goo blog サービス終了のお知らせ 

JUNのゴールデンレトリバーと行く遊車旅行

キャンピングカーでのお出かけや、日々の出来事。

明日雨予報ですがキャンピングカー洗車

2025年04月12日 | キャンピングカー
昨年9月ごろにキャンピングカーの洗車をしたのですが、それ以来洗車はしておらず、
 
最近は花粉や黄砂などで、かなり汚れ放題でした。
 
明日日曜日は雨予報ですが、今日は天気が良いのでキャンピングカーの洗車をしました。
 
朝9:30から洗車開始です。
 
キャンピングカーは乗用車と違い大きさがあるので、かなり時間が掛かります。
 
小さな小屋を洗っている感じですからね。(笑)
 
毎回「ケルヒャーK5」が大活躍です!
 
 
休みなく洗車して約4時間。13:30頃何とか終了。
 
泥汚れや花粉、黄砂も綺麗に落ちました!
 
両腕と両足の乳酸が出まくりで明日は筋肉痛確定です!(笑)
 
 
今まで、プロに洗車はお任せした事は無いのですが、今度プロに洗車とコーティングをお願いしてみようかと考えています。
 
コストは掛かりますが、やはりプロの洗車で綺麗にしてもらうのも良いかなぁ~と思っております。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日はここまで!

2025年03月28日 | キャンピングカー
 


今日はここまで!
 
自宅から約3時間でした。
 
ママさん明日が日当直のため、今回はソロです。
 
その私も日曜、当直のため日曜日は早めに自宅へ帰らないと行けません。
 
この時期恒例の行事のためのお出かけです。
 
本日静岡は27℃ありましたが、今ここは10℃位17℃の気温差です。
 
体調崩さないようにしないとね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

解禁されましたが!

2025年03月22日 | キャンピングカー
先日もこのブログで用宗漁港のしらす漁が3/21に解禁になったと書きました。

そして、今日は解禁2日目で土曜日。さあ、用宗漁港に行ってみましょう!

天気が良くて、気温が高くバイク日和。PCXで用宗漁港まで。
 
今日はバイクで走るのにはとても気持ちの良い気候です。

用宗漁港に到着すると、漁船が港にたくさん!あれあれ!前年今日は休漁しているようです。



昨日のニュースでも駿河湾のしらす漁が解禁になったが、漁獲量は例年に比べ少なかったと言っていましたね。



残念ですね。でも自然な相手の事なんで仕方ありません。

 
セリが行われる建物のシャッターも閉まったままです。
 
漁協直売所の「とれたて 生しらす あります」ての看板も横になったままでした。
 
 
 
また来週末に期待です。
 
今シーズン初の「生しらす丼」は来週以降ですね。
 
 
話は変わって「ETCマイレージサービス」ですが、2025年3月31日期限のポイントがありました。
 
一応、5000ポイント貯まると¥5000分の自動還元になるよう設定してあるのですが、
 
2025年3月31日までのポイントが700ポイント位ありました。
 
そのまま流してしまうのはもったいなかったので、2026年3月31日有効期限のポイントと合わせ、1000ポイント分を¥500の還元に交換しました。
 
皆さんの中でもETCマイレージサービスで今月末までのポイントがある方いらっしゃるかもしれません。
 
ETCマイレージサービスでネット検索して、自分のポイントを確認してみてください。
 
ポイントが流れるともったいので是非、ご確認してみてください!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ODORLOSをオーダー

2025年01月27日 | キャンピングカー

キャンピングカーのカセットトイレ用の「ODORLOS 40オンス ボトル」が少なくなってきたのでネットオーダーしました。

最近少し容器の意匠が変わったような感じです。この写真は以前の意匠の写真ですが、

最近のボトルはメモリが赤色から黒色に変わったみたいです。

ODORLOSは、トイレの臭いを芳香でカバーする消臭剤とは違います。

このODORLOSはフレグランスフリーなので、無臭で快適に使えます。

トイレのいやな臭いは、バクテリアが老廃物中の硫酸塩からエネルギーを得て発生する硫化水素ガスです。

ODORLOSは、無害なバクテリアはそのままに、有害なバクテリアには、老廃物中の硫酸塩の代わりにエネルギー源を供給し、

いやな臭いを発生させません。トイレッとペーパも完全に分解してくれます。

なのでほぼいやな臭いを発生させず、カセットトイレの処理でのストレス軽減になります。

タンクの中に水と一緒に入れるのですが、洗浄水にも少し混ぜておくと良いようです。

なので、ブラックタンクと洗浄タンクにも混ぜて使ってます。

ネットでオーダーしたのですが、2本オーダーだと送料が全国均一で¥1,040掛かりますが、3本以上だと送料無料なので、

急遽Team大好きっ!LINEで「ODORLOS」購入する人この指とまれ!と募ったところ、

ケイパパから2本のオーダーがあったので、自分も2本購入し、4本オーダーして送料は無料となりました。

1本¥3,564(税込)ですので、4本で総額¥14,256でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

