



他にもジンギスカンやソーセージなどなど色々いただき、満腹状態!

22:00頃まで宴は続き、だいぶ冷え込みもあり本日はお開きに。明日は大本命の新蕎麦いただきます。

毎年この時期恒例の「Team大好きっ!新蕎麦オフ」開催です。
しか~しだ!本来なら今日から出発して長野道梓川SAあたりで前乗り車中泊するところですが、
明日法事があり、終了してからの出発となります。
新蕎麦はいつもの「みはらし」で食べる事になるでしょう。
メンバーに会えるのも楽しみですね。
そして何と言っても、旨い新蕎麦!これが楽しみだね~。
また、ここで新蕎麦オフの様子は報告いたします。
時々食べたくなるんですよね~。
ハワイのローカルフード「ロコモコ」
もちろんソースは「グレービーソース」ですよ。
よくレストランなので「ロコモコ」と称して、ソースは「デミグラスソース」なんていう「まがい物ロコモコ」がありますが、
「デミグラスソース」がかかった物は「ロコモコ」ではありません!
ハンバーグ単品で食べるよりも、やはり「ロコモコ」にした方が美味しくいただけます!
たまごは「サニーサイドアップ」です。「サニーサイドアップ」は卵の片面焼で黄身は半熟です。
食べる時に黄身を割って食べます。
最高に旨いです!(笑)
たまに食べたくなるんですよね。最近ハワイにも行けませんので、お家でハワイです。(笑)
もうご存じの方も多いかと思いますが、私は最近しりましたよ!「ETCX」ってやつを。
それも観光地伊豆の玄関口「伊豆中央道」「修善寺道路」で利用可能らしいです。
今まで「伊豆中央道」「修善寺道路」はETCが使えず、対人料金所ですが、現在はETCカードが使えるらしいです。
でも高速道路とかの「ETC」とはちょっと利用方法が違うらしいので、ここで簡単にご説明いたします。
普通の「ETC」との一番の違いは、「ETCカード」を事前に登録しておくことですかね。
まずは、「ETCカード」を「ETCX」のホームページで登録しないといけません。
そして、その登録をした「ETCカード」での決済となるようです。
そして、利用割引制度もあるようですね。利用頻度に応じ回数券と同じ最大5割引が適用されるようです。
今後、この「ETCX」いろんな施設で使えるようになっていくようです。
例えば、「駐車場」「レジャー施設」「ガソリンスタンド」「ドライブスルー」などなど。
まだ、始まったばかりで、使えるところは現在「伊豆中央道」と愛知県新城市のガソリンスタンドだけみたいですが!それだけかよ!(笑)
これからどんどん使える施設が広がると良いですよね。
伊豆への旅行で東名沼津ICや新東名長泉沼津ICで高速を降りて、伊豆縦貫自動車道を通って、伊豆方面へお出かけの方は、
是非、「ETCX」の登録を済ませてからお出かけくださいね!絶対便利だと思いますので!
高速道路のSAやPA、道の駅などのトイレに近い場所にハンディキャップの方の為の駐車スペースが確保されているのをご存知ですか?
そのスペースにはこのマークが表示されています。
このマークは公益財団法人日本障害者リハビリテーション協会が日本での使用と管理を委ねられています。
そしてこのマークの正しい理解と普及に努めています。
最近、見掛けたのだが、とんでもない輩がいますよね。常識がないというか、マナーを知らないというか、
開いた口が塞がらないってのはこういう事。
高速のSAでこのマークを付けた車がハンディキャップスペースに車を駐車。
車からは健常者の2名が降りてきて、トイレへ。ハンディキャップの方が車内におられるのかと思いきや、
車の中には誰もいない。「はぁ~なんだこいつら」
勘違いも甚だしい。この国際シンボルマークを付けていれば、このスペースに車停められるのだと勘違いしてるのだ。
ハンディキャップ駐車スペースは別にこの国際シンボルマークが貼ってなくても停められます。
ハンディキャップの方乗車していれば、シールの貼付なんて関係ありません。
足を怪我して一定期間のみ足が不自由って事もあるでしょう。
そんな場合はシンボルマークは無くてもそのスペースに停めればいいでしょう。
シンボルマークが貼ってある事が、黄門さまの印籠のような感覚でいるバカどもが多いような気がします。
このスペースに停めなければ、トイレに行く事がままならない方がいるのに、健常者が自分の都合だけの為に、
スペースを占有するというあってはならない事です。恥ずかしくないのでしょうか?
個人の車にシンボルマーク表示することは、国際シンボルマーク本来の主旨とは異なります。
障害のある方が、車に乗車していることを、周囲にお知らせする程度の表示にしかなりません。
水戸黄門の印籠じゃないんですよ!よ~く考えて行動しましょう。
よく考えたら分かります。
少し前のお話ですが。
自宅のガスコンロが入れ替わりました。
以前のコンロはもうボロボロで。
やはり家も15年経つと、色々出てきますよね。
右手前の五徳は1本折れてしまっています。
これだと鍋が不安定になって危ない。
そんな訳で入れ替えました。
ビルトインガスコンロなんですが、結構値段しますよね。(笑)
もちろん素人には交換は無理なので、プロの方にお任せです。
コンロ回りも綺麗にお掃除して、綺麗になりましたね。
新しいコンロも三口です。
さすがプロです。ササさっとさぎょうして、1時間もかからないうちに作業完了です。
少し寒くなってきましたので、この新しいコンロで、静岡おでんでも仕込みましょうかね!(笑)
今年は秋が無くていきなり冬到来!みたいな感じですよね。
少し前まで気温が高く暑かったのに、ここにきて一気に気温が下がり、冬みたいな感じに。
通勤はバイクなので、風を通さないアウトドア系のアウターが必要になってきました。
そんな寒い夜はやはり鍋が良いですよね。そこでこんなものを発見し試してみる事に!
スーパーで見つけ、ちょっと美味しそうじゃん!ってことですぐにかごの中へ。(笑)
ほかにもあと2種類ありましたよ。
この3種類からママさんチョイスで京都・北白川の老舗「中華そば ますたに」に決定。
あとの2つもいずれ試してみたいんですけどね。
「ラーメン有名店コラボ鍋つゆ 篝 (かがり) 監修 濃厚 鶏白湯 (とりぱいたん)」
「ラーメン有名店コラボ鍋つゆ 千里眼監修 濃厚 にんにく豚骨醤油」
どちらも美味しそうなのですが、今回は「中華そば ますたに」に。
京都・北白川の老舗「中華そば ますたに」監修による鍋つゆで、背脂のコクと旨みを凝縮した濃厚な鶏ガラ醤油スープが決めて!
このシリーズ何と言っても「濃厚さ」が決め手らしい。作り方は簡単です。中に入っている小袋1袋に対し水180mlを鍋に入れ
沸騰させ、好みの具材を入れるだけ!なのでアウトドアキャンプでも使えそうですね。
小袋1袋はほぼ1人前分なので2人だったら3袋3人前くらいで作るのが適量かもです。
今回は「長ネギ」「白菜」「エノキ」「もやし」「豆腐」を投入!
「ますたに」の鶏ガラのコクと背脂の旨みが凝縮されたスープが旨い!
これは簡単で美味しい鍋がいただけてgoodです!
鍋をいただいた後はやはり、麺を投入して〆たいですよね。
生たまごも投入し、美味しいラーメンを〆でいただきましたよ!
超簡単でお手軽なのでこれほんとアウトドア向きです!
次は「ラーメン有名店コラボ鍋つゆ 篝 (かがり) 監修 濃厚 鶏白湯 (とりぱいたん)」かな?
それとも「ラーメン有名店コラボ鍋つゆ 千里眼監修 濃厚 にんにく豚骨醤油」かな?
迷うところです。