麦オフもここでお開きです。参加メンバーみなさん大変お世話になりました。

次回オフは朝霧ベースでの忘年会オフですね。次回またよろしくお願いします!

駐車場で解散したあとうちは、白馬から下道で塩尻まで移動し、塩尻の「五十六家」でお昼ごはん。

岡谷JCTが工事で渋滞との事だったので、下道で塩尻から諏訪まで移動し、諏訪ICから中央道に入り、

双葉JCTから中部横断道経由し、新東名、東名と乗り継ぎ東名静岡ICで高速を降り、無事帰宅いたしました。

新蕎麦を堪能し、1年間使用していなかった「MtSUMI」のロティサリーマシンも初めて使用できたし、

天気が最高の白馬岩岳マウンテンハーバーも堪能でき、最高の今年最後の3連休でした。

初日土曜日の雨が無かったらホント最高でしたが、土曜日の雨は日曜、月曜の楽しさで吹き飛びました。

やはりキャンピングカーでのお出かけは楽しいですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする