昨晩は、FFヒーターを入れて寝たので、布団は要らないくらい暖かい夜でした。
明け方暑くてFFヒーターを切りました。そして今朝は、6:30起床。
特にどこへ行くってことも決めてないのですが、朝ごはんの用意をしていないので、まずは、朝マックでお腹を満たします。
下田方面に行って見ようかってことになり、国道135号を南へ。
稲取で朝市が開催されているのを思い出し、稲取港へ。
稲取港の朝市は伊豆に来ると結構な確率で立ち寄る朝市です。
でも、今回はすでに干物も購入済みだし、魚介類は購入せず、山の幸を購入。
一箱¥1,500で販売していた、美味しそうな椎茸を購入。これはお土産というか、シェア用に購入です。
最後の1箱でした!
以前ここで購入し美味しかったたまごも購入。
サクサクっと買い物を済ませ、更に南へ。
下田の爪木崎は確か今、スイセンが見頃ってニュースでやっていた。
そんなことを思い出し、爪木崎へ向かいます。
爪木崎は少し手前に無料の駐車場があり、以前はその無料の駐車場に停めてマリンの散歩がてら歩いて爪木崎まで行ったのですが、
今回はマリンがいない事と、風がすごく強く、寒い!(笑)なので、奥にある有料の駐車場に停めました。
¥500だから、許して〜!(笑)
風が無ければひなたはとても暖かいんですがね〜。
水仙まつりやってますよ!
まずは、灯台の方へ行き、水仙は後で回ります。
きょうは風が強く寒い。風がなければ、天気が良いのでポカポカだと思うのですがね。
雲一つなく快晴で海も透明度が高くとても綺麗です。
爪木崎は夏キャンプも出来ますが、やはり冬はキャンプしてる人はいませんね。
でも海がとても綺麗で透明度も高く、シュノーケリングなど楽しいでしょうね。
それと、カヌーで遊ぶのも楽しいかもしれませんね。
ちょうど良い距離の散歩コースです。
景色もいいので、とても気持ちの良い散歩です。
海岸沿いに降りてくると、海の透明度が良く分かります。
とても綺麗です。
その海岸沿いに水仙が群生しています。
水仙の最盛期は1月上旬から2月上旬末頃までなので、まだまだ楽しめます。
ピーク時には300万本もの水仙が甘い香りを漂わせ、ひと足早い春の訪れを感じることができます。
池之段煮味噌鍋サービスという無料サービスをやっていたようですが、先着200名ですでに終了してました。残念!
池之段煮味噌鍋(いけんだにみそなべ)とは
爪木崎の池之段(地元の人は「いけんだ」と呼びます)に伝わる、いわゆる郷土料理です。
爪木崎の浜で漁師たちが朝早く獲った磯の魚や貝を豪快に鍋に投入!ワカメや野菜と一緒に煮立て、
自家製の味噌で味付けした素朴な漁師鍋。食べてみたかったんですがね~。
帰りがけに思わず購入したのが「キビナゴの天日干し」
おばあちゃんが七輪で焼いて試食をしていたので、いただいて食べてみると、これがバカ旨!
しっかりと購入しました!
日曜日でしたので、下田太鼓の実演もやっていました。
少し他にもお土産を購入し、爪木崎を後にしました。
その後、河津まで国道を戻り、天城を経由し、修善寺道路、伊豆中央道、伊豆縦貫自動車道、沼津ICから高速に入り、
帰宅しました。久しぶりに伊豆へ。ストレス解消になりました。
次は箱根の大涌谷へ行きたいな。