五月雨にしては時々激しく降りました。ありがたい雨と言えるでしょう。
「五月雨」は本当は梅雨のことでしょうね。旧暦の五月のことでしょうからね。
こんな日は外の仕事もできないので、本の返却もありライブラリーへ行きま
した。雨でたくさん居るかと思いましたが、一時強い雨で出足が悪いのか、
館内はいつもより少ないようでした。
今まで少し硬めの本だったので、今回は肩の凝らないのを選びました。
青木 玉(幸田 文さんの娘〕さんの「底のない袋」随筆
山本 一力氏の「峠越え」時代小説 同じく氏の「おらんくの池」随筆
森村 誠一の「純白の証明」 4冊借りてきました。
午後からはパソコン教室へ行きました。
今日初めてホームページや写真の簡単なリンクの小技を教えてもらいました。
ゆきこさんや、けいこさんはいつも上手に小技を出してくださるから、
私も少々は真似事をと思ったのです。
さし当たって、一昨日のブログ内の「石楠花と万両を大きくしてみました。
また、「文楽鑑賞」 「橿原神宮」へはHPアドレスを入れてそれぞれ検索
出来るようにしてみました。
習い始めてやっと半年です。何とか励まされてブログに挑戦しています。
ブログも一ヶ月300回のけいこさんのやっと10分の1(30回を越えた
ところ)になりました。
見てくださる方、ありがとうございます。
夕映え (わたしのブログタイトル)
「五月雨」は本当は梅雨のことでしょうね。旧暦の五月のことでしょうからね。
こんな日は外の仕事もできないので、本の返却もありライブラリーへ行きま
した。雨でたくさん居るかと思いましたが、一時強い雨で出足が悪いのか、
館内はいつもより少ないようでした。
今まで少し硬めの本だったので、今回は肩の凝らないのを選びました。
青木 玉(幸田 文さんの娘〕さんの「底のない袋」随筆
山本 一力氏の「峠越え」時代小説 同じく氏の「おらんくの池」随筆
森村 誠一の「純白の証明」 4冊借りてきました。
午後からはパソコン教室へ行きました。
今日初めてホームページや写真の簡単なリンクの小技を教えてもらいました。
ゆきこさんや、けいこさんはいつも上手に小技を出してくださるから、
私も少々は真似事をと思ったのです。
さし当たって、一昨日のブログ内の「石楠花と万両を大きくしてみました。
また、「文楽鑑賞」 「橿原神宮」へはHPアドレスを入れてそれぞれ検索
出来るようにしてみました。
習い始めてやっと半年です。何とか励まされてブログに挑戦しています。
ブログも一ヶ月300回のけいこさんのやっと10分の1(30回を越えた
ところ)になりました。
見てくださる方、ありがとうございます。
夕映え (わたしのブログタイトル)
また、感想をきかせてくださいね。何か感動した本があったら紹介してね。この間、”下流社会”と言う本を読みました。中流意識が、かわりつつあるというような本でしたよ。