城台山日記

 城台山の麓で生まれ、毎日この山に登り、野菜・花づくり、読書、山登りをこよなく愛する年寄りの感動と失敗の生活日記です。

室内の花&3・4月読書 24.4.15

2024-04-15 17:51:39 | 面白い本はないか
 家の中では今君子蘭が満開である。

 二株は満開 一株はつぼみ

 昔からある君子蘭
 君子蘭は手間はいらない花である。ただし、新しい株が毎年出来てくるから、植替えするか株分けしないと鉢が一杯となって、鉢から抜けなくなってしまう。5月から11月までは外で遮光して育てる。

 久し振りに花が咲いたシンピジウム

 前にも書いたが、母が米寿のお祝い(12年前になる)に孫娘からもらったもの
 最初のうちは毎年花芽が数本できたが、鉢が一杯なり、やむなく株分けしたら途端に咲かなくなった 

 胡蝶蘭

 同上
 昨年の夏、遮光が十分できなかったため、数鉢枯らかした

 さて、久し振りに読んでいる本の話しをしたい。相変わらず読むのは新書が多い。
 3月~4月の新書 中公新書 安成哲三「モンスーンの世界」他4冊、朝日新書 小島健輔「アパレルの終焉と再生」他2冊、岩波新書 佐藤俊樹「社会学の新地平」他2冊
          新書の中では山崎雅弘「アイヒマンと日本人」(祥伝社新書)と「太平洋戦争秘史ー周辺国・植民地から見た「日本の戦争」はお薦め
          アイヒマン、ヒトラー政権下でユダヤ人の絶滅収容所への輸送に能力を発揮、戦後アルゼンチンに逃亡後、モサドによりイスラエルで裁判を受け、死刑となった。「上からの命令に従っただけ」という弁明は、決して人ごとではない
          後者は、大東亜共栄圏の中味あるいは戦後、日本の占領地の多くが独立できたのは、日本のおかげという一部政治家などの言説がいかに間違っているのかを明らかにしている。日本の軍部による占領政策はかえって反日感情を煽るだけとなった。 
 
 藤沢周平の「人間の檻獄医立花登手控え」の二~四を読んだ。揖斐川図書館の所蔵本は大体読んでしまった。ないのをアマゾンで買うかどうか

 長崎県出身の英国の作家でノーベル文学賞を受賞したカズオ・イシグロの本を3冊読んだ。文学面(翻訳文学はほとんど読んでいない)ではわからないが、それ以外(ノンフィクション)の翻訳本はおじさんには読みにくい。 それに比べてイシグロの本は読みやすい(もちろん、登場人物の心理描写は詳細にわたるが、この辺は苦手である。)。揖斐川図書館にあった「日の名残り」、短編集の「夜想曲集」、県図書館で借りた「わたしを離さないで」。最後の本は今日読み終えたばかりなのでこれを紹介する。
 主人公はキャシー・H、今31歳で介護人を11年以上やっている。わからないことが一杯でてくる。最初のページに出てくる「わたしが介護した提供者の回復ぶりは、みな期待以上」の中の「提供者」とは何か。キャシーは「ヘールシャム」という学校?の出身。「保護官」と呼ばれる先生?。とにかく読み進めないとわからない。だから、これ以上は書かない。だんだんと分からないことが分かってくるのが読書の楽しみの一つである。未来にこんなことが起きるかもしれない(もちろん、起こってはいけないことだが)と考えさせてくれる。
 




 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妙法ヶ岳・城ヶ峰を登る会4月例会 24.4.13

2024-04-13 16:33:46 | 山登り
 今日は「城ヶ峰を登る会」の5月例会で谷汲の華厳寺門前から妙法ヶ岳(666.8m)に登ってきた。参加者は16名でいつもより若干多い。華厳寺駐車場は、8時過ぎとあってトイレ近くに駐車できた。桜は葉ザクラ状態のもあれば、まだ花が十分残っているのもあり、葉の緑と桜のピンクが絶妙に混じり合っている。当地では桜祭りを開催中である。

 駐車場 8:16

 まずは、参道をとおり、華厳寺の本堂前に立つ。人も少なくゆっくりと手を合わせる。本堂から下におり、渡り廊下の下をくぐり、一番奥の満願堂の前から右手に奥の院屁の道=登山道が延びている。木の根っこが我が物顔に張り出している坂を登る。登山道沿いには、三十三番(華厳寺)まで小社が奥の院まで続いている。広い道を右に進み、そして沢筋の道を登っていく。ここは山ヒルが多い場所だから、雨が続いている時は注意しなければいけない。やがて、林道に出ると奥の院は近い。気温が高く、この時期としては汗が一杯出る。奥の院で長めの休憩、我々以外は誰もいない。

 参道の桜 8:25

 華厳寺本堂への階段

 小社が奥の院まで続く この写真は奥の院の側のもので三十三番華厳寺 西国三十三番満願霊場
 この小社にお参りすれば、全てお参りしたことになる(こうしたところが日本各地にある)


 ここから沢筋の道 8:51

 林道手前の大きな段差 9:08

 奥の院 9:19

 奥の院から先は、結構急登の道となる。立ち休憩を適宜とりながら、ゆっくり登って行く。鞍部まで登れば、山頂は近い。タムシバの白い花が見える。カタクリの葉は見つかるが、花はない。やっと一輪見つけた。以前来た時にチゴユリがあった気がするが、別の山だったかもしれない。タムシバの花が一杯咲いた木が登山道をふさいでいる。すぐに山頂に到着、標示板が残念ながら、極めて貧弱。もう少し立派なものにして欲しい(東海自然歩道で整備されたために、案内板は古くはなっているが、立派なものがある。しかし、階段は結構崩れている箇所も多く、整備が必要と考えられる。)。


 鞍部手前の登り 10:05

 やっと見つけたカタクリの花 10:15

 登山道をふさぐタムシバの木 10:21

 妙法ヶ岳山頂 10:25

 青空に映えるタムシバの木 10:27

 クロモジの花 10:56

 帰り道誰も登ってこないなあと思っていたら、若い女性二人のパーティに出会う。メンバーが愛子さんに似ていると言っていた。奥の院あたりからは何組かの登山者あるいは奥の院までの参拝者に出会う。

 メンバーのKさん、登る前からタケノコが買いたいとの。どこにあるのだろうかとの心配は門前まで降りてくると消えた。食べ物や土産物屋の前には今朝取ったというタケノコが置いてあった。おじさんは、三枡屋のういろを購入した。このういろ、賞味期限が一日、家内は食べないので、Eさんに少しもらってもらう。 

コースタイム 駐車場8:20→奥の院9:19→山頂10:25~11:00→奥の院11:29→駐車場12:33

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

のりさんの畑ノート①・サトイモ植付け 24.4.11

2024-04-11 19:35:07 | 野菜作り
 4月になるとトマトやナスやスイカなど夏野菜を植付けるための準備作業をしなければならない。3月にスコップや管理機を使って土を耕しておいたので、畝を作り、そこに石灰、堆肥、肥料などを投入しておく必要がある。耕すのも大変だが、畝を作ったりすることも結構体力が必要となる。

 最近、「カーメン君」ガーデンチャンネルを見ていたら、堆肥と石灰の使い方について紹介していた。石灰には、消石灰、苦土石灰、有機石灰とあり、土をアルカリ化する作用が強い順となっている。苦土石灰はマグネシウムが入っている。有機石灰は貝殻等を使っているので、カルシウムが多く含まれている。前二つは、投入後一週間から二週間間をあける必要があるが、有機はすぐに植付けや種まきができる。ここまでは誰でも知っていることで、違うのは石灰と堆肥の投入の順番である。普通、石灰を使ってから、そのあと堆肥を使うが、堆肥を使ってから石灰を使う方が良いらしい。有機分がない土地に石灰を蒔くと土は固くなるので、堆肥をまいて、土をふかふかにしてから石灰を使うのだそうだ。

 土をふかふかにする(団粒構造)ために堆肥(我家ではもっぱら牛糞を使用)などの有機物を投入するのだが、10年以上投入しているが、なかなかふかふかとはならない。もっと投入した方が良い(カーメン君曰く。牛糞は肥料分が少なく、使いすぎても問題はないと。)かもしれないとは思うが、値段はともかく(40リットル348円)、重いのであまりまけない。夏野菜で石灰と堆肥の順番を変えてみて、これで効果が出ればと思っている。

 
 サトイモ 種イモとして使う この親イモは普通食べない(石川早生)ので、以前は畑に放置していた
 これを家へ持ち帰り、籾殻などを入れた発泡スチロールに入れ、家の中で保存する(サトイモは冬の間も呼吸しているので、過湿となると腐ってくる。親イモはほとんど問題ないが、子イモは半分くらいが腐った。)
 植付ける少し前に箱から取り出し、陽をあてると緑の芽が出てくる

 三列の右と左が石川早生 真ん中が赤芽(セレベス)これは親イモがおいしいので小イモしか残っていない

 ※昨年種イモに親イモを使ったら、子イモを使った場合より大幅に収量が増えた 

 ジャガイモ 追肥と土寄せ
 
 3月4日に植付け

 スナップエンドウ

 花が随分咲いているので、収穫できるのも間近(一週間前くらいに追肥)

 ニンジンとミニレタス
 
 両方とも3月24日に種まきした 手前がニンジンだがわかるだろうか

 タマネギ
 
 これから急速に玉が大きくなっていく

 4月下旬に夏野菜の苗を購入する。昨年は購入後、10度前後の最低気温が続き、苗のままで気温が上がるのを少し待って植付けたが、スイカは3本枯れてしまった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一心寺周辺の花② 24.4.6

2024-04-06 18:50:26 | 山登り
 ミツバツツジ、4日の激しい雨により色が少しあせたが、満開となった。


 城台山からの帰り、一心寺裏の竹藪(三輪区の所有)を少し探索した。この時期ぼちぼちタケノコが出てくるはずだからである。少し見ただけだからわからないが、発見することはできなかった。

 代わりに、バイモユリを見つけた。ユリの種類は沢山あるが、これは初めて見た。

 バイモユリ(貝母百合、アミガサユリ) この名前どこかで聞きましたよね! (手がふさがった状態でピントがあっていないのでご免なさい)

 3月17日のブログで紹介したミノコバイモ(美濃子貝母) 
 同じ貝母でも大きさが随分違う

 シャガが咲き始めている。この花どんどん増えるようだ。


 一心寺から車道を降りて行くと城台山公園がある。

 左の斜面下にスノーフレークがある。
 
 この花、葉がニラに似ているが、有毒である。花があれば間違えることはないが、花がないと間違える。

 白山神社を過ぎ、ヤブの中のかつての道を降りて行くと、そこに我家の山の畑がある。食糧難の時代に短冊状に分乗されたものであるが、今や誰も耕作していない。おじさんは庭の木を剪定したときに、出てくる枝や葉をここに捨てている。一年も経つとかさがぐっと減ってきて、ほとんど目立たない。かつてここには竹(孟宗竹)は生えていなかったが、まわりから根が入り込んできて、タケノコが出るようになった。
 タケノコがあるかどうか調べた。

 出たばかりの2個発見した これだけだったので収穫するのは後日とした
 ここのタケノコはかなりのものがイノシシ、鹿、猿(特定できない)に食べられるので、時には競争となる
 雨が降った日の翌日が狙い目となる
 かみさんにこぬかの用意できているかと聞いたら、できているとのことだった 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孫と城ヶ峰・東ノ山に登る 24.4.3

2024-04-03 13:48:51 | 山登り
 我家のミツバツツジがその華やかさを日ごとに増している。

 4月2日 

 4月3日 2階から撮影

 さて、ここのところ近くの山ばかりを登っている。特に地元の城ヶ峰には1月2回、2月5回、3月3回、そして孫と1日、2日と連続して登った。今日はその孫と登った2日について紹介しよう。

 赤色が1日のコース
 城ヶ峰から小野坂峠に下り、林道を経て、小野坂のトンネル付近に出る。峠からは左の方向に進むとトンネルに至る最短コースがあるのだが、竹が伐採されて、行く手をふさぐ状態が続いているので、遠回りだが林道を下る。

 青色が2日のコース
 前日とは反対の方向に進み、東ノ山を経て西ノ山手前の407m地点で引き返し、林道を経て、東ノ山トンネル付近に出る。

 
 ここからは、2日の登山の模様を紹介する。

 まずは城台山から少し下ったところに、城裏と大光寺の分岐がある。かつて城裏の児童はこの道を登り、揖斐小学校に通っていた
 朽ちていた案内標示が今回新しいものに取り替えられたが、前から気になっていたのは、写真の右側の表示「揖斐城本丸0.5km・城ヶ峰山頂0.65km」で、山頂への距離が異常に短い
 そこで今回ヤマップにより測ってみた。それによるとここから山頂までは、1.29kmあることが分かった
 早速、新しい案内板設置のお手伝いをされた「城台山を守る会」のMさんにその旨報告した

城ヶ峰の山頂から北、あるいは南のコースは、トレランのコースとなったせいか、登山道が明瞭になっている。おじさんの子どもが小さい頃に南に下るコースは何回も下ったことがある。その後、このコースは少しわかりにくくなり、10年以上前に城台山を守る会のメンバーが整備し、わかりやすくなった。一方、北に進むコースは10年以上前に月一のメンバーたちと初めてたどった。


 10:13 山頂から下るとすぐに「城ヶ峰展望台」という場所がある。これも新たに作られたところだ。ここからは桂地区の茶畑や飯盛山などの展望が素晴らしい。

 10:43 東ノ山

 この先に少し岩が露出している場所があるが、ここは402m。この先がこの縦走路の最高地点407m。

 11:09 407m地点
 ここから東ノ山取付きの林道まで戻り、そのまま林道を下っていく。

 城ヶ峰が見えてくる 毎日見ている形よりも平坦な山となっている

 花と葉が一緒に出てくる山桜

 昼食地点 左端が西ノ山、右端が東ノ山
 孫はこのお昼を何よりの楽しみとしている

 12:46 林道を降りるとそこには茶畑が広がっている
 茶畑を見ると、既に切り揃っている。しかし、一番茶は4月下旬頃から。今度誰かに聞いてみよう。

 今回、娘とその子2人は3月30日に来て、今日帰っていった。家でも平日娘は仕事をする(本人の言によると子育てより仕事の方が好きだとか)ので、その間の世話は家内と私(じじばば)がすることになる。長男はほとんど城台山等に連れて行っていくのが定番のメニューだ。幸い喜んでついてくるので、昨年の3月に初めて城ヶ峰まで連れて行き、1月には滝谷山(御嶽展望)へ弁当持ちで連れて行った。登りはおじさんより速く登れるが、少し急な下りは苦手にしている。次に来るのは夏休みとなるので、暑い時期どこに連れて行くのか考え中である。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする