2008年9月2日(火)
当面この問題でブログのテーマには不自由しないで済むかも…
以前どこかに書いたと思いますが、福田首相の非常に『志の小さい』目標として、「安部内閣よりも一日でも長く存続したい」という話を紹介しました。
ところが、残念ながらこの『小さな目標』も達成できずに退陣に追い込まれた訳です。そこまで、もたせようとすると、臨時国会開会中になり、「政治空白」を避けられないと思ったからでしょうか?
その福田首相の説明にある「政治空白にならないよう最適の時期を選択した」(要旨)という話ですが、どう考えても「最適の時期」とは思えません。
結構ゆったり夏休みを取ったあと、内閣改造を行ったことを考えれば、懸案のサミットも終わっていたことでもあるし、広島・長崎への参列と北京五輪への出席を花道に、退陣することもできたはず。
その時期なら、花道も用意できたであろうし、少なくとも昨日より「政治空白」は小さく済んだであろうし、今回ほど不格好な退陣とはならなかったと思う。
もしかしたら、北京五輪後直ちに退陣していれば、『潔い退陣』と言われたかも知れません。
まあ、退陣の時期を誤ったというのは、安部首相と同じでしょう。
昨日(今朝未明に)書いた記事のように、民主党へのダメージという点だけが自民党にとって時期的にメリットがあったという他ありません。
改造した閣僚は、憤懣やる方無しという気持ちも解らないではない。
真面目な大臣なら、就任した省庁の勉強に勤しんでいたであろうし(まあ、そんな真面目な人は少数派だろうが)、せっかく少し解り始めた省庁の勉強が反故になってしまったのですから。
*************************
内閣二代に亘って、途中で投げ出さざるを得なかった最大の理由として、マスコミは「小泉内閣の郵政選挙で作った圧倒的多数の上に胡坐をかき、自らの力量で総選挙を行った結果として自信を持った政治を実行する、ということができなかったからでしょう」(要旨)と分析している。
そう言われると「フンフン」と納得してしまいそうだが、感情論としてはそうだとしても、政治力学的には、上記の説明は理論的ではない。
物理的には、衆議院での圧倒的多数を自公が握っているのであるから、力学的絶対値は明確に与党有利である。
問題は、その力のベクトル(方位をもった力)がどうなっているかであろう。
公明党のベクトルは90度ほどずれていたのかも知れないし、135度くらいまで行っていたかも知れない。正の力の方向が0度とすれば、135度もずれるとマイナスになる。
自民党の中にも福田で選挙は闘えないと福田降ろしを陰に陽にやっていたようでもある。
すなわち力の加えられる方向がまちまちで力が相殺されていたのであろう。
ただ、民主党の方にもつい先日の離党騒ぎに象徴されるように、小沢代表とは政治的ベクトルの方向が違う人々も多数みられるが・・・
という訳で、政治評論家の“分析”を、いろいろと聞いて、自らの見識を高めて行くべきだろうと思った次第である。
****************************
「自前内閣」1カ月 新閣僚がっくり(朝日新聞) - goo ニュース
(左のアイコンをクリックしてもらえたら嬉しいです)
*******************************************
【今日も御覧頂きありがとうございます。
このブログを応援して頂ける方ははクリックを!】
*******************************************
こちらは、「人気ブログ・ランキング」
当面この問題でブログのテーマには不自由しないで済むかも…
以前どこかに書いたと思いますが、福田首相の非常に『志の小さい』目標として、「安部内閣よりも一日でも長く存続したい」という話を紹介しました。
ところが、残念ながらこの『小さな目標』も達成できずに退陣に追い込まれた訳です。そこまで、もたせようとすると、臨時国会開会中になり、「政治空白」を避けられないと思ったからでしょうか?
その福田首相の説明にある「政治空白にならないよう最適の時期を選択した」(要旨)という話ですが、どう考えても「最適の時期」とは思えません。
結構ゆったり夏休みを取ったあと、内閣改造を行ったことを考えれば、懸案のサミットも終わっていたことでもあるし、広島・長崎への参列と北京五輪への出席を花道に、退陣することもできたはず。
その時期なら、花道も用意できたであろうし、少なくとも昨日より「政治空白」は小さく済んだであろうし、今回ほど不格好な退陣とはならなかったと思う。
もしかしたら、北京五輪後直ちに退陣していれば、『潔い退陣』と言われたかも知れません。
まあ、退陣の時期を誤ったというのは、安部首相と同じでしょう。
昨日(今朝未明に)書いた記事のように、民主党へのダメージという点だけが自民党にとって時期的にメリットがあったという他ありません。
改造した閣僚は、憤懣やる方無しという気持ちも解らないではない。
真面目な大臣なら、就任した省庁の勉強に勤しんでいたであろうし(まあ、そんな真面目な人は少数派だろうが)、せっかく少し解り始めた省庁の勉強が反故になってしまったのですから。
*************************
内閣二代に亘って、途中で投げ出さざるを得なかった最大の理由として、マスコミは「小泉内閣の郵政選挙で作った圧倒的多数の上に胡坐をかき、自らの力量で総選挙を行った結果として自信を持った政治を実行する、ということができなかったからでしょう」(要旨)と分析している。
そう言われると「フンフン」と納得してしまいそうだが、感情論としてはそうだとしても、政治力学的には、上記の説明は理論的ではない。
物理的には、衆議院での圧倒的多数を自公が握っているのであるから、力学的絶対値は明確に与党有利である。
問題は、その力のベクトル(方位をもった力)がどうなっているかであろう。
公明党のベクトルは90度ほどずれていたのかも知れないし、135度くらいまで行っていたかも知れない。正の力の方向が0度とすれば、135度もずれるとマイナスになる。
自民党の中にも福田で選挙は闘えないと福田降ろしを陰に陽にやっていたようでもある。
すなわち力の加えられる方向がまちまちで力が相殺されていたのであろう。
ただ、民主党の方にもつい先日の離党騒ぎに象徴されるように、小沢代表とは政治的ベクトルの方向が違う人々も多数みられるが・・・
という訳で、政治評論家の“分析”を、いろいろと聞いて、自らの見識を高めて行くべきだろうと思った次第である。
****************************
「自前内閣」1カ月 新閣僚がっくり(朝日新聞) - goo ニュース
(左のアイコンをクリックしてもらえたら嬉しいです)
*******************************************
【今日も御覧頂きありがとうございます。
このブログを応援して頂ける方ははクリックを!】
*******************************************
こちらは、「人気ブログ・ランキング」