out of curiosity #3

ブログを始めて14年目。
カメラを抱えて世界中の山に出没したい~!

花の北岳 ~白根御池から北岳山頂へ #1 ~

2024-07-29 19:49:26 | 山登り in 山梨県
2024年7月23日(火)
白根御池小屋から北岳を望む。 良い天気!
 
前日 7/22に広河原から白根御池小屋に到着し、快適に一夜を過ごした。
朝食前に星を撮ろうかと思ったのだが、満月だったり、前日の土砂降りでカメラをベンチや岩に置けなかったりで断念。
 
朝食は 4:30から。 一度に入れず次の回になった人もいた?
左下は袋入りの納豆。 初めて見た! 納豆は頂かなかったのだが、他は大変美味しかった。
 
北岳への稜線へは草スベリから登ってみる。
鳳凰三山方面から陽が上ってきた。(5:40)
 
前日同様、草スベリも急登、急登。
 
ハクサンフウロ
本当に滑らないように、お花を見ながらゆっくりと。
 
(タカネ?)グンナイフウロ
 
タカネナデシコ
 
休み、休み、ゆっくり。
 
オトギリソウ
 
キバナノコマノツメ
 
ずいぶん北岳に近づいてきたように見えるが、まだまだ登る。 (6:52)
 
シカの食害防止柵が現れた。 北岳でもシカの食害があるのか。。。
 
ミヤマキンポウゲ
 
ヨツバシオガマ、ミヤマキンポウゲ、カラマツソウなど
 
イワオウギ(タイツリオウギ?)
 
大樺沢・右俣コースからの合流到着 (7:48)
まだ稜線に上がってはいないが、「ようやくここまで来た!」という気持ち。
特にベンチもないが、長めの立休憩。 少し下のシカ柵の所に座れる丸太があったかな。
 
鳳凰三山奥に見える山はどこだろう、と調べると、
小金沢山塊や富士五湖の方の山々。一番奥の方は丹沢らしい。
そうか~、そうだよな~。
 
ウサギギク
 
ヨツバシオガマ
 
ウメバチソウは咲き始め
 
ムカゴトラノオ、ハクサンフウロがいっぱい
 
テガタチドリ
 
稜線まであと一息!
 
タカネヨモギ?
 
ヨツバシオガマ? タカネヤハズハハコ?
 
高嶺の向こう、とうとう地蔵岳のオベリスクが見えた!
 
 
そしてようやく小太郎山分岐到着! (8:34)
小太郎山の奥にアサヨ峰、そして甲斐駒ヶ岳。
その左には鋸岳、右奥には八ヶ岳! あ~! みんな見えてる!!
 
頭だけを出していた富士山もすそ野まで見えるようになっていた。
さてここからCTでは30分ほどで肩の小屋に到着だが、時間はたっぷり。
なんとなく息苦しいし、景色やお花を楽しみながらゆっくり進む。 つづく。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花の北岳 ~広河原から白根御池小屋 #2~

2024-07-28 17:12:28 | 山登り in 山梨県
2024年7月22日(月)
 
広河原から急登を経て白根御池小屋に到着し、広いお庭で昼ご飯を頂いた。
この日はここ泊まりなので、サブバックでお散歩に出かけた。
お庭からは既に北岳(右)が望める。 雲が多いが明日大丈夫かな。
 
白根御池越しの北岳。
 
二俣分岐の方へ行ってみる。
 
センジュガンピが咲き始め
 
 
 
イチヤクソウ
 
キソチドリ
 
マルバダケブキがあちこちの斜面にたくさん
 
 
ニャッキ!
 
タカネナデシコ?
 
 
 
ミヤマバイケイソウ
左俣の雪渓が見えた辺りで引き返す。
 
夕食は1巡目の 17:00から。
散歩の後もゆっくりできたのですっかり疲労回復し完食できた。
大変美味しかった!
 
食後、日没は 19:00頃でまだだなぁ~、と思いつつも外に出て景色を眺めていると、
雲が多くて夕焼けも星も見られないなぁ、と言う状態。
するとポツリ、ポツリと降ってきたので慌てて小屋ひさし下のベンチへ逃げ込む。
雨はとたんに土砂降りになり、周囲の人たちみんなが逃げ込んできた。
本当に激しい土砂降りになり、そんな様子も興味深く眺めていた。
 
15分くらい降っただろうか、ほぼ止んだ頃よくよく見ると木々の向こうに鮮やかな虹が見えた!
見晴らしの良い場所に移動すると。。。
 
鳳凰三山、観音岳にかかる鮮やかな虹!
 
