3月は、畑仕事が本格的に始まる月だ。
まずは、ジャガイモの植え付け。種イモを二等分して、陽にさらし(切り口の消毒)、それを事前に堆肥、肥料が入れてある畝に切り口を下に置いておく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/a3/9b685439998fd66b410f86ada144ae33.jpg)
トウヤ、ダンシャクをそれぞれ1kg 3月4日
その上に土を載せ、最後に藁を置いておく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/15/607a6bae37688917078cd5359124e064.jpg)
次はスナップエンドウ、これから大きく伸びてくるので、支柱及び網を設置する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/ae/0f0d34f3822c2e66cd1afd4003633073.jpg)
かつては、防寒のためマルチをしていた(成長は良い)が、モグラがはびこり、苗が枯れてしまっていた
このため、防寒は藁を敷くだけにした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/7c/6a5a56656e39945a1de1b684a6b8540e.jpg)
支柱、網を設置 3月7日
このあと花が咲き始めたら追肥を行う
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/f4/46afd5ef84aaf26f799d184960d5f741.jpg)
タマネギ 生育は良さそうだ
我家の畑は粘土質のため、雨や太陽で土が固まってしまう。これを管理機で起しても、上っ面をひっかいていくだけとなる。根がしっかり伸びる作物では、深く耕さないといけないので、まずはスコップ又は鍬で深く起し、そのあと管理機でならすことが必要となる。スコップや鍬を使う仕事は結構ハードで、長い時間はできない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/33/058da6054272d418ba5d91ae09136365.jpg)
ニンジンの準備 スコップを使い起した 3月4日
野菜ではないが、八朔の木のまわりに油粕を置肥した。これをしないと一定の収穫量を得ることは難しい。昨年の12月末に収穫した数は、千個を超え、今も食べている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/d6/bb7caddbd32635dfe0dd9c2946c596c0.jpg)
このあと枝が混んでいるので剪定する予定 再び木に登ることになる
◯このあとの野菜の予定
3月下旬 ニンジン種まき、サニーレタス種まき
4月中旬 サトイモ植付け
4月下旬 夏野菜 ナス、トマト、ピーマン、甘トウガラシ、スイカ苗購入 気温をみて、植付け もちろんその前に植付ける準備をしなければならない
枝豆ポットまき カボチャポットまき
畑の土質のせいか、ホウレンソウがうまくできない。知人宅から立派なホーレンソウをいただき、戦意喪失。かつては落花生なども作ってみたが、これもダメだった。
まずは、ジャガイモの植え付け。種イモを二等分して、陽にさらし(切り口の消毒)、それを事前に堆肥、肥料が入れてある畝に切り口を下に置いておく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/a3/9b685439998fd66b410f86ada144ae33.jpg)
トウヤ、ダンシャクをそれぞれ1kg 3月4日
その上に土を載せ、最後に藁を置いておく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/15/607a6bae37688917078cd5359124e064.jpg)
次はスナップエンドウ、これから大きく伸びてくるので、支柱及び網を設置する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/ae/0f0d34f3822c2e66cd1afd4003633073.jpg)
かつては、防寒のためマルチをしていた(成長は良い)が、モグラがはびこり、苗が枯れてしまっていた
このため、防寒は藁を敷くだけにした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/7c/6a5a56656e39945a1de1b684a6b8540e.jpg)
支柱、網を設置 3月7日
このあと花が咲き始めたら追肥を行う
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/f4/46afd5ef84aaf26f799d184960d5f741.jpg)
タマネギ 生育は良さそうだ
我家の畑は粘土質のため、雨や太陽で土が固まってしまう。これを管理機で起しても、上っ面をひっかいていくだけとなる。根がしっかり伸びる作物では、深く耕さないといけないので、まずはスコップ又は鍬で深く起し、そのあと管理機でならすことが必要となる。スコップや鍬を使う仕事は結構ハードで、長い時間はできない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/33/058da6054272d418ba5d91ae09136365.jpg)
ニンジンの準備 スコップを使い起した 3月4日
野菜ではないが、八朔の木のまわりに油粕を置肥した。これをしないと一定の収穫量を得ることは難しい。昨年の12月末に収穫した数は、千個を超え、今も食べている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/d6/bb7caddbd32635dfe0dd9c2946c596c0.jpg)
このあと枝が混んでいるので剪定する予定 再び木に登ることになる
◯このあとの野菜の予定
3月下旬 ニンジン種まき、サニーレタス種まき
4月中旬 サトイモ植付け
4月下旬 夏野菜 ナス、トマト、ピーマン、甘トウガラシ、スイカ苗購入 気温をみて、植付け もちろんその前に植付ける準備をしなければならない
枝豆ポットまき カボチャポットまき
畑の土質のせいか、ホウレンソウがうまくできない。知人宅から立派なホーレンソウをいただき、戦意喪失。かつては落花生なども作ってみたが、これもダメだった。