2022年7月30日(土)
前巻機に向かうトレイルから振り返る
日本百名山に名を連ねる巻機山。 登ってみたいと思っていたが何だかとても遠い山という気がして敬遠していた。 遠いというのは自宅から登山口まで、と、登山口から山頂まで。 新潟県の山は春の低山なら弥彦の方まで行っている。 よくよく調べたら車での移動距離はそれ程ではなさそうだ。
が、登山口からの歩行距離は、巻機山山頂を越え牛ヶ岳まで行けば 距離 13km、上り 1,500m くらいでちょっと不安。 しかも、前日に登った八海山の暑かったこと。 せっかく前泊までして意を決してきたので、せめて巻機山山頂(御機屋先の最高点)までは行きたいところ。
高層湿原のある巻機山なので、花を撮るためにマクロレンズは持って行きたかったのだが、今回それを取りやめた。 前日の暑さを鑑みてスポーツ飲料 500ml、真水 500ml、凍った飲料500ml x 2、お湯 500ml、を持った。 レンズの代わりに 500ml を予定より一本多くした。 先に言えばこれで足りたのだが、もう一本凍った飲料 500ml があっても良かったほどだった。 そして近年夏にはいつも持つプチトマトも忘れずにお弁当箱に入れた。 更に塩分補給のためのキャンディとドライフルーツ。 準備は万端だ。
遠いと思っていた桜坂駐車場は検索すると塩沢石打ICから35分となっていた。
ずっと舗装道路で非常にアクセスしやすい。
土曜日なので早目到着と思い4時45分頃には到着したのだが、なんと、第1、第2駐車場はほぼ満車!
私は第2駐車場ののこり4~5台のところで入庫。
しかしよくよく見ると第3駐車場、登山口に一番近い第4駐車場にはまだ車が入っていないような様子だった。
何となく雲が多く、カンカン照りは避けられるかな、その方が良いかも、と思いつつ登山開始。(5:07)
もちろん井戸尾根ルートからだが、5合目まで 1:20。 次の6合目までが40分。
計算してゆくと前巻機までCTで 3:30。
なんだか長いよな~。
甲斐駒ヶ岳も長かったはずだが、
どうもこちらの方が次のポイントまでのCTが長いような気持になっていた。
とにかくまずは5合目と思って登ったが、急登の上に暑さが増してきた。
時折開けた所から山の斜面と空が見えるが、非常に天気が良くなってきた模様。
5合目、6合目とそれぞれ充分に休息をとりながら、
あまり写真も撮らずもくもくと登った。
尋常でないほどの汗が出る。
額から噴き出した汗が帽子のつばからぽたぽたと落ちるほど。
6合目を過ぎた先から天狗岩と割引岳(わりめきだけ・われめきだけ)。
という事は右が登ってゆくあたり?
登山道に目だった花はないが、八海山同様こちらもツルアリドオシ。
そしてこちらもツルッと滑りそうな土と岩。
6合目を過ぎて随分経つ気がするがまだなんだろうなぁ、
と振り返るとこの景色。
おぉ! きれい!
だんだん木が低くなってきていた。
そして行く手にはなだらかな山容が。
あぁ、あの辺に登ってゆくのだろうなぁ。
まだはるか遠くに見える。。。
登山道先に見える岩の多い所で登山者が休憩をしている。
わたしもヘロヘロだ。 あそこで休憩しよう。 と座り込んだのが7合目だった。
7合目からの景色は素晴らしかった。(7:55)
写真左奥が谷川岳。 右に一ノ倉岳、万太郎山、雲の中に仙ノ倉山、平標山、苗場山などが隠れているようだ。
谷川岳方面アップ。
6合目あたりで凍った飲料も一本出し、ザックポケットに入れておいた。
まだがっちり凍っていたので出しておかないと飲めないからだ。
その後飲むたびにボトルを首や額に当てて冷やした。
今回この冷たい飲み物は本当に効果的だったと思う。
これが無ければ熱中症になったり、バテてしまったかもしれない。
それから暑さであまり食べたくはないのだが、休憩するたびにおやつも食べるようにした。
木々が低くなり見晴らしは良いが、日当たりも良くなった。
この先また斜度もきつくなってくる。
前巻機までもうひと踏ん張り登らなきゃ。
と思うが、案外遠い。
階段も出てきて、まだ登るの~、と。
キスゲさん、階段はあそこで終わりですか?
終わりでした! ここが前巻機。(9:02)
そして向こう側にこの景色! 写真中央から少し左のピークが巻機山最高点。
うわぁ~、素晴らしい!! この景色が見たくてここまで辛抱して登った様なものだ。
けれど、山頂へはぐるっと回って、登った向こう側。
まだまだ遠いなぁ~。
まずはニセ巻機山。
そこから避難小屋へ下りてゆく。
キンコウカがたくさん咲いている!
こちら側の斜面もキンコウカでいっぱいだ!!
ワタスゲも! うれしい!
避難小屋では人が多く座っていたのでそれ程休まず先に進む。
あと少しに見えるが、この登りが堪える~。
つづく。