白根御池に映る虹
 
ダブルレインボー!
 
 予期せず素晴らしい光景が見られた。 そもそも雨が降る予報ではなかったが、やはり山では何が起こるかわからない。 翌日への吉兆の兆しとなれば良いが。
 
 翌日も北岳肩の小屋まで行ければよいので急ぐわけではなかったのだが、朝食が 4:30 から。 早起きすれば星が見られるかも、早く出て早く肩の小屋に到着すれば、ゆっくり休んだ後に山頂まで行ってみる?、などと考え20:00前には就寝。 よく眠れた。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花の北岳 ~広河原から白根御池小屋 #1~

2024-07-27 15:56:40 | 山登り in 山梨県
2024年7月22日(月)
北岳へ! 野呂川を越える。(8:13)
 
 ずっと以前からずっとずっと行ってみたかった北岳にようやく登ってきた。 北岳は標高 3,193m、日本で2番目に高い山だ。 それだけで近づきがたい山ではあったが、登山口広河原に行くには芦安から南アルプス登山バス、もしくは乗り合いタクシーなどに乗らなくてはならない。 長年行きたかったのに芦安へすら行ったことがなかった。 芦安までの道が険しかったら、バスに乗る前に車が停められなかったら、登山者が沢山でバスに乗れないことも?、等々、登山前の心配事がまず多かった。
 広河原から北岳肩の小屋までの上りが1,500m 越え。 これが登れるか。。。と言う心配は途中白根御池小屋で一泊することで解消できた。 ここで一泊することは費用も時間も無駄な気がしていたのだが、標高 3,000mを越える肩の小屋に非常に疲れた状態で一日目に泊るのは、考えてみれば私には危険すぎる。
 
 7月18日に関東甲信地方・東海地方の梅雨明けが発表されると予報は連日晴れマークが並んだ。 この機会に山小屋が予約できれば行ってみるか!、と言う気持ちになった。 小屋の予約は北岳肩の小屋が小屋へ直接問い合わせ、白根御池小屋や北岳山荘は「南ぷすリザーブ」というサイトから web予約ができる。 いざ予約の段階になると、せっかく2日も掛けて北岳に登頂するのだから、北岳山荘にもう一泊して間ノ岳、あわよくば農鳥岳まで足を延ばしてみるか、という気になった。 すると一番予約が難しかったのが北岳山荘。 なんとか空いていた 7/24に予約し、白根御池小屋 7/22、北岳肩の小屋 7/23 も予約することができた。 あとは天候が変化しないことを祈り、芦安からバスに乗り、自分が歩き切るだけだ!
 
<参考>
  南アルプス路線バス、乗り合いタクシーの時刻表、料金など
  白根御池小屋、北岳山荘などの予約状況確認、 web予約、クレジットカード支払いができる。
  予約状況はHPで見られる。予約は電話。
 
< 当日の芦安駐車場状況 >
芦安から 7:50発のバスに乗ろうと計画。 万が一遠い駐車場に誘導された場合を考え 6:30には到着。 駐車場への最後の曲がり角に6:30前に到着すると誘導員さんがいて「第1駐車場へ」と言われたが第1駐車場を見逃し、第2駐車場の誘導員さんに第3駐車場へ入るよう言われた。第1駐車場は見ていないが、第2は満車、第3は私の後1台で満車と言う状態。 道路はずっと舗装路、所々道幅は狭いので安全運転で。
支度をしているとタクシー運転手さんより「7:00 発だけど乗る?」と尋ねていただき、乗ることができた。
平日なのに多くの人が来ている。 また、下山時(7/24(木)にはさらに遠くの駐車場へ歩いて行く人たちも見た。
 
クサボタンがたくさん
 
 先にも述べたが、今回の行程は以下の通り。
 7/22 広河原→白根御池小屋
    7/23 白根御池小屋 → 北岳肩の小屋 → (余裕があれば)北岳山頂
 7/24 北岳肩の小屋 → 北岳 → 間ノ岳 → (余裕があれば)農鳥岳 → 北岳山荘
  ↑ 霧が濃く風も強かったので、この後の行程を断念し下山。
   7/25  北岳山荘 → 八本歯のコル ・左俣 → 白根御池小屋 → 広河原
 