揃うと気持ちが良いもんだ!(笑)

2025年01月21日 | キャンピングカー
キャンピングカーのタイヤの空気圧管理には特に気を使っている。
 
初代キャンピングカー「ユーロスタープロトタイプ」は3回バーストの過去がり、
 
タイヤについては非常にナーバスになっているのは事実です。
 
3回のバーストは幸い車両の横転等はなく、大事には至っていませんが、1回目のバーストは横転寸前でした。
 
そんな経験から、2代目のキャンピングカーはリアダブルタイヤのクレア5.3Xをチョイスしたということもあります。
 
そして、「ユーロスタープロトタイプ」の時もタイヤプレッシャーモニタリングシステムTPMS「エアモニ3.1」を装備していました。
 
 
 
現在はリアダブルタイヤなので、「エアモニ4」を装着しています。
 
TPMS(タイヤプレッシャーモニタリングシステム)は常時タイヤ空気圧とタイヤ温度を計測し、モニター画面に状態を表示してくれるので、
 
精神衛生上非常に良いアイテムとなっております。
 
現在装着の「エアモニ4」はこちら!
 
 
そんな現在使用中の「エアモニ4」ですが、全6輪の空気圧表示をするのですが、
 
前輪2輪を空気圧5.5kgf/cm2 後輪4輪を5.0kgf/cm2に設定していますが、
 
前輪2輪、後輪4輪がぴったりと同じ空気圧になる事はあまりないのですが、ピシっと揃うと気持ちが良いものです!(笑)
 
 
なかなか、この表示にはありませんよ!なので記念撮影!(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャパンキャンピングカーショー2025

2025年01月08日 | キャンピングカー

今年もこの季節がやってきましたね。

毎年この時期開催される「ジャンパンキャンピングカーショー 2025」

今年も幕張メッセで開催されますね。開催期間は1月31日(金)2月1日(土)2月2日(日)2月3日(月)の4日間

全国いろんな場所で開催されるキャンピングカーショーですが、この幕張メッセのキャンピングカーショーが最大規模。

各キャンピングビルダーも新車をここで発表してくるので、かなり見ごたえがあるキャンピングカーショーです。

今年のゲストはこの方達のようです。

昨年もキャンピングカーショーを見て、次の日酒々井のアウトレットへ行って散財してきた記憶が?!(笑)

今年もスケジュールに都合が付けば、行ってみたいと思います。

昨年のキャンピングカーショーのブログ記事はこちら!

「ジャパンキャンピングカーショー2024」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨年末に右前タイヤのハブボルト交換とスタッドレスタイヤ

2025年01月06日 | キャンピングカー

昨年スタッドレスタイヤに交換した時に右前タイヤのナットが、どう頑張っても外れず、このまま力任せに外すと

ハブボルトが折れる可能性があったので、右前タイヤだけは夏タイヤのままにして、静岡に戻りトヨタユナイテッドで

ちょうど定期点検だったのでその時にハブボルト交換もお願いしました。

その作業は12/25にトヨタユナイテッドへ入庫し、12/27に点検とハブボルト交換が終了し、キャンピングカーをピックアップ。

結局、ハブボルト2本がダメージを受けいていたらしく、2本ともハブボルト、ハブナットを交換した。

定期点検では、エンジンオイルの交換と、左右のワイパー取替、などを実施。

点検だけであれば、¥35,967だったのだが、ハブボルト、ハブナットの交換2本を実施した為、

余分に¥12,144掛かってしまった。

今まで、何回も夏タイヤ、冬タイヤの交換をしているが、ハブナットが外れないという事象は初めてだった。

原因はイマイチわからないが、もしかしたらホイールライナーを取付けているのが関係している可能性を指摘された。

しかし、Team大好きっ!のおかちゃんも同じホイールライナーを取付けているが、今までそのような事象は起きていない。

ホントのところはどうなのかわからない。飯田のオバタオートさんも乗用車でも時々ハブナットがまわらない車があると言っていた。

あまり頻繁にあると困るのだが、まずは少し様子を見ようと思っている。

取り敢えずは6輪ともスタッドレスタイヤに交換できたので、雪道に関しては春までは安心だ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだ右側前輪のみ夏タイヤ!(笑)

2024年12月19日 | キャンピングカー

いや~、増えてきましたね。インフルエンザに罹患した患者さん。

インフルエンザウイルスに感染した状態とは?!

鼻やのどの細胞に入り込み、ウイルスを増やそうとしている状態これが「感染」している状態です。

その状態の時、人間には免疫力と言うものがあり、ウイルスが増えないように鼻やのどの細胞まで行って、戦う力が免疫力です。

なので、感染しても免疫力によって取りついたウイルスと戦い勝てれば、「発症」はしません。

体調が悪く免疫力が落ちていると、「発症」となります。

「感染」しても「発症」しなければ、勝ちです! 普段から体調管理をしっかりしておくことが「発症」させないカギとなります。

20分おきに熱いお茶を飲むのが良いです。

20分以上喉にインフルエンザウィルスが付いていると、ウイルスは増殖を始めます。
 
なので、20分というのが重要。お茶で喉に付着したウィルスを洗い流しちゃうんです。1時間に3回です。
 
胃の中にインフルエンザウィルスが入っても大丈夫です。胃酸で死滅しますので。
 
年末年始色々忙しかったりするので、体調管理は万全に!
 
 
 
話は変わって、キャンピングカーのスタッドレスタイヤのお話。
 
先月末にキャンピングカーのタイヤを夏タイヤからスタッドレスタイヤに交換したのですが、
 
右前輪のボルト1本が外れず、右前輪はいまだ夏タイヤ!(笑)他のタイヤはすべてスタッドレスに交換済みなのですがね。
 
無理に外そうとするとボルトが折れる可能性があったので、右前輪のスタッドレスタイヤへの交換はせず、
 
バゲッジルームにスタッドレスタイヤを積んで、長野から帰ってきました。
 
 
静岡へ帰ってからトヨタユナイテッド静岡で、ハブボルトの点検をしてもらい交換してもらう予定ですが、
 
6カ月点検も一緒に実施してもらおうと予約を確認すると、中々予約が取れず、来週実施となったので、
 
まだ右前輪だけ夏タイヤという状態です。以前もタイヤ館で右前のタイヤのナットが外れないという現象があったのですが、
 
その時もトヨタユナイテッド静岡で対応して、問題なく外れたという事がありました。
 
その時と同じボルトのような気がします。度々こんな事があると困るので、来週しっかり点検していただこうと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャンピングカーのナビの地図更新

2024年12月07日 | キャンピングカー
キャンピングカークレア5.3Xのナビゲーションは「パナソニック」の「ストラーダ」だ。
 
フローティングタイプ有機EL10インチ画面の「ストラーダCN-F1X10HD」
 
すでに購入から3年が経過しているのだが、まだ一度も地図データの更新をしていません。
 
無料で地図更新がが出来る期限が2024年12月15日。って事はもう来週じゃないですか!
 
それじゃあ更新しないとね!ってことで、ナビゲーション地図の更新準備。
 
まずはナビゲーションのソフトウェアプログラムも少し古いようなので、そちらからバージョンアップをしました。
 
「ストラーダCN-F1X10HD」の地図バージョンアップはパソコンにデータをダウンロードして、
 
それをSDカードにコピーして、ナビのSDカードスロットに入れて地図更新するタイプ。
 
 
地図ソフトのダウンロードに30分程かかります。
 
 
だいぶ進みました。
 
 
ダウンロード完了です。
 
SDカードを取り出し、車に行ってナビのSDカードスロットへ入れてナビの地図更新をします。
 

まずはソフトウェアプログラムのバージョンアップ。

ソフトウェアプログラムが終了したら、地図データの更新を引き続き行います。
 
 
無事最新地図データに更新できました。
 
今まで、中部横断自動車道など地図上はしっかり開通しるのですが、なぜか行先検索すると、途中のICで降ろされる誘導があるんですね。
 
知っている道なので誘導されてもICから降りる事はありませんが、知らない土地でナビに誘導されたら、間違いなくナビの指示通り
 
ICから高速降りちゃうんでしょうね。そんなこともあるので、やはり地図更新はしておいた方が良いと思います。
 
出来れば1年に1回は地図を最新のものに更新した方がよいでしょうね。
 
これから先は無償ではバージョンアップ出来ないので、有償にてバージョンアップしていく事になりますが、
 
キャンピングカーだと知らない土地に行く事が多いので、更新はまめにしようと思っています!
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャンピングカーの清水タンクとグレータンクをミルトンで綺麗に!

2024年12月06日 | キャンピングカー
半年ぶり位にキャンピングカーの清水タンクとグレータンクの清掃作業を!
 
キャンピングカーの清水タンクはいわゆる水道からでる生活水を貯めてあるタンク。
 
グレータンクは生活水を使用した水を貯めておくタンク。こちらは下水って事です。
 
あとブラックタンクもありますがこちらは汚水です。
 
清水タンクとグレータンクの清掃は基本的に清水タンクに水を入れ一緒にミルトンを投入。
 
その後グレータンクにそのミルトン入りの水を移し、暫く走って拡散してグレータンク内を綺麗にして排水して終了。
 
そのあと少し清水タンク内にミルトン(カルキ臭)が残るので、水洗いして完全終了といった感じです。
 
できれば、半年に1回位のペースでやるのが良いかと。
 
 
やはり綺麗な水と言えども貯めておくと、粘着きが出てきます。
 
なので、旅に出かけて帰宅後は必ず清水タンク、グレータンクも排水をしています。
 
そしてミルトンによる清掃は半年に1回ペースですね!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする