JUNSKY blog 2015

私の時事評論等です
文化関係の記事は、
【観劇レビュー&旅行記】(ブックマークのTOP)
で書いています

総選挙ポスターのデザインコンペって如何?

2008-09-04 23:57:02 | 選挙
 「ポラリス」(ある日本共産党支部のブログ)さんからTBを頂いたので、覗いてみると、近々あるらしい 総選挙での政党ポスター(もちろん日本共産党のポスターです)のデザインを国民から広く公募しようという御提案 である。

 下の画像に見られるように、日本共産党のポスターは殆どワンパターンで魅力に乏しいのは否めない。

     

 このポラリスの提案は、党内のイラストレーターやデザイナーだけではなく、広く一般国民から日本共産党への期待を込めたイメージを提案してもらおう、と言うものらしい。

 それによって、今までのイメージとは全く異なる斬新なデザインが創造される可能性が極めて高い。
 その上、日本共産党中央本部が一般論としては解っているものの、そのリアルな実態まで掌握していないような、国民各階層の生の声がイメージになって表現される可能性も高い

 私は、ここに二つの参考になる話を提供する。

1.「蟹工船読書感想文コンクール」の事例

 一つは、このブログやポラリスにも書いていた、小林多喜二の「蟹工船」を多くの若者が読み始めたということである。
そのきっかけになった要因の一つが、多喜二ゆかりの白樺文学館が主催した「蟹工船読書感想文コンクール」の開催であった。
 このコンクールには主催者の期待を上回る幅広い年齢層の読者が感想文を寄せ、特に若者から多くの感想が寄せられた。
 それらの多くが「蟹工船」の書評というよりは、「蟹工船」で酷使される奴隷的労働者と自らの生活・労働境遇を重ね合わせた感想文であったということだ。
 これこそ真の書評でもある。
 そこに寄せられた 若者のリアルな実態は、一般論としては非正規労働者の格差問題を知っていた審査員の度肝を抜くような異常な搾取の実態であった という。

 これを参考に考えれば、ポスターのデザインコンペを行う中で、日本共産党中央本部が知らなかった国民各層の実態をリアルなイメージにすることができ、これに対する日本共産党の対策を具体的に表現できるかも知れない。
 そうなれば、国民の生活にピッタリとはまるアピールをできる可能性がある。

2.被爆者のメモリー絵画

 もう一つの事例は、広島・長崎そしてNHKが根気強く行っている『被爆者に当時の様子を描いてもらう活動』である。
 それまで、絵画など描いたこともないような高齢者が、命あるうちにその実態を書き記しておこうと、自治体やNHKの粘り強い説得と援助の元で被爆の実態を描き始めたのである。 初めて描く方も多いのであるから、大半は絵画としては稚拙である。しかし、そのインパクトは大きい。
 心から描いた絵は、人の心を動かす。

 そういう意味でも、心からポスターのデザインに自らの境遇を重ねたものは、人の心を打つのではないだろうか?

 そういう訳で、私はこのポラリスの提案に大賛成である。

***************************

 ところが、ブログ仲間(面識は無い人たちではありますが)のリンクを辿っていると、コミュニスタ紅星の幡多荘草紙 さんが、ポラリスより3日早く、同じような提案をしているのを見つけた。

 相互にコラボレートして、ポスターやビラに関する限り『旧態依然』の日本共産党にポスター・デザイン・コンペを開催するよう大いに働きかけて行きましょう。

 日本共産党・中央委員会にはトラックバックできないので、私はこのブログ記事をメールで御意見欄に送ることにします。
 
 にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ (左のアイコンをクリックしてもらえたら嬉しいです)

*******************************************
今日も御覧頂きありがとうございます。
このブログを応援して頂ける方ははクリックを!

*******************************************
こちらは、「人気ブログ・ランキング」