 他の方のレポートを読むと広河原から白根御池小屋へは3時間半ほど、上りも 800mほどしかない。 これで泊るのは。。。とは思っていたのだが、もともと 1,500mを登る自信がない上に、ここ2週間山に登れず家の仕事と座り仕事ばかり。 芦安へもあまりゆっくりとした時間に到着するのは心配だったため、7:50のバスには乗ろうと早目の出発、少々寝不足。
 実際のところ広河原から登り始めると急登、急登。 「白根御池までがきつかった」というレポも読んだが、本当に急な登り続きで、結局のところ白根御池小屋泊は自分には必須だったと納得した。
 
シモツケソウ
とにかく今回は花の山に来たのだし、時間はたっぷりあるのだから、花の撮影を楽しもう、と。
 
ホタルブクロ
 
大樺沢(左)への分岐だが、大樺沢は現在通行禁止 (8:42)
 
陽射しは強いが樹林帯の中、バテるほどの暑さではない。
 
セリバシオガマ
 
急登、階段、はしご、の連続。
 
キソチドリ
急でゆっくり登れば小さな花も目に付く。
 
 
 
ふと開けた所から、鳳凰三山方面。
地蔵岳は左の高嶺の奥。 右に観音岳、薬師岳。
 
さらに小さなコイチヨウラン
 
 
 
まだギンリョウソウが
 
コフタバラン
 
花の先が崩れていた
 
グンナイフウロは終盤のようだったが、
まだあちこちで咲いていた
 
ミヤマハナシノブ
今回見たかったうちのひとつ!
 
 
 
感激! 本当に美しい!!
 
クガイソウ
急登を登り切ってようやく平行移動になり、少し歩くと大樺沢に注ぐ沢に出会う
 
冷たくて清らかな流れ! みんなここで顔を洗っていた。 (11:22)
 
白根御池小屋到着。(11:47)
 
 まずはここに到着できて良かった。 あまりの急登、久しぶりの宿泊荷物の重さにここまでも来れないのではと弱気になっていた。 ここから先は更に急登のように見える。 また午後も登るなんてこの日は絶対にできなかった。
 
 白根御池小屋に入りチェックインできるか尋ねると、「どうぞ~!」と案内してくださった。 
 
 
 部屋はパーテーションで区切られ、明るく清潔。 左の一人のところに割り当てられラッキ~。 トイレは建物内。 洗面所では洗顔、歯磨きもでき、洗面所の水は飲料可で無料で汲んでOK。 外にも水道があり「飲み水」と書かれ、泊りでなくても汲んで良いようだった。
 
 荷物を置いて、昼ご飯のパンやバーナー&コーヒ―を持って外に出て昼ご飯にした。 ここの所家でも忙しかったし、きつい思いで登るばかりでなく、ゆったりすることも必要だ~、とのんびりできるのも良かった。 ゆっくりした後はカメラとサブバックで少し周辺の散歩に出かけた。 つづく。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

娘と三ツ峠山

2024-06-02 16:14:01 | 山登り in 山梨県
2024年6月1日(土)
三ツ峠山から富士山を望む
 
 この週末は天気がまずまずなら娘と遠出をする予定だった。 が、予定していた 土・日・月曜日とも現地の天気は悪く延期することに。 土曜日は関東周辺陽も出そうだったので、私は何か所か行きたい所をピックアップし娘も誘った所、娘は三ツ峠山に登ったことが無いというのでこちらに決定。 数年前に訪れた時には6月中旬ごろに咲いていたカモメランがもう咲き始めているらしい。 
 
この日は花を見るだけでなくトレーニングもしたいので達磨石の登山口から。
中央高速の渋滞を避けるために 6:30出発。
 
登り始めから急登が続く。
もうツツジは終わったかと思っていたが、まだヤマツツジがきれい。
 
「股のぞき」到着。(7:08)
自分の股からでなく、木の股から富士山を眺める場所。
ただし予報に反して空はどんより、富士山は雲の中。
 
小さなお花や
 
キノコなど眺めながら、急なトレイルを登る。
 
馬返し到着 (7:27)
湿っているので緑がきれい。
トレイルはさほど歩きにくくはない。
 
と、娘が「富士山見えてきた!」
 
あら、ほんとだ。 予報が当たるかな。
 
ずっとつづら折りの急なトレイルを登りようやく八十八大師到着。(8:12)
ベンチに座りおやつ休憩。
ここまで来れば山頂まではあと一息だが、ここからのトレイルは
崩落斜面や岩の出ている場所、階段など険しさが出てくる。
 
キバナノコマノツメ
お花など見ながら慎重にゆっくり。
 
ナツトウダイ
 
ミツバコンロンソウ?
 
