今日、一回目のワクチン接種を家内とともに受けた。揖斐川町では一回目の接種率が80%(65歳以上の高齢者)を超えているので、やっと順番が回ってきたというところだろう。看護師による注射の前に4回(名前の確認、免許証による本人確認、事前配布のチェック表による再確認、医師によるチェック)あるが、注射そのものはあっという間に終わる。15分ほど待機して、その後解放される。二回目は24日となっている。
今日も6時半過ぎから畑に出張。今朝の収穫物はキュウリ10本(接ぎ木苗4本)、ナス5本(接ぎ木苗4本、非接ぎ木2本)、ミニトマト数個(接ぎ木6本)、ピーマン数個(苗2本)、トウガラシ数個(苗2本)。雨が良く降る梅雨時は夏野菜にとっては好条件のためか毎日結構な収穫物がある。

かなりの収穫物があるので、食卓には決まってキュウリのすもみ(リンゴ酢で作ったのがおいしい)、キュウリの辛子漬け、ぬか漬け、ナスの焼ものと煮物(ピーマンとともに)、トウガラシの焼き物が出てくる。
例年だと、キュウリは梅雨明けとともに樹勢が弱り、ほどなくして枯れてしまう。これに備えて、キュウリの苗(夏すずみ)を4株植付けた。いつも苗を買う後藤園芸でも残りは少しだったので、植付けるのは少し遅いのかもしれない。

キュウリの先に徳山トウガラシ(とても辛いそうだ)の小さな苗(知人からいただいた)
そして枝豆の収穫時期を迎えので、とりあえず家で食べる分だけ収穫した。


豆鞘の両端を切り、これを塩でもむ こうすると塩が豆に良く浸透する(詳しいことは一昨年のブログに書いている)
夕食時、ビールとともに枝豆を食べる。冷凍豆とは比較できない豆のおいしさ、香りを味わう。
この後、近日中に黒豆の植え付けを行う。この豆の枝豆は粒も大きく絶品だ(生憎と家内の実家に植えるので枝豆では食べることができないのが残念)。さらに、7月下旬に春日豆のポット撒きをする。そして二回目の枝豆のポット撒きもあわせて行う。
今日も6時半過ぎから畑に出張。今朝の収穫物はキュウリ10本(接ぎ木苗4本)、ナス5本(接ぎ木苗4本、非接ぎ木2本)、ミニトマト数個(接ぎ木6本)、ピーマン数個(苗2本)、トウガラシ数個(苗2本)。雨が良く降る梅雨時は夏野菜にとっては好条件のためか毎日結構な収穫物がある。

かなりの収穫物があるので、食卓には決まってキュウリのすもみ(リンゴ酢で作ったのがおいしい)、キュウリの辛子漬け、ぬか漬け、ナスの焼ものと煮物(ピーマンとともに)、トウガラシの焼き物が出てくる。
例年だと、キュウリは梅雨明けとともに樹勢が弱り、ほどなくして枯れてしまう。これに備えて、キュウリの苗(夏すずみ)を4株植付けた。いつも苗を買う後藤園芸でも残りは少しだったので、植付けるのは少し遅いのかもしれない。

キュウリの先に徳山トウガラシ(とても辛いそうだ)の小さな苗(知人からいただいた)
そして枝豆の収穫時期を迎えので、とりあえず家で食べる分だけ収穫した。


豆鞘の両端を切り、これを塩でもむ こうすると塩が豆に良く浸透する(詳しいことは一昨年のブログに書いている)
夕食時、ビールとともに枝豆を食べる。冷凍豆とは比較できない豆のおいしさ、香りを味わう。
この後、近日中に黒豆の植え付けを行う。この豆の枝豆は粒も大きく絶品だ(生憎と家内の実家に植えるので枝豆では食べることができないのが残念)。さらに、7月下旬に春日豆のポット撒きをする。そして二回目の枝豆のポット撒きもあわせて行う。