とうとう行ってまいりました!
この時期旬の「すいか」を求めて函南まで。
週末は早く行かないと、売り切れの可能性もあるので、直売所が開く9:00を目指して自宅を8:00に出発。
東名静岡ICから沼津ICまで走りそのまま伊豆縦貫道へそして大場函南ICで降りて、JA三島函南の直売所へ。

到着時9:00を回っていたので、駐車場はほぼ満車状態。
裏側にある駐車場へ停めて店内へ。

ありそうですよ!お目当ての「函南平井のすいか」
先週の「道の駅とよとみ」ほどの感雑感はありませんが、お客さんも多いですね。
そして、ありましたよ!「平井のすいか」平台2台に所狭しと鎮座しております。

今回は「秀」はなくて「優」のみでした。
「秀」と「優」の違いは、形が良くて贈答向きが「秀」で少し形が悪いのが「優」
形の違いだけで味はどちらも変わらないらしい。
そして、サイズは3Lと4Lがありました。
値段は「優 3L」が¥3,400 「優 4L」が¥3,700 ¥300しか変わらないなら4Lでしょう!(笑)
平井のスイカの特徴は「弦」が付いたまま販売されている事。
この「弦」付きが新鮮な証拠。「弦」は時間が経つと茶色く変色してくるので、普通のすいかは弦は取ってあるそうですが、
函南すいかは「弦」付き販売。まだ「弦」も青々しています。
で、なんといっても糖度が高く、歯応えがあるシャリシャリ感。これを経験すると、癖になるんですよ。
このシャリ甘がね。(笑)糖度11度でも甘いと感じるらしいのですが、平井のスイカのは糖度13度になることもあるそうです。
今回は4Lを2つ購入!そしてそのほかにも「えだまめ」や「トマト」「バジル」「きゅうり」などを購入。
平井のすいかさえ手に入れば、今日のミッションはコンプリート!(笑)
ショッピングミッションコンプリート後は、せっかくここまで来たので、お昼はあの家系ラーメンのお店へ。
伊東の吉田家の流れをくむ、「会心のラーメン 捲り家」さんです。

ママさんは「普通盛り 味玉トッピング」自分は「中盛 麺硬め 味玉トッピング」をオーダー。
ここはあの吉田家とほぼ同じ感じのラーメンが堪能できます。
ご主人は以前「吉田家」で働いていた方なので、間違いありません。

今回も大変美味しくいただきました!
この系統のお店が静岡市内にも1店舗で良いのであると良いのですがね~。
お昼を済ませ、自宅方面へ。
沼津ICから高速に乗り、静岡ICまで、渋滞もなく。お昼過ぎには到着できました。
暑い時期ですが、「平井のすいかオフ「」なんてオフ会開催も面白いかもと思っちゃいました。
計画してみます?!(笑)