JUNSKY blog 2015

私の時事評論等です
文化関係の記事は、
【観劇レビュー&旅行記】(ブックマークのTOP)
で書いています

米兵の発砲率 WWⅡでは1/4、朝鮮戦争で1/2

2008-09-14 22:25:37 | 戦争と平和
 今夜の NHKスペシャル で、第二次大戦(WWⅡ)後、これまでに至る、米国の一般市民を「殺人マシーン」に至る訓練プログラムについて、そのような訓練とPTSDを体験した兵士の証言も交えて描いていました。



 イラク戦線からの帰国者の30万人が心の病を罹っており、米国市民社会の大きな問題になっているということです。
 この心の病の原因追究が今日のテーマのようです。
サブタイトルは「兵士はどう戦わされてきたか」
「戦ってきたか」ではなく、戦争に動員され 「如何に不本意な人殺しを強要させられてきたか」 に迫ります。

 WWⅡにおける米兵の発砲率(戦場で実際に銃を撃ったことのある兵士の割合)を調査した一つのリサーチ(1947年発表)では、あのような悲惨な戦争であったにも拘わらず、発砲したのは 4人に一人に過ぎなかった ことが解りました。
【歴史学者 マーシャルによる研究論文「発砲しない兵士」】

 証言した発砲しなかった兵士は、余りにも多く(lots of)の殺傷を目撃したので、とても自分は発砲できなかったと証言していた。

 このレポートを脅威に思った米軍首脳部は、「訓練の仕方」を変える必要があるとの認識に達し、兵士の「精神的強化」を行い「躊躇無く人を殺す殺人マシーンに改造する」ことを重点においた。
 その一つの実践的方法として、訓練の標的を同心円の的(競技で使うような的)ではなく、「人型(ひとがた)の標的」に変更した
 これは、「人型の標的」に命中させる確率を上げることを重点にしたものではなく、
「人型の標的」を毎日射撃することによって、生身の人間に対峙した場合にも、それが人間ではなく、「人型の標的に過ぎない」と自己暗示に掛けて躊躇無く撃ち続けることができるよう「心の改造」を行うことが中心 となるものであった。

 この訓練によって、朝鮮戦争では発砲率がWWⅡの2倍になった ようである。

 ベトナム戦争では、この「人型標的」がさらに進化し、ポップアップ式(不意に立ち上がる方式)にするなど、一層実践的に“改良”されたものとなった。

 しかし、敵に対峙して射撃するという側面は変わらないことから、その後の戦争では、対峙することを極力避け、いわゆるヴァーチャル空間で殺害するリモート虐殺方式になってきた経過を詳しく映像で紹介して行った。

 米軍は、ひたすら「戦場での人殺し」を遂行できる兵士を養成してきたのである。

 心を病んだ兵士の母親がいみじくも語っていた。
「善良な市民を殺人マシーンにする厳しい訓練は徹底して行うのに、戦場から帰って来た兵士を社会復帰させる訓練は何一つしてくれない」と。

 明日も、夜10時からこの続編が放送される。

 にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ (左のアイコンをクリックしてもらえたら嬉しいです)

*******************************************
今日も御覧頂きありがとうございます。
このブログを応援して頂ける方ははクリックを!

*******************************************
こちらは、「人気ブログ・ランキング」

以下、番組ホームページより引用

 戦場 心の傷(1)
    兵士はどう戦わされてきたか

 泥沼化する米軍のイラク駐留。激しい戦闘ストレスから前線を離脱する兵士が続出し、帰還兵たちはPTSD(心的外傷後ストレス障害)を発症している。米軍は、最新の医学知識を総動員し、兵士の心のケアに追われている。戦場の兵士を襲う「殺される恐怖」と「人を殺す恐怖」。極限状況における人間心理を、国家はあらゆる角度から研究し、人間を戦闘マシンに近づける方法を模索してきた。初めて大量の市民が戦場に動員された第一次世界大戦では、精神に障害を負う兵士が続出。医師たちは電気ショックを与えるなどして戦場に送り返す「実験」を行った。また、第二次大戦で「敵に発砲できない兵士」が広範に存在することをつきとめた米軍は戦後、訓練法の改善を重ねることで、条件反射的に発砲できる兵士たちを作り出す。しかし、彼らが従軍したベトナム戦争では、日常生活に復帰できないPTSD患者が大量発生した。
兵士を戦場で戦わせるために、人類は何をしてきたのか。番組では、20世紀の戦争史をひもときながら、「兵士の心が壊れる」というもうひとつの悲劇を描く。 




自民党の報道量は民主党の十数倍 サンプロで

2008-09-14 12:26:06 | 選挙
 
 きょうのテレビ朝日系「サンデープロジェクト」の冒頭は、民主党の鳩山幹事長が出演してインタビューに応じていた。
 
 インタビューを前に田原聡一郎氏は、この間のマスコミの自民党総裁選報道を「総裁選ごっこ」と批判し、メディアにも大きな責任があると発言。(要旨)

 この間の報道量を比べ、自民党は二百五十数番組41時間に対して民主党は48番組3時間ちょっとであることを示し、(なお、ビデオを取っていた訳ではないので、数字は一回きり目にしたもので正確性に欠く)総裁選報道の異常さを指摘 した。

 その結果自民党の支持率は新聞によって違いはあるものの3%から8%UPしているのに比べ、民主党は3%前後支持率が減っていることを示した。

 これを受けて、民主党の鳩山氏が、「この自民党の支持率UPは一時的なものだ」と断言し、「これを見て、民主党も代表選挙をするべきであったという意見もあるが、自民党は二代に亘って党首がコケタ結果であり、民主党は小沢代表がコケタ訳ではなく、参議院選挙で大勝した党首でもあり、対立候補が出なくとも異常ではない」(要旨)と続けた。
 そして、続けて「自民党がこの支持率UPに気を良くして解散・総選挙に踏み切る」というのは、言わば民主党の思う壺である ことを語り(鳩山氏の表現は「思う壺」という露骨な言い回しではなかったが)、総選挙で結果を出すことを強調した。(要旨)

 *************************

 しかしである。
 その鳩山氏へのインタビューが終わったところで、次のコーナーに移ると、それは、自民党総裁選5候補のTV“討論”という形の自民党宣伝番組に早変わり した。
 さっきの田原氏のメディアへの反省を促した批判は何だったのか!? という話である。

 もちろん、日本共産党や社民党は全く無視する番組であった。
 私は、そこでチャンネルを変えた。

 結局、こういう番組は、編成者やキャスターやコメンテイターの意志に関わり無く、現政権の提灯持ちである経営陣の方針で方向性が決まっていることが一層明確になった。


 にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ (左のアイコンをクリックしてもらえたら嬉しいです)

*******************************************
今日も御覧頂きありがとうございます。
このブログを応援して頂ける方ははクリックを!

*******************************************
こちらは、「人気ブログ・ランキング」

小沢代表の「国替え」明言=次期衆院選で民主・鳩山幹事長(時事通信) - goo ニュース

小沢代表の「国替え」を明言 鳩山氏がTVで(共同通信) - goo ニュース

各党 組織フル回転 自民、麻生人気を利用 総裁選告示後初の週末(西日本新聞) - goo ニュース