 
 
ウツギ
 
富士山が見えてきた!
 
四季楽園さんの分岐辺りから屏風岩。
あとひと登りだが、急な階段が辛い!
 
ミツバツツジが咲いていた!
 
 
 
ニガイチゴ
 
電波塔のある辺りからの最後の階段は登りやすいものの辛い所!
娘はラクラク~♪
 
三ツ峠山 開運山と~ちゃくっ! (9:08)
ところがこのタイミングで富士山方面は真っ白。
 
手前は御坂山辺りか、その奥雲に半分隠れているのが甲斐駒ヶ岳。
奥秩父方面なども若干見えたが、お花を見に行く。
 
シロバナノヘビイチゴ
 
シロバナフウリンツツジ
 
カモメラン
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
マイヅルソウ
 
ツルシロカネソウ
 
 今回カモメランは随分少ないように感じた。 2022年6月20日に訪れた時は2017年6月26日に見た時より随分少ないと感じたが、その2022年よりさらに少なかった。 時期が早すぎたから? これからもっと咲くのかな? なにしろ 2022年は 6/20に行っているのでアツモリソウも咲いていた。 今回はまだ葉っぱとつぼみを一つ見ただけだ。 時期が早すぎたという事だけなら良いが。。。柵の中ではたくさん咲いているが、柵の無い所にはまったく、という状態。 こんなに早く咲いていることも、柵の無い所には全く見られないという事も、なんだか嫌な感じ。。。
 
お花を見てから御巣鷹山に行き、その後北側のトレイルを通りトイレに寄っていると、
「きれい~!」という声が聞こえた。 「何か花が咲いていたかな?」と思っていると、
通りがかった男性から「富士山全開ですよ。」と教えていただいた。
 
あら、本当だ!
 
三つ峠山荘さんの前ではまだミツバツツジの花も残っており、
富士山と共に。
 
その後木無山の方へも行き、クライミングゲレンデの絶壁から富士山を眺め、
広場でお昼ご飯を頂き下山開始。(11:04)
 
もう一度富士山を眺め下山する。
 
屏風岩はクライミングの人たちが多くなっていた。
 
登るのは大変だったが、お喋りをしながらの下山はラクラク。
それでもこの急なトレイルを良く登ったなぁ~、と。
 
 けれど、この日は全体で 8.2kmほどしか歩いていないし、陽は出たものの空気は割と冷たく歩きやすい一日だった。 これから蒸し暑い中でも登れるように暑熱順化のトレーニングも期待していたのだが、これではダメだったろうな。 (暑熱順化のために暑い日に歩かなければいけないわけではないが) とりあえず、ちゃんと毎日運動しよう!
 
 12:46 には終了できたので、帰りの高速もスイスイ、渋滞なしで帰宅できた。 そこそこの天気だったが、娘と楽しい一日を過ごすことができた。 延期した遠征は一応来週を予定している。 天気が良くなるといいな。
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪頭ヶ岳 鬼ヶ岳

2024-05-10 00:03:21 | 山登り in 山梨県
2024年5月4日(土)
鬼ヶ岳山頂より一本角越しの富士山
 
 GW後半一日おきに用事があり、どこへ行こうか、混みそうだからどこにも行かずに家でゆっくりしようか、とか色々考え、それでも天気が良いと聞くとやっぱり山に行きたくなった。 朝は早く出れば渋滞回避できるだろうが、帰りの渋滞を考えるとあまり遠くに行くのは辞めておこう、せっかく天気が良さそうなので展望の良い所がいいなぁ、などと思い、何度も行っているが西湖畔の雪頭ヶ岳~鬼ヶ岳に行くことにした。 この時期ならまだコイワザクラも見られるかも。
 
6:30過ぎに現地到着。 駐車場のトイレはまだ開いていないので西湖根場浜の公衆トイレに寄る。
いつもの様に「西湖いやしの里根場」の登山者用駐車場に駐車。
中央奥に車が見える場所にいつも停めるのだが、左の黒い車の所まで登山者用駐車場だと今回初めて知った。
舗装されていない草地の場所すべてが登山者用駐車場だった。 広くてありがたい~。
(出発 7:00)
 
いやしの里を通り過ぎ西の方に向かう。
東入川堰堤広場登山口まで15分程。 そこから植林帯の急登をひたすら登る。
が、今回は鍬ノ峰の後のせいか急登がそれ程でもなく感じた。w
 
1時間ほど登るとカラマツの植林帯。
芽吹いたばかりの柔らかい新緑がきれい。
 
さらに30分ほど登るとブナの森。
こちらも開いたばかりの柔らかそうな葉っぱ。
この後岩場が見えてきて、雪頭ヶ岳が近いような気がするけどまだあと1時間ほど登る。
 
標高が上がるとフジザクラ(マメザクラ)がたくさん咲いている。
 
なんだろう? ウツギのような。
とてもかわいい。 何か所かで見た。
 
雪頭ヶ岳の展望所に到着! (9:30)
天気が良すぎるのか、こんなに近くでも富士山が霞んでいる。
朝の中央高速からもボンヤリとしか富士山が見えなかったほど。
 
右に西湖、左に河口湖、奥には山中湖も見える。
 
右麓に河口湖。 河口湖大橋も見える。
中央に大きく十二ヶ岳、左奥に三つ峠山、中央一番奥が丹沢で一番高いピークが蛭ヶ岳。
 
景色の良い岩に座り込み、考えた。
この日は鬼ヶ岳まで行った後更に北の節刀ヶ岳まで足を延ばす予定だったが、
ここに 9:30に着くことができたので、さっさと下山して渋滞なしで帰りたい、という気持ちが強くなった。
なので、座る場所が沢山あるここでコーヒーとパンをいただき、13:00下山を目標に鬼ヶ岳に向かうことにした。
 
まずは雪頭ヶ岳山頂を過ぎた展望の良い所から南アルプス。
これが見えるから来てしまう!
そう言えば、雪頭ヶ岳山頂名板の位置が変わっていた。
 
ザレの急な下りを慎重に過ぎ、岩場を登って、鉄階段を上って、その先が鬼ヶ岳。
 
鬼ヶ岳山頂と~ちゃくっ! (10:09)
ここに来ると南アルプスから八ヶ岳、麓の甲府盆地、その先に空気が澄んでいれば北アルプスも望める。
この日は霞んでいて北アルプスはうっすら。
 
八ヶ岳~金峰山~甲武信ヶ岳
 
大菩薩嶺~小金沢連山
手前に大きいのが節刀ヶ岳
 
間ノ岳~北岳~手前 鳳凰三山~甲斐駒ヶ岳
 
聖岳~赤石岳~悪沢岳
 
鬼ヶ岳では撮影をし、しばらく景色を眺めたらすぐに下山する。
 
ここから山中で見られた花を。(順不同)
期待通りコイワザクラが見られて良かった!
 
 
 
 
 
 
タチツボスミレがまだたくさん咲いていた
 
エイザンスミレ
 
ツルキンバイ?
 
キランソウ
 
ワチガイソウ
 
ハルリンドウ
 
鍵掛峠への稜線歩き。
景色は良いところもあるが、ほぼ樹林帯。
急なザレの下りや岩場の下り、切り立った岩場のトラバースなど、
ヒヤヒヤする場所も多いので、慎重に進む。
 
最後の展望岩場から。
南アルプスが良く見えて本当に良かった!
 
岩場の脇を下るのもひと苦労。
鍵掛峠までは何か所か上り下りに苦労する岩場や、切れ落ちた斜面のトラバースなどがある。
 
鍵掛峠(11:24)を過ぎると歩きやすい登山道になるが、
鍵掛峠下り始めに数か所トレイルが崩壊した場所があるので注意。
ミツバツツジは少ししか見られなかった。
 
開きたての産毛がはえた柔らかそうなブナの葉。
 
新緑に包まれるような斜面だが、
延々とつづら折りを下ってゆくのはなかなかしんどい。
 
ようやくいやしの里北端まで下りてきた。(12:34)
サクラはほぼ葉っぱ、鯉のぼりが富士山に向かって泳いでいた。
 
 この後 12:38無事に駐車場に到着。 やはり鬼ヶ岳は私にとって楽ではないのだが、天気の良い日に登れば目の前に西湖越しの富士山、南アルプスを始め360度の展望が開け、コイワザクラ他のお花も見られて本当に楽しい。
 
 さて、13:00前に終了できたので急いで帰宅。 この日は美味しいカフェも何もなし。 ただコンビニでコーヒーとスィーツは頂いた。 JARTICではまだ渋滞は発生していなかったが、高速を走っているうちに上野原と小仏トンネルあたりで渋滞がでた。 ただどちらも5~10分程で通過できたため早い時間に帰宅でき、ストレスなしの一日を送れて良かった。
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする